タグ

scienceに関するqnighyのブックマーク (9)

  • LHCでのブラックホール生成を恐れて運用禁止を訴えた女性、敗訴 | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2010年03月12日 13時03分 最近の日だったらヘタすると運用禁止が認められそうだからこわい 部門より 以前、「LHCの運用によりブラックホールが発生する可能性がある」としてLHCの運用禁止を求めて訴訟が行われていましたが、このたびこの訴えが連邦憲法裁判所によって退けられたようです。めでたし(AFPBBニュース)。 なお、このほかにもstrangeletsなる物質について危惧する方もいるようです。wikipediaを読んでわかったのは、 strangeletはその他バリオンクオークより安定である。up/down quarkはstrangeletに崩壊するただしエネルギー障壁が高いので、崩壊は自然には殆どありえないしたがって、strangeletが障壁を越えて再び低エネルギー状態になるには、多数のstrangeletが殆ど同時に発生しなくてはならない だ

  • 「その98%が水」というゲル状新素材 | スラド サイエンス

    東大の研究チームが、その成分の98%が水というゲル状の新素材を開発したそうだ。 成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下とのことで、硬さはこんにゃくの500倍。シリコンゴム程度の強度で、水が蒸発する約100度まで耐熱性があり、切断してもすぐはり合わせれば元通りになるそうだ。 体内に入れた際に、免疫システムは異物として認識するのか非常に気になる所です。コストパフォーマンスが良ければ、幅広く使われそうな気がします。 # るろうに剣心(だったかな?)の一場面、刃物で切っても元に戻る場面を思い出します

  • 転覆した漁船内で4日間生存、カギは「海水からの酸素供給」? | スラド

    先日、八丈島沖で転覆した漁船から、船内に閉じこめられていた乗組員3人が4日ぶりに救出されるという出来事があった。通常、このように密閉された空間内では酸素が不足し、それによって死亡する可能性が高いのだが、4日間も乗組員らが生存できたのは「海水からの酸素供給があった」のが原因ではないかと、専門家が指摘している(NHKニュース)。 記事によると、3人が閉じこめられていた漁船の居住区の容積には、計算上は大人3人が約33時間程度生きられる程度の酸素しかないという。にも関わらず4日間も生存が可能だったのは、人間が排出した二酸化炭素が海水に溶け、そのかわりに海水から酸素が供給された、もしくは波で出来た空気の泡が船内ではじけたなどして酸素が供給されたためではないかとのこと。

  • 銀河連邦 - Wikipedia

    銀河連邦サミット・フォーラムの開催、子ども留学交流事業の実施、スポーツや経済面での交流が主な活動である[13][14]。 銀河連邦サミット・フォーラム 構成自治体が毎年持ち回りで開催する首脳サミット・フォーラム[15][16]。銀河連邦フォーラムでは各自治体の関係者による近況報告や意見交換、識者を招いた講演会やパネルディスカッションなどが行われる[15][17]。 子ども留学交流 各自治体から参加した児童が泊まり込みで、JAXA施設の見学や体験学習などを通して交流する[2][14]。1991年より実施した[18]。 スポーツ交流 肝付町の「うちのうら銀河マラソン大会」や佐久市の「銀河連邦星の町スピードスケート親善大会」などのスポーツイベントに、銀河連邦の他自治体から選手が参加する[19]。銀河マラソン大会は、銀河連邦の発足を記念して町おこしのために始まった大会である[20]。 経済交流 各

    銀河連邦 - Wikipedia
  • 【レポート】2008年に最も引用された学術論文 - 東工大の「鉄系高温超伝導物質の発見」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    学術論文や特許情報などの調査会社であるトムソン・ロイターの調べによると、2008年に最も数多く引用された学術論文は、東京工業大学応用セラミック研究所の神原陽一氏を筆頭著者とする鉄系高温超伝導物質の発見に関する論文「"Iron-based superconductor with La[O1-xFx]FeAs (x = 0.05-0.12) with Tc = 26 K"」(タイトル名)だった。 被引用件数は249件で、2位の119件(ヒトの体細胞の初期化について考察した論文)の2倍を超えている。なお2007年のトップは204件、2006年のトップは98件、2005年のトップは124件、2004年のトップは93件だったので、鉄系高温超伝導物質の論文が学術研究に非常に大きな影響を与えたことが分かる。 鉄系高温超伝導物質は、東京工業大学フロンティア研究センターの細野秀雄教授を中心とする研究グループ

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    qnighy
    qnighy 2009/03/27
    量子力学こわい
  • 「永久機関」としか思えない発電装置が報道される | スラド

    ストーリー by otk 2009年03月20日 21時32分 さあ、眉にたっぷりとツバを付ける時間ですよ 部門より 毎日新聞(神奈川版)の3月19日付記事によると、「2.6Wの電力を消費するだけで、3kWの電力を発電する装置」が開発されたそうだ。 どうしてこのように「永久機関」としか思えない発明(?)が繰り返し報道されるのだろうか? 数ある物理法則のなかでも、エネルギー保存則ほど綿密に裏付けられた法則はないように思うのだが。文系と理系の常識の断絶のなせる技なのだろうか。 毎日の記事によると、この発電装置は「特許出願中のため構造は極秘」だが、複数の永久磁石を周縁に配置したアルミ板と、その周囲のコの字形の銅線コイルにより構成され、アルミ板を始動用モーターで回転させ、高速回転し始めた段階でベルトでつないだ発電用モーターで発電する仕組みとのこと。「回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の1

  • 液体中で横波音波を観測することに成功 | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2009年03月07日 1時00分 独法全廃されるとこういう研究はどうなるの ? 部門より 高校物理の教科書には、「液体中では横波音波は伝わらない。なぜなら、復元力が無いからである。」と明確に記述されています。一方、理論計算では、単純な液体であってもナノメートルの空間スケールでは、ピコ秒程度の寿命で横波音波が存在できることが予言されています。しかし、残念ながらこれまでにその存在は実証されていませんでした。 この研究では、単原子液体金属である液体ガリウムを対象として、X 線非弾性散乱測定を行い、その散乱スペクトル中に明確な横波音波シグナルを検出することに成功しました。また、横波音波が速さ 1050 メートル毎秒で 0.5 ナノメートル伝わり、その寿命が 0.5 ピコ秒程度であることを明らかにしました。

  • 【レポート】「素・核・宇宙」を解明せよ - 大規模計算が切り拓く基礎科学の将来 (1) 理論に基づきシミュレータを開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    素粒子から宇宙まで 筑波大学、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、国立天文台の3機関が協力し、つくば国際会議場において「大規模計算が切り拓く基礎科学の将来」と題するシンポジウムを開催した。この3機関の主要な研究対象は、素粒子、原子核、宇宙で、まとめて「素・核・宇宙」と称している。極微の素粒子から超巨大な宇宙はサイズにおいてはかけ離れているが、宇宙の極限状態では、素粒子や原子核レベルの振る舞いが重要であり、これらの拠点が連携して研究を行う意義は大きいという。 筑波大、KEK、国立天文台の3機関が計算基礎科学連携拠点を設立 宇宙の研究は、ビッグバンはもちろん、銀河系の形成やブラックホールの形成なども、実験室で再現するというわけには行かない。したがって、観測の結果を説明できる理論を考え、理論が多くの観測を上手く説明できれば、正しいと見なすというように発展してきた。しかし、観測といっても、1つの

  • 1