タグ

ブックマーク / hysysk.blogspot.com (15)

  • Photoshopで画像を統合して別名保存するJavaScript

    FlattenAndSave.jsx var d = activeDocument; var fp = d.fullName.toString(); var f = new File(fp.split(".psd")[0]+"_fix.psd"); var out = d.duplicate(); out.flatten(); out.saveAs(f); コーダーの人にPSDを渡す際にレイヤーを1つに統合しておくと効率が良いそうなので、書きました。 開いているPSDと同じ階層に"_fix"とついたPSDができます。 統合したあとうっかり保存して閉じてしまう心配もありません。 (編集中のデータには変更を加えず新しいドキュメントを複製し、そちらを統合するようにしました) Windows, MacのCS3で動作確認済。 Adobe Photoshop CS3/プリセット/スクリプトフォルダ以下

    quao
    quao 2010/09/08
  • 2010年9月に思っていること

    3年くらい前にbrazilさん、youpyさん、koyachiさん、ucnvさんとかが見せてくれた可能性に近づきたくてJavaScript勉強してる。ksskさんが最近Audible作ってたのとか、その辺の影響を同時期に受けてての2010年夏って感じで、何かシンクしたと思った。BEAMで今後やろうとしてることも例えばYHCとかStroboみたいなこと。大量のイメージを一気に見たり、暇な時に流しておいたり。各WebサービスAPIが充実して、便利なライブラリも沢山出て、ブラウザの機能も良くなって、おそらくユーザの環境やリテラシーも変わってきている今、できること。 8tacksのChrome拡張がすごくいいなと思った。CTOが「デザインもっと良くするの手伝うから連絡して」って言ってすぐ反映されてるスピード感とかも面白い。 Last.fmからアーティストの画像を取って来てて、スライドショーになる

    quao
    quao 2010/09/04
  • BEAM

    BEAM CGIとかJavaScriptの勉強しつつ触っている間に何かアイディアが出ないかなと思って自分用の画像スクラップを作った。FFFFound!やTumblrみたいにBookmarkletから画像のURLをPOSTで書き込み用のCGIに送って、テキストファイルに保存。表示用のCGIからURLを読み出してHTMLJavaScriptを出力。 加えて不定期にローカルのPythonスクリプトからそのテキストファイルを読みに行って画像をダウンロードし、iPhoneの写真と同期させてる。 visual dropboxとあるように一時的に貼っておいて、適当に消す、気分で替える壁紙みたいなもの。BookmarkletなのでiPhoneからでも会社のコンピュータからでも自分のMacBookからでも投稿できる。涸れた感じの技術だけど個人的に楽しむ分には割と便利。広く使ってもらうためにはブラウザのプラ

    quao
    quao 2010/09/04
    via. oppei
  • 似ているIPアドレスのページを探す

    lip 検索対象に近いIPアドレスのドメインネーム(リモートホスト)を表示するサイトを作りました。 ドメインネームからIPアドレスに変換して、ネットワーク部と推測される部分の下一桁違いのアドレスに問い合わせて、あればドメインネームを取ってくる。 redundant webというWeb上の展覧会に出した作品。 kiviakというアーティストランスペースの谷口君が企画。 参加作家は全員以下のレギュレーションに従って制作した。 1:webを展示空間とするのではなく,素材として用いること. 2:単なるwebツール/webサービス(道具)を作らないこと.目的のない,且つ合目的な道具を作る. メディアアートというジャンルを語る際に、余りにもテクノロジー政治的なアクションにばかり傾き、「この赤がいいよね」というような質感に関する議論がほとんどなされていないのではないか、という疑問が谷口君にあったらしい

    quao
    quao 2010/03/16
  • クロアチアから帰ってきた

    クロアチアに1週間ほど滞在し、展覧会のオープンを見届け、無事帰国して参りました。 今回僕達を読んでくれたのはKONTEJNERという団体で、インディペンデントで展覧会などの企画をしている。 クロアチアの「Device Art」と日の「デバイスアート」は、名前は同じだけど少し性格が異なっていて、それをうまく対比させる目的があったようです。トリエンナーレ形式で、今回が3回目。IAMAS関係者が多いのはアルスエレクトロニカでのキャンパス展が面白かったかららしい。 確かに日の作品はプロダクトのような形式なのに対し、クロアチアやスロベニアの作品はキネティックスカルプチャーと言った感じ。同じなのはそれぞれ身の回りにあるものや技術を使って作っているということや、ナンセンスであるということ。ナンセンス、というのは微妙な表現だな。明らかに遠回りで、冗長なのだけど、だからと言って単に意味がないという訳では

    クロアチアから帰ってきた
    quao
    quao 2009/11/01
  • レイヤーカンプからWeb用のJPEGに書き出すJavaScript

    Webデザイン(ワイヤーフレームから絵を起こす作業)はPhotoshopで常人の理解を超える数のレイヤーを駆使して行われます。そしてそれをコーダーと呼ばれる人達に渡してブラウザで動くようにしてもらったり、クライアントに対してこのデザインでいいですかという確認をとるために、マウスオーバーでこうなって、ボタンを押すこうなる、みたいな流れがわかるようにJPEGでスクリーンショット的な画像を書き出します。このような場合に「レイヤーカンプ」という機能を使い、それぞれのシーンを作っておくと便利です。 で、いつもJPEGに書き出す際に「Webおよびデバイスに保存...」をしてるのですが、数が増えてくると面倒(一度当に嫌な思いをしました)なので、レイヤーカンプから自動でシーン毎のJPEGを書き出してくれるスクリプトを書きました(その時に書けば良かったです)。 「別名で保存」と同じようなものは既にファイル

    quao
    quao 2009/10/16
  • hysyskとかmrrychとかいい加減にしよう

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

    quao
    quao 2009/08/29
  • 20090531

    早いもので働き始めて明日でちょうど1年。あんだけ夜型だったのに今や完全に朝型。休日でさえ。 新人ということで、仕事は放っておいても上の人から降ってきて、ひたすら手を動かしていればよかったが、そろそろ直接担当者と話して、自分で受けたり他の人に回したり(これが実は結構疲れるらしい)をしていかなければならなくなってきた。 西村佳哲さんの「自分の仕事をつくる」が文庫で出たので読み直した。あとがきがとても良かった。インタビューされている人の名前やイメージにつられると、ロハス的ないい趣味に誤解されたり邪推されそうな雰囲気もあったが(文だけでもちゃんと読めばそんなレベルの話をしているのではないということがわかるはず)、それに対する答えがしっかり書かれている。 今年は僕が働いている部署の年賀状を西村さんのところに送ったのだった。 学生時代が長かったので、そこでできた色んな人脈を通じて、会社の人や友達

  • 20081228

    2008と打つのももう最後かも。 少し部(署の)活動とかがありつつも無事仕事は納まった。働き始めて約半年。実は結構色々やった。案件毎にフォルダを分けて、日付毎に管理してるので、pastのフォルダを見るとそれがわかる。進行中のはongoing。 手を動かしてグラフィックを作る以外にも店舗調査したり企画書書いてみたり。タクシーの乗り方も学んだ。 興味の幅が広がった。サービスデザインやビジネスモデルの提案は、僕自身はあまり深くは関わっていないけれども、同じ部屋で会議してたり、雑談してたりして、色んな単語が勝手に耳に入ってくる。CRM、JITボックス、テキストマイニング、マーケットイン、プロダクトアウト。。。検索すると沢山でてくるけど、今まで全く知らなかった世界。まだまだある。 山口行ってからというもの、週末はどこかに行きたくてしょうがない。今回の山口で行ったspongyとか金子さんの作品が売って

  • hysysk

    放送大学で初めて数学のゼミに参加した。結局仕事が忙しくなって1度しか出られなかったが、客員教授が担当してくれて、学生が自主的に読み進める。噂には聞いていたが、数学のゼミでは当に教科書の2、3ページを読むのに3時間かける。内容は多様体で、参加者も工学部出身で数学に挫折した人から、美容関係の仕事をしつつ突如量子力学に目覚めた人まで多様。 放送大学では『数学歴史』も履修している。今でいう数学や哲学、芸術はかつてもっと渾然一体としていた、という話は知識として持っていたし、多分野に渡る成果を出した偉人も知っている。しかしその実際のあり方までは想像できていなかったので、すごく面白い。ルネサンス期の数学は古代ギリシャ数学を復興させるために語学に長けた人文主義者(コンマンディーノなど)が中心であったなど。デューラー、ヤムニッツァーについても掘り下げて調べてみたい。 うまく人には説明できないのだが、自分

  • 20080620

    東京で働き始めました。肩書きはデザイナーです。 まだ僕自身は何もできてないんだけど、今まで普通に目にしてたようなものを作ってる現場。 3週間経ってちょっとずつ仕事が回ってきて、楽しい。 仕事してて一番勉強になるのは制作中のものを見られることで、大体の場合においてラフの段階が一番かっこいい。というのはデザイナーの癖みたいな部分がやっぱりかなり出ていて、そこから色んな制約とかクライアントからの要求によってバランスがとられていく。最終的にはいい感じに落ち着いて、それはそれでいいものになる。 今まではデザイン好きだけどデザイナーになれるかどうかわからなかったのであんまり気出してない風でいたし、実際プログラミングしたり音楽作ったりして心の中で「僕はデザイナーじゃないし」みたいな言い訳してた。 ありがたいことに今の職場ではそういう色々やってるところを買ってもらえた訳だけど、変な話、やっとデザインに対

  • 20080409

    実家で今受けている会社の課題と論文の続きをしてます。 まぁ、のんびりなもんで、地元は今が桜満開。一足先に都へ行った皆がもう次に向かって進んでる頃、花見だの何だの。 だから流行とかも遅れるのかもしれない。 朝に親を見送って犬の散歩、昼はウキウキウォッチンしながら御飯べて、夜に親が帰ってくる頃また散歩して、残りは勉強。高3みたいなライフサイクル。 今日は久しぶりに登校して、前林さんと面談。少しずついい方向に進んでる。今月で一気に仕上げたい。 「今読むと混乱するから、時期が来たら教える」と言われてた参考文献。時期が来た。 Amazon.co.jp: 芸術の設計—見る/作ることのアプリケーション: 岡崎 乾二郎: 少しコピーして、読ませてもらった。 コンピュータを使って、誰でも簡単に音楽とかグラフィックが作れるようになった。僕もできるようになったけど、他の人もできるようになった。コンピュータ

  • wodcast

    wodcast.org Adrian ShaughnessyとかPeter Savilleとか有名なデザイナーのインタビュー集。 このままではpodcastに登録できないので、yahoo pipes使ってmp3のとこだけ抜き出した。 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.run?_id=HCgD5pbp3BGhaZYI8jxBKg&_render=rss リンク先をクリックして購読に使用するフィードリーダーをitunesにするか、itunesから「詳細...」>「Podcastを登録...」にこのURLを入力すればいけるはず。pipes実行しただけだとuntitledにしかならないけど、itunesではちゃんとタイトルなど表示されるのでこれでいいや。 環境が変わることもあって、携帯音楽プレーヤーで常に英語を聴いてるようにしたい。けどいわゆる語学学習用のって話が

    quao
    quao 2008/03/17
  • sonicode by st44100

    sound file s o n i c o d e s o n i c o d e s o n i c o d e s o n i c o d e s o n i c o d e s o n i c o d e 電子音楽 電子 楽 子音 電子音楽 電 音楽 子音 電子fdさfdさfdさ 楽 子 楽 電子音楽 電子音楽 電子音楽 電子音楽 電子音楽 電子音楽 S S O SON SONI CODE ODE DE E C / O / D / E / C C O O D D E E S S O/ SON/ SONI/ CODE/ ODE/ DE/ E/ S O N I C O D E S O N I C O D E S O N I C O D E S O N I C O D E S O N I C O D E SONIC♪ CODE ♬ SONIC♪♪ CODE ♬ ♬ SONIC♪♪/ CO

    quao
    quao 2008/03/15
  • Electrical Tape Sign Art

    修悦体、騒ぎ過ぎじゃないかと思う。 修悦体で新宿駅が便利に(佐藤修悦さんのガムテープフォントドキュメント) トリオフォー[34] 独特な形に洗練された文字がガムテープで作られていたこと、それが特に専門的なデザインを学んだ訳でもない駅員の手によるものであったこと、何より好意からであったこと、は確かに驚きだったし、心温まる話であった。 けど、展覧会が開かれたり、皆が駅で写真撮るようになったり、装飾が過剰になってきたり、グッズが作られていったりすると、違うんじゃないかと思う。 サインとしてアイキャッチと可読性は重要だと思うし、見ていて楽しくなったりその場の雰囲気を演出してたりすれば尚いいと思う。話のインパクトとしてはそりゃあ素人が誰に頼まれた訳でもなくあんなものを作り出した方が強いとは思うんだけど、「デザイン」という観点からすれば、今の持ち上げられ方は偏ってると思う訳です。 そもそもテープでサイ

  • 1