タグ

歴史に関するquaoarのブックマーク (10)

  • 日本の敗戦「原爆のせいではない」 中国大使が歴史認識で注文 - MSN産経ニュース

    中国の崔天凱駐米大使は8日、米ワシントンで講演し、日歴史認識問題について「日国内の風潮を非常に気にかけている」と述べ、今後の動向を注視する考えを示した。 大使は「日の一部政治家は、第2次世界大戦で負けたのは原爆のせいだと信じているが、それは間違いだ」と指摘。日の敗戦は「平和を愛する反ファシストの国と国民がもたらした」とした上で、「第2次大戦後の国際秩序に挑戦することはできない」と述べ、歴史を直視するよう日側に求めた。 日米両政府が同盟強化を打ち出した3日の日米安全保障協議委員会(2プラス2)合意については「政治指導者が正しい選択をすることを望む」と述べるにとどめた。(共同)

    quaoar
    quaoar 2013/10/09
    むしろ「戦争を終わらすために原爆投下は必要だった」と考えるアメリカ人のほうを困惑させそう。
  • ロケット発射 リフトオフ!! 写真特集:時事ドットコム

    1/79 スクロールで次の写真へ ペンシルロケット。戦後初の実験用ロケットで、「日のロケット開発の父」と呼ばれる糸川英夫博士の主導でテストが繰り返された。左は2段式[文部省宇宙科学研究所提供] 【時事通信社】 関連記事 世界の女性パイロット、飛行士 キャプションの内容は配信当時のものです

    ロケット発射 リフトオフ!! 写真特集:時事ドットコム
    quaoar
    quaoar 2013/01/31
    思ったより盛り沢山で楽しめた。でもなんでM-V-5の積荷がMUSES-C名義なんだろ。
  • Modern Syntax

    これ見たら「なんでいままでこういうのなかったんだろう」と思いました。 作ったのはサンフランシスコのインタラクティブ・テクノロジー企業Augmental社で、ボクシングのマウスピースみたいな形状で口の中に入れるのですが、舌が当たる部分にセンサーが付いていてそれを使ってマウスカーソルを操作することができます。なのでMousepadではなく「MouthPad^」という名前になっております。 怪我や病気で手足が不自由になった人々がコンピュータを操作する時って、これまでは視線を使ったりしていましたけど、これだともっと正確で直感的ですよね。 Bluetoothを使っているのでPCMacといったコンピューターやスマートフォン、タブレットでも使えるというのが素敵です。 舌は左クリックやクリック&ドラッグに使われ、口をすぼめるジェスチャーで右クリックを実現しているそうです。 まだ開発中のようで値段等は掲載

    quaoar
    quaoar 2013/01/21
    hjklの由来がADM3Aのキーボードってトリビアは知ってたけど「~」もなのか。んでviもcshもBill Joy作と、なるほどなー。
  • 昇開橋通行止めに、来月にも補修工事開始 : 福岡のニュース : 地域版 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    quaoar
    quaoar 2012/09/24
    まず修理方法の調査からか…
  • 島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ

    両国が領有権を争っている島へ、一方の市民が不法に上陸しました。 これは、30年前のおはなし。 1982年、南太西洋の島々の領有権をめぐり、イギリスとアルゼンチンが戦争をしました。フォークランド紛争と呼ばれています。 始まりは民間市民の上陸でした。その背景はアルゼンチンの経済が不調で、政権が危うかったこと。そこで、歴史的な経緯から係争中だったフォークランド諸島がクローズアップされました。国民の目をそらすためです。 アルゼンチンの民衆は、政府がやらないなら自分たちが島を取り返すんだと盛り上がります。義勇軍のような気分で、島に不法上陸したり、運動が過熱していきました。 それが政府の選択肢をせばめ、やがて戦争になりました。 その島には名前が2つ 嵐の前の不景気 断たれた退路 あちら側、こちら側 正しさは手段に過ぎない 賽は投げられた 関連記事 その島には名前が2つ その島々には2つの名前があります

    島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • カオスちゃんねる : インターネットの歴史を教えてくれ

    2012年06月15日00:00 インターネットの歴史を教えてくれ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/14(木) 10:53:28.74 ID:b58RYYed0 おそらく、ある日、『インターネットが今日から使えます』となって、 どうなったんだ? その初日にネットにつないだらどこのサイトに行けたんだ? 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/14(木) 10:54:44.20 ID:777QTpAo0 発足当時のノードは UCLA、UCサンタバーバラ、スタンフォード研究所 (SRI)、ユタ大学、 の4箇所であった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ARPANET 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/

    quaoar
    quaoar 2012/06/15
    90年頃にはベッコアメどころかIIJすら無いし、IEの公開はWindows95と同時期(>>135が見たのは商用Mosaicか極初期のNetscape?)だし、ISP間の通信料は普通発生するし…
  • 14年大河ドラマは「ネアンデルタール人」 舞台は宮崎

    NHKは14日、2014年放送の大河ドラマを旧人の生涯を描いた「ネアンデルタール人」に決定したと発表した。舞台は宮崎県で、主演などキャスティングは後日改めて発表する。平清盛が活躍した平安時代後期より過去を舞台にするのは大河ドラマ史上初めての試み。 ネアンデルタール人は今から約20万年前に現れた旧人で、約2万5千年前に絶滅した。我々の直接の祖先である現生人類「クロマニョン人」とは種が異なる。ネアンデルタール人の骨格化石が発見された場所はドイツだが、ドラマの舞台は南国・宮崎とした。「日に生息していなかったという証拠は見つかっていないため、考古学上の誤りはない」という。 脚は現在放送中の「江」の過ちを繰り返さないよう、原作なしの完全オリジナル作品になる。特に狩猟中に石斧を交換したクロマニョン人少女との種を超えたロマンスを描いた部分は「『ロミオとジュリエット』以上の格差恋愛」として大きな見どこ

    14年大河ドラマは「ネアンデルタール人」 舞台は宮崎
  • ドラマのTシャツに原爆通称名、配慮申し入れ : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    映画ニュース 岡田将生「モントリオールで作品を共有したい」 (8月10日) 岡田将生、栄倉奈々主演で、さだまさしの同名小説を原作にした映画「アントキノイノチ」の完成報告会見が10日、都内で開かれ、岡田、栄倉と瀬々敬久監督らが登壇、作品への思いなどを語った(8月10日) [全文へ] ニュース 優木まおみさん「料理教室で修行中」 (8月10日) 江崎グリコのカロリーコントロールシリーズと「ナチュラルダイエットレストラン NODO」のコラボレーションメニューの発表会が10日、都内で開かれ、タレントの優木まおみさんが出席した。(8月10日) [全文へ] 演劇 ザ・スズナリで寺山修司作品 (8月10日) 女優の寺島しのぶが、寺山修司作「伯爵令嬢小鷹狩掬子(こたかがりきくこ)の七つの大罪」(11~21日、東京・下北沢のザ・スズナリ)に出演する。(山内則史)(8月10日) [全文へ] 演劇 [評]

    quaoar
    quaoar 2011/08/11
    過剰反応だと思うがなあ。伊集院光・田口浩正・ホンジャマカ石塚の楽曲も御法度か。
  • Six Apart

    Six Apart 2010年エイプリルフール企画の By M.T☆まゆみん on May 13, 2010 2:33 PM | No Comments | No TrackBacks しっくす・アパートの部屋は閉鎖しました。 今年のエイプリルフールのお話 : 広報ブログ - Six Apart Archives Categories Monthly Archives May 2010 (1) Pages Subscribe to this blog's feed Search Recent Entries 2010年エイプリルフール企画の Powered by Movable Type Pro

  • asahi.com(朝日新聞社):「中国や朝鮮半島の植民地化、歴史の必然」講演で枝野氏 - 政治

    枝野幸男行政刷新相は27日、松江市で講演し、「日は明治維新ができ、近代化したが、中国や朝鮮半島は近代化できなかった。日は植民地を広げる側で、中国や朝鮮半島は植民地として侵略される側になったというのは、歴史的な必然だった」と述べた。日の植民地支配を正当化したとも受け取られかねない発言だ。  枝野氏は昨年9月の政権交代の意義を述べるなかで、「世の中が変わったから政治が変わらざるを得なかった」ことの事例として明治維新を引き合いに出した。  そのうえで、「ペリーが来て『国を開け。日が油断したら植民地にするぞ』と。日は明治維新が早くできたからその後の100年くらいのなかで一定の優位性を保つことができた。同じ環境に中国や朝鮮半島もあった。日の明治維新をみながら近代化しようと頑張った若い方がいたが、結局、進まなかった」と述べ、「日が明治維新できていなければ日中国や朝鮮半島と同じように、

    quaoar
    quaoar 2010/03/28
    "講演後、朝日新聞の取材に「日本が植民地支配する側に回ったのはおかしいと思っている。誤解を招く発言で率直におわびする」と語った"
  • 1