タグ

2018年7月26日のブックマーク (8件)

  • (原発ゼロをたどって:3)全国行脚、炎は絶やさない:朝日新聞デジタル

    quelo4
    quelo4 2018/07/26
    原自連事務局次長の木村結(ゆい)(66)はチェルノブイリ原発事故後に脱原発運動に飛び込んだ「筋金入り」だ。いま、東京・四谷にある原自連事務所を守る
  • オウム化している日本、自覚ないままの死刑 宮台真司:朝日新聞デジタル

    オウム真理教元代表の松智津夫(麻原彰晃)死刑囚らの死刑が執行された。事件はなぜ起きたのか。その後の日社会を変えたのか。社会学者の宮台真司さん(59)に聞いた。 オウムとは極めて陳腐な存在 オウム真理教の事件は、今の首相官邸や国会、そして霞が関に見られる「エリート」の迷走の、出発点だったと言えるでしょう。 事件を起こした教団幹部の多くは学歴が高い「エリート」。彼らの多くは、私もそうですが、上昇機運に包まれた高度経済成長期に生まれ育ちました。 子どものころに抱いていた「…

    オウム化している日本、自覚ないままの死刑 宮台真司:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2018/07/26
    “社会に絶望して教団に入ったのに教団の中では、麻原彰晃の覚えをめでたくするための「忖度」競争。教義や大義はどうでもよかった。日本社会の特徴とされる構造の反復。その意味ではオウムは極めて陳腐な存在”
  • 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz

    7月5日から8日にかけて西日各地が豪雨に襲われた。被害は甚大であり、避難指示と避難勧告は全国で約360万世帯・863万人に発令され、3,779ヵ所の避難所に約28,000人が避難をした(最大時の7月7日時点)。 救助や避難対応にあたった方々の懸命の努力には頭が下がる。その一方で、体育館などへの避難を余儀なくされた人々の生活環境は劣悪であり、個人の努力では解決が困難である。 そこには、海外の避難所の実態とは大きなギャップがあることをご存知だろうか。 災害多発列島・日において、何が求められているのか再考が必要である。 エアコン付き6人部屋、個別ベッドの避難所 自然災害時の避難生活の場所としては、床に毛布を敷いて大勢がひしめきあう体育館が思い浮かぶ。エアコンや間仕切りはないことが多い。 大規模災害のたびに報道される光景であるが、これを当然視してはいけない。海外の災害避難所と比べれば、日の避

    自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz
    quelo4
    quelo4 2018/07/26
    “2009年4月のイタリア中部ラクイラ地震、約63,000人が家を失った。6人用テント約6000張(36,000人分)が行きわたった。 約10畳の広さ、電化されてエアコン付。テント避難より多い約34,000人がホテル避難。公費による宿泊”
  • GDPRが突きつける日本の選択 - 山本龍彦|論座アーカイブ

    が、慌てている。 厳密には、日の産業界が慌てていると言うべきだろうか。 それは、この5月25日に施行された、欧州連合(EU)の「一般データ保護規則(General Data Protection Regulation, GDPR)」が、日人からは「行き過ぎ」と思えるような進歩的な個人情報保護規定を有し、かつ、それが欧州でビジネスを展開する多くの日企業をも適用対象としているからである(正確には、EU域内にビジネスの拠点を置く日企業、EUに所在する個人にサービスなどを提供する日企業に適用される)。 例えば、このGDPRは、他の情報経済圏に先駆けて、①様々な行動記録から個人の趣味嗜好、健康状態、能力、信頼性などを自動的に予測・分析する「プロファイリング」に対し、その中止を請求する権利(21条)、②人工知能(Artificial Intelligence, AI)を用いたプロファイリ

    GDPRが突きつける日本の選択 - 山本龍彦|論座アーカイブ
    quelo4
    quelo4 2018/07/26
    “憲法学の筆者から見ると、この慌てぶりは喜劇。GDPRの諸規定、あるいはその背景にある理念はもう何年も前からわかっていたし、少なくともその理念については、日本国憲法秩序下でとうの昔に受容しておくべきもの”
  • 右派系まとめサイトの管理人に「目的」を直撃してみた

    ヘイトスピーチを含む不正確な情報を掲載する右派系サイトが、次々と閉鎖に追い込まれ、また存続しているサイトも広告出稿を停止され収益を減らしている。差別的な記事への非難が高まっているためだが、消されたサイトの運営者たちは、すぐに仮想通貨などをとりあげる別の情報拡散サイトを再オープンしている。訴えたいことがあったから、右派系サイトを運営していたのではなかったのか。ライターの森鷹久氏が、ある右派系サイト運営者を直撃した。 * * * 大手の「右派系まとめサイト」として知られる「保守速報」への広告出稿について、広告代理店や数社の企業が、広告の停止を決めたと発表した。 筆者は自他ともに認める「保守」ではあるが、保守速報などをはじめとした右派標榜の「まとめサイト」は、情報がきわめて恣意的かつ偏向的で、さらに、どこの誰が書いているかもわからず、その多くが差別的な感情を煽る、大変有害な存在だと感じている。ま

    右派系まとめサイトの管理人に「目的」を直撃してみた
    quelo4
    quelo4 2018/07/26
    “ネタは何でもよくて、最初はファッション系のアフィリエイトブログをやっていましたが、政治的なものの方が儲かりそうな気がして、五年前くらいからまとめサイトを始めました。月収は20万から30万ほど”
  • 「コミュ力重視」の若者世代はこうして「野党ぎらい」になっていく(野口 雅弘) @gendai_biz

    ただ、こうした社会の「要請」は、それにうまく応えられない人に強い負荷を強いることになる。コミュニケーションがいまいちうまくいかないということ自体の問題ではない。むしろ「うまくいっていない自分を他者はどう思っているのかという再帰的な視点」(貴戸理恵『「コミュ障」の社会学』青土社、2018年、12頁)が、「コミュ障」(害)と呼ばれ、あるいは自分をそう感じる人の思考と振舞いを縛ることの方が重要である。 コミュニケーションは相互的なものであるので、「コミュ障」を特定の個人の「自己責任」にすることは、そもそもおかしい。 しかしここで注目したいのは、こうした「コミュ力」が求められる世界の政治的な帰結である。 「コミュ力」と称されるものの測定基準は、コミュニケーションの軋轢、行き違い、齟齬とそれが生み出す気まずい雰囲気を巧妙に避け、会話を円滑に回すことである。逆に、「コミュ障」と呼ばれる人がそう呼ばれる

    「コミュ力重視」の若者世代はこうして「野党ぎらい」になっていく(野口 雅弘) @gendai_biz
    quelo4
    quelo4 2018/07/26
    “講義で「離脱の精神―戦後精神の一断章」(1978年、『精神史的考察』所収)を紹介、「抵抗なきデモクラシーは翼賛になりかねない」とする藤田に共鳴ほぼナシ。藤田に対する違和感と嫌悪の言葉。「たんなる老害」”
  • (担当記者が選ぶ注目の論点)揺らぐ世界、歴史や理念から探る:朝日新聞デジタル

    quelo4
    quelo4 2018/07/26
    小林慶一郎「財政破綻という最悪の事態に備えを」(中央公論8月号)は財政再建の必要性を強調。将来世代のための政策決定方法として、数十年後の将来人になって判断する「フューチャー・デザイン」手法の導入を提案
  • (論壇時評)豪雨災害を機に 地方行政の単位、見直す時 歴史社会学者・小熊英二:朝日新聞デジタル

    7月の西日豪雨の被災地は、2005年の「平成の大合併」で隣接の自治体に編入されたところが多い。倉敷市真備町や東広島市河内町などがそうだ。広島市や岡山市も、周辺の山村を編入した巨大な広域市で、被災したのはおもに山あいの周辺地域である。

    (論壇時評)豪雨災害を機に 地方行政の単位、見直す時 歴史社会学者・小熊英二:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2018/07/26
    公務員の数が少ないぶん、負担は地域の自治会長に。山村地域は、山あいに点在する数十~数百世帯の集落、各集落に自治会がある。被災状況報告、弁当の申請、救援物資配布といった仕事は、高齢の自治会長