タグ

2020年3月10日のブックマーク (31件)

  • (それぞれの最終楽章)救命現場の悩み:6 かかりつけ医と「人生会議」を:朝日新聞デジタル

    読者から救急搬送に関わる悩ましい質問が寄せられました。予定を1回延ばし、紙上でお答えします。 質問者は、静岡県の81歳の女性。昨年夫を亡くし、息子さんと2人暮らしです。血圧と骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などの薬をクリニックで処方されていますが「元気で、病気の認識はない」。以前から「終末期には延… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

    (それぞれの最終楽章)救命現場の悩み:6 かかりつけ医と「人生会議」を:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    「人生の最終段階」でない状態で急に倒れた場合はすぐに119番をするべきですし、最終段階にある場合は、まずはかかりつけ医に連絡して判断してもらうのがよいでしょう。こうした準備をしておけば、誰も罪に問われない
  • 人の不安を笑うな

    新型コロナウイルスによる肺炎が、実際のところ、どの程度蔓延しているのか、私は、正確な情報を持っていない。幾人かの専門家が、現時点でのおおまかな推測を語ってくれているのだが、ひとくちに専門家といっても、いろいろな立場の人がいて、言っていることの内容もピタリと一致しているわけではない。感染者を多めに見積もっている人もいれば、軽めにアナウンスする人々もいる。なので、どちらに信を置くのかによって、私のような素人の見方は、かなり大幅に変わってしまう。 対策についても同様だ。 こまめな手洗いうがいを心がけて、不要不急の外出を控えるといったあたりの対処法に関しては、ほとんどの専門家の意見が一致しているものの、その先の対応(発熱、咳などの症状が出た時に、どんなふうに対処すべきなのか、あるいは、重症者以外への検疫の是非などなど)をどうするのかということになると、彼らの間でも様々に見解が分かれている。 と、自

    人の不安を笑うな
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “この何十年か、日本人は不安、恐怖に駆られたりする感情のあり方そのものを、理性の敗北ないしは情報収集の失敗と見なすものの考え方に染まってしまっている。われわれは、感情一般を軽蔑している”
  • 希望退職で「やる気なし若手」を量産する素人トップの罪

    希望退職の嵐が吹き荒れている。 ラオックス……全従業員の約2割にあたる140人程度 ラオックスの子会社のシャディ……50歳以上かつ勤続10年以上の正社員や契約社員、20人程度 東芝機械……全従業員の1割弱の200~300人 オンワードホールディングス……全従業員の約8%にあたる413人が応募。予定数350人の2割増。 NISSHA……250人規模の希望退職者の募集 味の素……50歳以上の約800人の管理職を対象に、約100人の希望退職者を募集 さらに、オンキヨー、ノーリツ、そして、ファミリーマート……などなど、この3カ月内でもこれだけの企業が、希望退職を実施している(あるいは実施予定)。 辞めてもらいたくない人が手を挙げる 中でも衝撃的だったのが、先週報じられたファミリーマートの希望退職だ。2月3日から7日の間に40歳以上の社員を対象に800人の退職者を募集したところ、1111人が応募。そ

    希望退職で「やる気なし若手」を量産する素人トップの罪
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “「希望退職のリアル」が報じられると、これはこれでかなりショックだ。「人の可能性」にみじんも期待しない、数字とばかりにらめっこしている経営陣の姿が、私の“脳内テレビ”に映し出され、暗たんたる気分”
  • 10人の部下を持つ人間がウソをつくと、10人のウソつきが誕生する

    10人の部下を持つ人間がウソをつくと、10人のウソつきが誕生する
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “松尾局長は、山尾氏の「なぜ2月12日の時点で解釈変更に言及せず、解釈を引き継いでいると説明したのか」という追い打ちの質問に対して「つい言い間違えた」 と答えている。”
  • 最後はヨレヨレ交通誘導員 それでも人生悔いなしの理由

    人生100年時代の到来で延長された老後の時間を幸福に過ごす上で、「生涯現役」で最期まで輝き続けることや「趣味三昧」で日々の暮らしを満喫することが大切なのは、疑いない。 実際に「93歳のバーテンダー」や「84歳のトップ化粧品販売レディー」、「87歳の水泳世界記録保持者」や「ティム・クックにハグされた84歳のプログラマー」はいずれも、取材であることを差し引いても、間違いなく輝いて見えた。 ただ、「生涯現役」や「趣味三昧」の問題は、すべての人がそれを実践すれば、幸せな老後が待つわけではないこと。とりわけ生涯現役や趣味の達人シニアたちはいずれも、現役時代から長い老後を見据え、スキル向上や環境整備を進めてきた人ばかりだ。 人生100年時代だからと慌てて老後の仕事趣味を見つけても、周囲に対する遠慮や人間関係のもつれ、ストレスやミスなどから、長続きしないことが多いはずだ。また、「何もしない老後」に陥っ

    最後はヨレヨレ交通誘導員 それでも人生悔いなしの理由
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “柏耕一さんは、穏やかにこう話してくれた。<当年73歳、本日も炎天下、朝っぱらから現場に立ちます>。昨年7月にはこんなうたい文句を表紙に掲げたルポルタージュ『交通誘導員ヨレヨレ日記』(三五館シンシャ)”
  • 最後はヨレヨレ交通誘導員 それでも人生悔いなしの理由

    人生100年時代の到来で延長された老後の時間を幸福に過ごす上で、「生涯現役」で最期まで輝き続けることや「趣味三昧」で日々の暮らしを満喫することが大切なのは、疑いない。 実際に「93歳のバーテンダー」や「84歳のトップ化粧品販売レディー」、「87歳の水泳世界記録保持者」や「ティム・クックにハグされた84歳のプログラマー」はいずれも、取材であることを差し引いても、間違いなく輝いて見えた。 ただ、「生涯現役」や「趣味三昧」の問題は、すべての人がそれを実践すれば、幸せな老後が待つわけではないこと。とりわけ生涯現役や趣味の達人シニアたちはいずれも、現役時代から長い老後を見据え、スキル向上や環境整備を進めてきた人ばかりだ。 人生100年時代だからと慌てて老後の仕事趣味を見つけても、周囲に対する遠慮や人間関係のもつれ、ストレスやミスなどから、長続きしないことが多いはずだ。また、「何もしない老後」に陥っ

    最後はヨレヨレ交通誘導員 それでも人生悔いなしの理由
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “①事故に巻き込まれる(起こす)②若い人の指図に抵抗感を覚える ③自分が足を引っ張っている自責の念に駆られる ④仕事を覚えられない ⑤単純で刺激少ない業務が退屈になる→交通誘導員にはこうした要素が少”
  • ニュースを「マスク」する効用について

    心配なのは、ニュース番組・紙面を作っている人たちが、どのタイプの情報提供が視聴者・読者を誘引して、どんな書き方をすればページビューが稼げるのかといった課題に日々心を砕いている一方で、どのニュースにどれだけの放送時間(あるいはスペース)を割り当てるのかについて考える努力をおろそかにしているのではなかろうかということだ。 この場を借りてお伝えしておくが、私は、この一年ほど、NHKのニュース番組「ニュース7」と「ニュースウオッチ9」については、はっきりと不信感を抱いている。 あんなに毎日毎日オリンピックの話ばかり繰り返すのであれば、いっそ「オリンピックの顔と顔」くらいなタイトルで放送した方がふさわしいのではないかとさえ思っている。 不安は現実化する。 不信もたぶん現実化する。 不信を抱く方が悪いのだと、あるいは、彼らは言うかもしれない。 私は、そうは思っていない。不信を感じさせる側がいけないのだ

    ニュースを「マスク」する効用について
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “マスクがウイルスを完全に遮断できないのと同じように、受け手の側のメディア・リテラシーがすべてを解決するわけではない。NHKの皆さんには、とりあえずマトモな国会報道を回復してもらいたい”
  • ニュースを「マスク」する効用について

    マスクが品薄になることは、多くの人々にとって、十分に予想されていたことだった。 にもかかわらず、その不吉な見込み通りに、マスクはもののみごとに品薄になっている。 なぜかといえば、多くの人々にとってマスクが品薄になる展開が明らかに予見できたからだ。 同語反復に聞こえるかもしれない。 が、実際問題として、その同語反復が現実の事態として実現しているのだからして、これはどうしようもない。 不安は現実化する。 なぜなら、不安な未来を呼び寄せるのは、未来への不安だからだ。 これも同語反復だ。 未来について人々が不安を抱けば抱くほど、不安通りの近未来が招来する。これは、不安という感情の性質からして、回避しようのないなりゆきだ。 たとえば、銀行の取り付け騒ぎは、人々が金融制度の信用性に不安を抱くことで引き起こされる。 というのも、個々の預金者にとって、万が一にも自分の預金が引き出せなくなる事態を回避するた

    ニュースを「マスク」する効用について
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “むしろ、上からおためごかしの説教を垂れることで、結果として視聴者のパニックを煽りにかかっている彼らの態度をこそ「愚行」と呼ぶべきなのではなかろうか。”
  • 「米国ではコロナよりインフル猛威」のウソとホント

    「米国ではインフルエンザが大流行しているようだが大丈夫か?」。2020年2月に入り、こんなメールを日友人たちから数多くもらうようになった。周囲の在米日人にも同様のメールが届いているという。 米国で生活している者からすると、これが不思議でならなかった。インフルエンザは毎年、12~3月くらいに流行するもので、今シーズンに限って特に流行しているという感覚がなかったからだ。知り合いの在米日人8人に聞くと、「周囲で流行している」との回答が半数、ただ例年よりひどいと感じるかについては全員が「そこまでは感じない」と答えた。 なぜこれほど日米で認識の差があるのか。疑問に思い調べてみると、日では複数のメディアが「米国ではインフルが猛威を振るっている」という報道をしていることが分かった。当にインフルエンザが米国で流行しているのか、これまでに比べて深刻なのか……。可能な限りデータに基づいて調べてみた

    「米国ではコロナよりインフル猛威」のウソとホント
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “ここまでのデータから、インフルエンザの流行が現時点では「今年に限って深刻だ」とは言い切れないことが分かる”
  • 「はまらなかった」ピースの悲しみに

    先週末以来、体調がよろしくない。定期的な治療を受ける身になってみると、投薬のタイミングやら検査のあれこれでカラダのコンディションが変わりやすくなる。と、その変化に呼応して、気分や人生観がわりとカジュアルに変わってしまう。これはもう、どうすることもできない。 そんなわけで、病を得てからこっち、自分が、思考の主体である前に、まず生き物であるという事実に直面している次第だ。 生き物である限りにおいて、ものの考え方や感じ方は、外的な客観状況よりは、ほかならぬ自分自身の健康状態や体調に、より端的に左右される。そういう意味で、いま私がとらわれている憂悶は、あまりマトモに取り合うべきではないのだろうとも思っている。 とはいえ、人にしてみれば、アタマで思うことよりはカラダで感じることのほうが切実でもあれば現実的でもあるわけで、ということはつまり、うんざりした気分の時に、啓発的な原稿を書くみたいなうさんく

    「はまらなかった」ピースの悲しみに
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “日本青年会議所が、メディア・リテラシーの啓発を目的として始めたツイッターアカウントは、早速、ジャーナリストの津田大介氏が「発狂している」旨を投稿した”
  • 「はまらなかった」ピースの悲しみに

    先週末以来、体調がよろしくない。定期的な治療を受ける身になってみると、投薬のタイミングやら検査のあれこれでカラダのコンディションが変わりやすくなる。と、その変化に呼応して、気分や人生観がわりとカジュアルに変わってしまう。これはもう、どうすることもできない。 そんなわけで、病を得てからこっち、自分が、思考の主体である前に、まず生き物であるという事実に直面している次第だ。 生き物である限りにおいて、ものの考え方や感じ方は、外的な客観状況よりは、ほかならぬ自分自身の健康状態や体調に、より端的に左右される。そういう意味で、いま私がとらわれている憂悶は、あまりマトモに取り合うべきではないのだろうとも思っている。 とはいえ、人にしてみれば、アタマで思うことよりはカラダで感じることのほうが切実でもあれば現実的でもあるわけで、ということはつまり、うんざりした気分の時に、啓発的な原稿を書くみたいなうさんく

    「はまらなかった」ピースの悲しみに
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “麻生さんの発言が問題視され、人々を傷つけ、失望させ、憤らせたのは、彼の思想そのものが差別的で、その歴史理解が根本的な次元において完全に間違っているから”
  • 何をいまさら経団連、日本型雇用は10年前に終わっている

    何をいまさら経団連、日本型雇用は10年前に終わっている
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “企業が存在する意義を経営者がきちんと考え、自分たちの会社の価値判断を重視し、働く人たちが「誇りを持って働ける職場」とは何か?を考える経営をすること”
  • 「募集」と「募る」の違いはどうでもいい

    書斎として使っている部屋のPCの横に、小型(19インチ)のテレビ受像機を置いている。 仕事をはじめる気持ちになれない時、私は、このテレビをつけておくことが多い。もっとも、音声はミュート(消音)したままだ。おそらく、画面の中を右に左に動いている人間たちを眺めることが、私にとって、窓を開けて空気を入れ替えることの代償になっているのだと思う。あまり健康的なテレビの使い方ではない。当は外に出て、自分の足で町を歩くべきなのだ。それはわかっている。しかし、いつもわかっている通りにできるわけではない。 この2日ほどは、音量を上げて国会中継を視聴していた。 しばらくぶりに見る国会は、頽廃している。 私は、こう見えて、他人を軽蔑することに慣れていない。誰かを軽蔑せねばならない事態に直面すると、いつも大変に疲労する。そんなわけで、私は、現在、ひどく疲れている。 国会でかわされているやりとりが、日国民の言語

    「募集」と「募る」の違いはどうでもいい
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “安定多数の上にあぐらをかいている与党の政治家にとって、国会での論戦で勝敗を決する道を選ぶよりは、国会審議そのものを無効化する選択肢を取る方が簡単でもあれば有利でもあるからだ”
  • 「いい人と思われたい上司」が殺すもの

    「面倒見のよさ」を勘違いしている 一昔前は、パワハラ上司が問題でした。 そして今、猛威をふるい始めているのが、「いい人と思われたい上司」です。 これが、職場で人が育たない一番の原因、と言っても過言ではありません。 このタイプの上司は、大抵、「優しくて面倒見のいい上司」と思われています。それはたいへん結構なことじゃないか、と思われる方も多いかもしれません。 「面倒見がいい」とは、どういうことでしょうか。 私たちが提唱するFFS理論(開発者 小林惠智博士、詳しくはこちら)では、「面倒見のよさ」は、人の個性を構成する5つの因子のうち、「受容性」の高い人に見られる行動と解釈しています。 「受容性」の大きな特徴として、「相手が喜ぶことや、相手が元気な状態に貢献できることが一番の喜び」ということがあります。 例えば、元気のない人を見かけると、気になって「なんとかしてあげよう」と行動に移します。それで相

    「いい人と思われたい上司」が殺すもの
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “上司の「優しさ」が、なぜ部下育成には逆効果なのか。1つは、成長するには「自らの限界を知る」という経験が必要だから。また相手の気づきと自立を促す=上司は信じて待つ”
  • 人の結婚に介入したがる彼らは何者なんだ?

    衆議院の代表質問で、心ない野次が飛んだようで、その時の様子が早速新聞記事になっている。 「心ある野次」といったようなものがあるのかどうかはともかくとして、今回のこの野次に関しては、野次を飛ばした行為そのものよりも、野次の内容をくわしく分析せねばならない。 記事によれば、1月22日の衆議院で、国民民主党の玉木雄一郎代表が選択的夫婦別姓の導入を求める発言をしたタイミングで、 「それなら結婚しなくていい」 という趣旨の野次が 「自民党席の女性議員から飛んできた」 のだという。 なるほど、心ない野次だ。 しかしながら、心ない野次を飛ばす人間にも、やはり心はあるわけで、今回は、その彼または彼女の「心」について考えてみたい。 選択的夫婦別姓については、これまで、ほかのところにも何回か寄稿したことがあって、その度に同じことを書いている気がしている。もっとも、夫婦別姓のような隅々まで論点のはっきりしている

    人の結婚に介入したがる彼らは何者なんだ?
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “でも、一般国民の多数派が、この期に及んで他人の夫婦が別姓で一緒になることにいちいち反対しているのかというと、そんなことはない。われわれは、いくらなんでもそこまで頑迷ではない”
  • リスク管理に鈍感なトップが捨て石にする「定年人材」

    このところどこにいっても、「定年」が話題となる。 「定年って、当になくなるんですかね」 「定年とか、もう時代に合わないですよね」 「定年がなくなることはないよ。賃金を下げるきっかけがなくなるから」といった一般論的な話から、 「うちの会社では定年がなくなるらしいって話が出てるんですが、『いつまで働きゃいいんだ』とか反対する輩(やから)がいる。やめることさえ自分で決められないかと思うと悲しくなります」 「定年なくすとかやめてほしい。そんなことされたらにずっと働け!とか言われそう……」などといった、「うちの会社」「うちの家庭」の話まで。 さらには…… 「うちの会社で定年がなくなると聞いたので、安心して転職活動をしていたら、人事に呼ばれて、『早期退職するか、会社が紹介する関連会社に行くか決めてほしい』と迫られた」(男性) 「え? 転職活動していることが問題なんですか?」(河合) 「いや、そのこ

    リスク管理に鈍感なトップが捨て石にする「定年人材」
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “70歳までの就業機会確保への努力義務を課す「高年齢者雇用安定法」の改正案が提出。将来的には「努力義務→義務化」となることを見込んで「今のうちに切っちゃえ~!」と40代後半以上をターゲットにした早期退職”
  • 「働かないおじさん」予備軍にならないための一番の方法

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

    「働かないおじさん」予備軍にならないための一番の方法
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “自分を変えよう→(1)「時間配分」を変える (2)「住む場所」を変える (3)「付き合う人」を変える →転職 by 大前研一”
  • 群馬の小さな町が直面し続ける移民流入の現実

    群馬県でいちばん小さな町「大泉町」に住む外国人の数は7997人(大泉町調べ・令和2年1月31日時点)。人口わずか4万2000人ほどの町民のうち、およそ5人に1人が外国人だ。日有数の外国人タウン、といっても決して大げさではないだろう。 時代をさかのぼると、1986年時点では、町内の外国人居住者の数はわずか222人だった。現在は外国人居住者の大半を占める4580人のブラジル人も当時は0人だった。 製造現場の担い手としてブラジル人が多数移住 町が一変するのは1990年を迎えてからだ。SUBARUや三洋電機(現・Panasonic)、味の素といった大手企業の製造現場において深刻な人材難が生じた。1990年に入管法が改定され、定住者への在留資格が創設された影響で、1992年には一気に2304人の外国人が移住をしてきている。 そのうちブラジル人は1528人を数え、大泉町は“日のブラジル”と呼ばれる

    群馬の小さな町が直面し続ける移民流入の現実
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “ブラジルタウンであった大泉町に変化が生じたのはこの数年。日本人は減少傾向にもかかわらず、外国人の定住者の数は増え続け、5年前比較も1200人以上増。アジアからの移民増加が顕著、10年間で1000人近いアジア系”
  • 五輪で「全員団結!」しなくてもいい

    「全員団結プロジェクト」をごぞんじだろうか。 私は、つい昨日、その存在をはじめて知った。わがことながら、自分の情報感度の鈍さに落胆している。 毎日新聞が伝えているところによれば、このプロジェクトは、2019年の8月にはすでに始まっている。それが、なぜなのか、20年になってから、突如として、SNS上で賛否の声が渦巻く展開になっているのだという。 私自身は、賛否をどうこう言う以前に、なにより、そのデザインのチープさに心を打たれた。 特にキャンペーン公式サイトの、「全員団結について」と題された説明のページがすごい。 このデカいポップ体の赤文字がひしめき合う画面を一瞥して、最初に思い浮かべたのは、あの懐かしい大学の「立看」(タテカン)だった。 念のために解説しておく。 立看とは「立て看板」の略称で、1960~80年代の大学構内には当たり前のように見られた左翼学生による手製のアジテーション看板を指す

    五輪で「全員団結!」しなくてもいい
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “「オール・トゥゲザー・ナウ」は、世界中に散らばる人間の多様さとその彼らの間にある不一致をまるごと受容したうえで、混乱した世界の中の矢鱈滅鱈に素っ頓狂な人々(歌詞中、数、文字、色で多様性を表現)に向け
  • 複雑化する「老老介護」と90歳認知症医師の孤独

    なんとも痛ましい事件が、また起きてしまった。 88歳の母親が寝たきり状態の70歳の娘を刃物で刺し、無理心中を図った。パーキンソン病の娘を母親が介護する「逆・老老介護」。88歳の母親は、70歳の娘の車いすを押し、おむつ替えや着替えなどの身の回りの世話をしていた。 親子は「サービス付き高齢者向け住宅」で暮らし、母親は周囲に「このまま介護を続けていくにはどうしたらいいのか。お金も大丈夫かしら」と、事件の1カ月ほど前から、漏らすようになったと報じられている。 親子が暮らしていたサービス付き高齢者向け住宅は、「自立して生活できる高齢者」が安心して暮らせることを目的に、「地域包括ケアシステム」拡充の施策として2011年に創設された。立地場所や、サービス内容によって家賃は大きく異なり5万~30万円超。安否確認や生活相談はあるけど、介護サービスを受けるには外部の在宅介護サービスを利用する必要がある。 ただ

    複雑化する「老老介護」と90歳認知症医師の孤独
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “実際に自分が認知症になり参加したグループホームで長谷川先生は孤独。カメラに映し出される長谷川先生のまなざしは悲しくつまらなく、さみしそうで。みんなで歌ったり輪投げしたりするときの表情は気の毒なほど”
  • 筋トレはNG!? 尿酸値を下げる運動の鉄則

    健診結果で中高年齢層の多くが気にする「尿酸値」。基準値より高くなると、痛風リスクが高くなることはよく知られているが、近年の研究から、高血圧、糖尿病、腎臓病など、様々な病気に影響することが明らかになってきた。放置はNGだ。 ではどうすれば尿酸値を下げられるのだろう? 最終回となる今回は「運動のやり方」を中心に鳥取大学大学院医学系研究科教授の久留一郎さんに聞いていく。 尿酸値が基準値の7.0mg/dLより高くなった状態は、「高尿酸血症」という立派な“病気”だ。 高尿酸血症の人は、痛風リスクが高くなることはよく知られているが、それだけではない。近年の研究から、高血圧、糖尿病、腎臓病など、多くの生活習慣病のリスクを上げることが分かってきた。高尿酸血症は全身病なのだ。 だからこそ、尿酸値を放置してはいけない! これは、特集で繰り返し解説してきた通りだが(第1回を参照)、ではどうすれば尿酸値を下げら

    筋トレはNG!? 尿酸値を下げる運動の鉄則
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “運動により尿酸値が下がる)一番の理由は運動によって体重が減ることにあります。体重を減らし、内臓脂肪を減らすことが尿酸値を下げることにつながる”
  • 新型コロナウイルスによる肺炎は、これまでと何が違うのか?

    新型コロナウイルスによる感染症は拡大の一途をたどっている。このウイルスに感染すると、風邪のような症状だけで済むこともあれば、肺炎を発症し、命を落とすこともある。不安は募るばかりだが、こうした状況で一番大切なのは、この感染症を正しく理解し、正しく恐れること。特に「肺炎」については、誰もがその名前を知っているが、実態を理解している人は少ない。そもそも肺炎はどのような病気か、なぜ肺炎で亡くなる人が多いのか。新型コロナウイルスによる肺炎は、これまでとは何が違うのか。肺炎を避け、予防するにはどうすればいいのか。池袋大谷クリニック院長の大谷義夫さんに解説していただく。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大し、収束の糸口が見えない。折しも今は、風邪やインフルエンザだけでなく、スギ花粉症の流行時期にもあたる。咳や鼻水、発熱などの症状が出たとき、「新型コロナでは?」と不安に感じる人も多いだろう

    新型コロナウイルスによる肺炎は、これまでと何が違うのか?
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “食べ物も通る上側「上気道」(喉頭から上)で炎症。これより奥の、空気しか通らない下部が「下気道」(気管から肺まで)、体のさまざまな防御システムがあるため、健康な人なら細菌やウイルスの侵入は許さない”
  • 自重トレーニングでどこまで筋肉を大きくできるか

    FEATURES of THEMEテーマ別特集 腎臓が長持ちするかどうかの分かれ道 事と運動の8つのポイント 年齢とともに腎機能は低下し、一定基準を下回ると「慢性腎臓病」と診断される。だが、近年の研究で、腎機能は生活習慣次第で悪化を抑えられることが分かってきた。腎機能のチェックのために知っておきたい数値の見方と、健やかな腎臓を維持できるかの分かれ道となる事や運動習慣について具体的に紹介する。 年を取っても朝までぐっすり眠るための生活習慣 朝すっきりと目が覚めない。目が覚めても疲労感が残っている。夜眠ろうとしてもなかなか寝付けない。夜中にトイレで目が覚めてしまう。こうした睡眠に関する悩みは、年齢を重ねると増えてくる。そのメカニズムや対策を紹介しよう。 骨を強くして健康寿命を3年延ばす 必要な3つの栄養と3つの運動 丈夫な足腰を維持することは健康寿命の延伸につながる。足腰の維持には、十分な

    自重トレーニングでどこまで筋肉を大きくできるか
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “自重トレーニングの目標は30回、最終的には器具に移行することを考えた方がいい。30回できない人は回数が増えるごとに筋肉は大きくなりますので、しばらくそのままトレーニングしてもいい”
  • バブル戦士が障害者になる時代の働き方改革

    津久井やまゆり園殺傷事件の初公判が始まった。 「障害者は生きてる意味がない」「生産性がない」などという優生思想を掲げた被告が、19人もの人たちの尊い命を奪った事件から3年超……。日は、その教訓を生かして障害者と共存する社会に向かっているのだろうか。 れいわ新選組から筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の舩後靖彦議員と、脳性まひを患う木村英子議員が当選したときに、「重度障害者に政治家としての仕事が務まるのか?」と批判した人々がいた。また「桜を見る会」の招待者名簿がシュレッダーで廃棄された問題を追及されたときに、「担当である障害者雇用の短時間勤務職員の勤務時間等との調整を行った」(12月2日の参議院会議)と、わざわざ“障害者”という言葉を使ったこの国の首相……。この半年間に起きたことを振り返っても障害者へのまなざしは変わっていないように思えてならない。 事件で被害にあった人たちを、「甲A」「甲

    バブル戦士が障害者になる時代の働き方改革
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “会社により扱い方もさまざまで、障害者雇用に対する補助金目当ての会社では、常に厄介者扱いでパワハラは日常茶飯事。仕事もさせてもらえないし、賃金は最低レベル”
  • 働きがい問われる年、シニアのリストラが若者にも悪影響

    2020年が到来してしまった。 新年早々「しまったとは何事だ!」と怒られそうだが、2013年にIOC(国際オリンピック委員会)のジャック・ロゲ氏が「TOKYO 2020」と書かれたフリップを掲げたのが、ついこの間のようで。「まだまだ先」が「今」となり、少々戸惑っている。 しかも、2020年はこれまで何度も書いてきた通り、あちこちが「50代以上だらけ」になる未曽有の中高年があふれる時代の到来だ。 大人(20歳以上)の「10人に6人」が50代以上で、40代以上に広げると「10人に8人」というリアルがどんなものなのか? 私には皆目見当がつかないのだが、色々な意味でかなり深刻な問題が生じることは間違いないだろう(参考コラム「現実、企業は50歳以上を“使う”しかないのだ」)。 もっとも一番の心配は、社会や企業がこの超少子高齢化社会にリアリティーを持てていないのではないか?ということ。気で中高年が社

    働きがい問われる年、シニアのリストラが若者にも悪影響
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “人員削減のような分かりやすいコストカットは、“目に見えない力”を育む土壌を自らの手で壊しているようなもの。短期的に救われても長い目で見ればアウト!いわば「企業のゆるやかな自殺」”
  • ニコニコしているのは、幸福な日本人だろうか

    奇妙な夢を見た。 今回はその話をする。時事問題をいじくりまわしたところで、どうせたいして実のある原稿が書けるとも思えない今日このごろでもあるので、こういう時は身辺雑記を書き散らすことで当面の難局をしのぎたい。 夢の中で、私は、古い家族のメンバーとクルマに乗っている。私は明らかに若い。30歳より手前だと思う。運転はなぜなのか母親が担当している。クルマの少し前を父親の原付きバイクが走っている。父親は既に老人になっている。亡くなる少し手前。たぶん70歳前後ではなかろうか。 と、その父親の操縦する原付きバイクが交差点でモタついたせいで、右折してきた対向車とぶつかりそうになる。見たところ、トラブルの原因は父親の運転の危うさにある。 そこで、私が出ていって相手方に謝罪してその場をおさめる。行きがかり上、原付きバイクには私が乗って行くことになる。 すると、しばらく走ったところで、二人の警察官に呼び止めら

    ニコニコしているのは、幸福な日本人だろうか
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “昭和の日本人は、無遠慮で、不作法で、直情的で、なおかつ偏見丸出しで差別意識のカタマリでもあった。ついでに言うなら、乱暴で不潔で押し付けがましい説教垂れの口臭持ちだった。”
  • Nicaraguan Father Ernesto Cardenal dies at 95

    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “"Our beloved poet has begun the process of integrating with the universe, with the greatest intimacy with God," said his personal assistant, Luz Marina Acosta, the Associated Press reported.”
  • 精神病院から出られない医療保護入院の深い闇

    「せいぜい1~2カ月だと思って同意したのに、まさかこんなに長くなるとは思わなかった」。思った以上に長い入院計画に驚いたのは、当初入院に同意した米田さんの妹も同様だった。 米田さんを支援した佐藤暁子弁護士は、病院側とのやり取りをこう振り返る。「精神科に入院している場合、まず弁護士につながることが非常に難しい。今回弁護士が介入しても、病院側は『社会に迷惑をかける』などと、極めて抽象的で法的根拠のない理由を繰り返し、なかなか退院に向けた話が進まなかった」。 極めて使い勝手がよい制度 妹や弁護士のバックアップがあったにもかかわらず、米田さんが4年近くも入院を余儀なくされた背景にあるのが、精神科特有の入院制度である「医療保護入院」だ。医療保護入院は精神保健福祉法が定める強制入院の1つ。人が入院に同意しない場合に、家族など1人の同意に加え、同じく1人の精神保健指定医の診断があれば、強制入院させられる

    精神病院から出られない医療保護入院の深い闇
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    “妹や弁護士のバックアップがあったにもかかわらず、米田さんが4年近くも入院を余儀なくされた背景にあるのが、精神科特有の入院制度である「医療保護入院」”
  • (東日本大震災9年)表現者たち 見つめて、悩み、紡いだ3.11:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (東日本大震災9年)表現者たち 見つめて、悩み、紡いだ3.11:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    2015年4月には移住。出演者に頼まれ、作文の添削で高校生と触れ合ったことを機に、若者の居場所作りとして、本屋を開いた。  すると、そこに来た県立ふたば未来学園高校(広野町)の演劇部長が「稽古を見て」
  • (古典百名山:74)ジャック・ラカン「アンコール」 大澤真幸が読む:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (古典百名山:74)ジャック・ラカン「アンコール」 大澤真幸が読む:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    中でも重要な主題は「性別」。哲学が「主体」について語るとき、その主体には性がない。それに対して精神分析は、(生物学的にではなく心理的に)性別化されることが、人間が一個の主体となるための条件となっている
  • (売れてる本)「一億三千万人のための『論語』教室」 高橋源一郎〈著〉:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (売れてる本)「一億三千万人のための『論語』教室」 高橋源一郎〈著〉:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/03/10
    子曰く、朝(あした)に道を聞けば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり(真理を聞いたらいつ死んでも良い)