タグ

2020年7月7日のブックマーク (15件)

  • (惜別)皆川達夫さん 音楽学者:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (惜別)皆川達夫さん 音楽学者:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    NHKラジオ「音楽の泉」で30年余り音楽を知的に味わう喜びを人々に授け3月末に引退を告げた。「みなさんごきげんよう、さようなら」の何げない口調に、どんな時も音楽は、芸術は決して死なないという確信と希望を託して
  • (富永京子のモジモジ系時評)避けてきた決断、今こそ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (富永京子のモジモジ系時評)避けてきた決断、今こそ:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    初出馬となる32歳の小川は「何事も51対49だが、出てきたものは0対100に見える。政治は勝った51がどれだけ残りの49を背負うかだが、いまは勝った51がその51のために政治をしている」と語った
  • (古典百名山:82)カール・シュミット「政治的なるものの概念」 大澤真幸が読む:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (古典百名山:82)カール・シュミット「政治的なるものの概念」 大澤真幸が読む:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    近代性=誰もが受け入れる(内容豊かな)普遍的価値や善は存在しない。全員に自明と見なされる善観念や宗教的規範はない。だから普遍的善や正義の存在を仮定し、それで政治行動や戦争を正当化することは許されない
  • 多忙で孤立「壊れる教員たち」の過酷すぎる現実

    田中さんのような事例は特殊ではない。「若手が上司相談できない教育現場」という実態は、文科省の調査でも浮き彫りになる。 2013年に公表された「教職員のメンタルヘルスに関する調査結果」(全国の小中高200校を無作為抽出、回答数約5000人)によると、管理職以外の「教諭」が、不安や悩みを含む「ストレス」の相談上司に「よくしている」割合は4.7%。「ときどき」を含めても35%しかいない。 上司相談できるか否かは、問題を具体的に解決できるかどうかが重要なポイントでもある。それなのに、これらの年代は自ら抱え込むか、同僚に相談するかなどの対応しかできなかった。その同僚相手に自らの相談をするかどうかについても、「よくしている」は16.2%しかない。上司にも同僚にも相談しない、できないという荒涼とした風景が見えるようだ。 精神疾患で休職する教員の数も高止まりしている。 文科省の「公立学校教職員の人事

    多忙で孤立「壊れる教員たち」の過酷すぎる現実
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    “子どもをめぐる状況は複雑化しているのに、ほかの先生と問題を共有できていないと感じます。本来は『チーム学校』として問題解決に取り組まないといけないのに、個人プレー”
  • 瀧本哲史「人間と奴隷を分かつたった1つの差」

    で、いろんなことをやったんですが、ほとんどうまくいかなかったらしいんですよ。ところが唯一大成功した施策がありまして、それが「コピー機を国中にバラまく」ことでした。 なんでコピー機をバラまくのがよかったかというと、共産主義国家では、国内にあるコピー機や印刷機はぜんぶ国家に管理されてるんです。つまり、自分の意見や主張を紙に印刷して広く発表する方法がなかった。 それでソロスが私財をはたいてコピー機をバラまいた瞬間から、いろんな活動家が自分のビラをバラまくようになって民主化運動が盛り上がっていき、その結果、母国のハンガリーだけでなく、ポーランドとかチェコスロバキアとかの東欧の国々がソ連から独立するのに成功したと言われてます。 やっぱり、とんでもない人物です。 僕がカリスマじゃダメだなと思っているときに、ふとソロスのことを思い出しまして、「意見をバラまくことには世の中を変える力があるんじゃないか」と

    瀧本哲史「人間と奴隷を分かつたった1つの差」
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    “現代社会では、しっかり自分の頭で考えられない人間は、「コモディティ(替えのきく人材)」として買い叩かれるだけですからね。”
  • コロナ禍「結局、今は投資すべき」タイミングか

    ケイ:まずは、「①『自分』と『お金』、両方の資産のバランスをとるという視点を持つこと」。自分の稼ぐ力と持っているお金、両方が重要な資産だから、お金オンリーのポートフォリオではなく、人生のポートフォリオをつくることが重要なんだ。 ポストコロナで「アタフタしない」ための2つの条件 ケイ:自分自身の人的資産(給料や年金の源泉)の属性をしっかり把握して、お金(金融商品)は人的資産とは異なるところ、つまり自分では手が届かないところを補完する身軽な道具として活用するという考え方だ。 主役はお金じゃなくて自分。大切なのはお金の動きじゃなくて、人生のバランスなんだ。そういう骨太の指針があれば、短期的な市場の動きには振り回されなくなる。 姫野:投資の基は、自分自身を理解することからですね。金融投資は自分の人生のバランスをとる道具、ですよね。 ケイ:そしてもう1つ。「②投資質は『お金儲け』ではなく、自分

    コロナ禍「結局、今は投資すべき」タイミングか
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    “投資の本質は『お金儲け』でなく、自分の応援や社会モニタリングの結果、社会が長期で豊かになった一部を後から受け取ること」「社会と自分を両方豊かにしていく」という本来の投資力を味方につける行動を続ける”
  • テレワーク時代の部下の「マネジメント」に必要なこと--忖度出社に要注意

    コロナによる自粛期間が一旦終了し、世の中が平常モードに向けて動き始めてしばらく経ちました。不安は残るものの、多くの企業も少しずつ平時に戻しつつある状態かと思います。しかし、この状態で企業の人事・総務担当者の方も悩んでいると思うんですよね。どこまで平時に戻すのか、ウィズコロナ時代のルールやカルチャーをどうするのか。 そのヒントを探るため、弊社メディアのリモート取材で親しくなったテレワーク先進企業、NEC PCLenovo Japan社長のデビット・ベネットさん、電脳コラムニストにして外資系企業のカントリーマネージャーでもある村上臣さんとともに、「ウィズコロナ時代のスマートな働き方」をテーマにオンラインでディスカッションしました。 グローバルに活躍されるお二人から伺った、ウィズコロナ期の労務管理や文化醸成に活用できる知見をご紹介します。 ハンコ出社と忖度出社 自粛期間中に話題になった、いわゆ

    テレワーク時代の部下の「マネジメント」に必要なこと--忖度出社に要注意
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    “部下の行動が目に見えていない状況において部下を信頼して任せること、その前提となる部下の能力を把握することがテレワーク下でのマネージャーの条件になりそうです。そのためのマネージャー教育の重要性は増”
  • 骨を強くする最強の組み合わせは、サバ缶+納豆!

    年齢を重ねても強い足腰を保つために、骨の劣化を防ぎ、今から「骨を強くする」にはどうすればいいのか。骨がスカスカになって「骨粗しょう症」と呼ばれる状態になる前に、毎日の生活習慣で取り組むべきことはいろいろある。特集第2回は、骨を強くする「事」の秘訣について、引き続き伊奈病院整形外科部長の石橋英明さんに解説していただこう。 努力次第で骨密度の減少は防げる! 気付かないうちに骨が弱くなっていき、ある日ちょっとしたはずみで骨折して、そのまま要介護状態に――。年齢を重ねてからそんな事態に陥ることを避けるために、40代、50代の今から私たちができることは何だろうか。 伊奈病院(埼玉県伊奈町)整形外科部長の石橋英明さんは、「骨粗しょう症になるかどうかは、成長期にどれだけ骨が増えるかと、閉経後や中高年期にどれだけ骨が減るかで決まります」と話す。骨量が減りだすのは女性が閉経後、男性は60歳くらいからだが、

    骨を強くする最強の組み合わせは、サバ缶+納豆!
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    “3. カルシウムプラス300mg 4. たんぱく質:1日2食は肉か魚 5. ビタミンD:魚・キノコ類に多い、日光浴でも合成 6. ビタミンK:納豆の消費量少→大腿骨骨折多 7. 手っ取り早くとりたい人は「サバ缶」と「納豆」”
  • iTunesを除く・iPhone音楽転送ソフトベスト5

    iPhone音楽を転送するには、iTunesを利用するのが一般的ですが、iTunesを使ってiPhoneを同期したら、立ち上がりが遅かったりエラーが出たりして、すぐに音楽の転送や同期が出来ないことがあります。さらに同期して既存の音楽データが上書きされて消えてしまうことも多いです。 iTunesの操作が複雑なために、使い方がよく分からないという人が結構いますね。ここで、これらの問題に悩む皆さんに、iPhone音楽転送を安全かつ手軽に実現できるiOSデータ管理ソフトを5つをご紹介します。 1.Tenorshare iCareFone 2.Anytrans 3.Copytrans 4.TunesGo 5.DearMob iPhone音楽マネージャー iPhone音楽転送・管理の最適ソフト 1.Tenorshare iCareFone 「Tenorshare iCareFone」はiTunes

    iTunesを除く・iPhone音楽転送ソフトベスト5
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    “1.Tenorshare iCareFone 2.Anytrans 3.Copytrans 4.TunesGo 5.DearMob iPhone音楽マネージャー iPhone音楽転送・管理の最”
  • テレワークのコミュニケーション不足を助ける、無料チャットサービスの便利機能

    社内のチームワークを高める「Slack」 まずはビジネス向けチャットサービスの代表格である「Slack」を紹介しよう。Slackは、会社などの組織ごとに「ワークスペース」をつくり、その中にプロジェクト単位や部署単位の「チャンネル」を作成して会話をする。 Slackを使うには、最初に管理者がサービスの新規登録をしてワークスペースを作成する。

    テレワークのコミュニケーション不足を助ける、無料チャットサービスの便利機能
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    “ビジネスの現場で喜ばれるSlackの機能の1つが、外部サービスとの連携だ。Googleカレンダーの通知をSlackで表示させたり、Skypeと連携させてSlack上から通話したりできる”
  • (書評)『イエスの学校時代』 J・M・クッツェー〈著〉:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (書評)『イエスの学校時代』 J・M・クッツェー〈著〉:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    主人公はダビードと名づけられた少年で、前著で難民のように現れた。血のつながらない家族として、やはり故郷を出たシモンなどがいるけれど彼らが何を象徴するのかはわからない
  • (書評)『逆ソクラテス』 伊坂幸太郎〈著〉:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (書評)『逆ソクラテス』 伊坂幸太郎〈著〉:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    小学校が舞台の短編集。伊坂幸太郎さんの作品らしく緻密(ちみつ)な伏線と、はっとさせられる展開、シンプルで胸を打つ言葉が溢(あふ)れていた
  • (書評)『絶望を希望に変える経済学』 アビジット・V・バナジー、エステル・デュフロ〈著〉:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (書評)『絶望を希望に変える経済学』 アビジット・V・バナジー、エステル・デュフロ〈著〉:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    国家間の賃金格差は、移民になる決意に、ほとんど影響がない。戦争や内戦といった暴力が日常を破壊したとき、人は故郷を出る。実際、イラクやシリアからは多くの人が出て行ったが、いずれも最貧国とはほど遠い
  • (売れてる本)『ボクはやっと認知症のことがわかった』 長谷川和夫、猪熊律子〈著〉:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (売れてる本)『ボクはやっと認知症のことがわかった』 長谷川和夫、猪熊律子〈著〉:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    認知症になったからといって突然、人が変わるわけではないとも言う。認知症のメカニズムや研究の歴史、ひとりひとりを大切にする「その人中心のケア」の重要性などに割かれ、学者による一流の解説書
  • (ひもとく)悩む「フルキャリ」女性 母でなく「一個の人間」として 山口理栄:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (ひもとく)悩む「フルキャリ」女性 母でなく「一個の人間」として 山口理栄:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/07/07
    家庭での男性の姿について女性の中にある種のステレオタイプが深く刷り込まれていると言う。米国人女性の大半は、家事に関しては子育てから料理まですべてにおいて男性よりも女性の方が達者だと思い込んでいるという