タグ

2021年10月6日のブックマーク (20件)

  • (経済気象台)ポピュリズム公約を憂う:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (経済気象台)ポピュリズム公約を憂う:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    アベノミクスも株高と格差拡大を招いただけで2%成長も実現できなかった。従来の発想でコロナ後の景気回復を実現できないのは明らかなのに、自民から共産まで公約は目先のばらまき。しかも財源を語らない。世も末
  • 「政治家とマスコミがズブズブのままでいいのか」日本の常識は海外の非常識と断言できるワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “マスコミは今すぐにでも「権力への密着取材からスクープが生まれる」という幻想を捨て去るべきだ。 アクセスジャーナリズムが根付くと、記者は事実上政府や企業のコントロール下に置かれてしまう”
  • 「政治家とマスコミがズブズブのままでいいのか」日本の常識は海外の非常識と断言できるワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “記事中で同紙は取材の経緯を明らかにしている。内部文書を入手するだけでなく従業員側に密着取材してウラ取りを進め、経営側による脅しの実態を暴いている。同紙は明らかにベゾスには直接取材できていない”
  • Laudato Si' Action Platform launch pushed back to mid-November

    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “the Laudato Si' Action Platform is now scheduled to on Nov. 14. By that time, planning guides and related materials for the program — a type of sustainability road map guided by church teaching — are expected to all be completed and made available on the initiative's website.”
  • Australian Catholics begin work of communal discernment

    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “The process for communal discernment by the 278 members during the Plenary Council's two assemblies follows the practice of "spiritual conversations". 10 groups are praying with and reflecting on 16 Q's across 6 themes: Conversion, Prayers, Formation, Structures, Governance and Institutions.”
  • 優秀だが「他人を見下す子」は何を考えているのか

    亀田さんの質問にお答えするには、「自己肯定感」以外に、「自己効力感」という言葉も使って説明する必要があるように感じます。 自己肯定感とは簡単に言うと「自分の現状を肯定できる感覚」のことです。ありのままの自分を認めるという感覚です。 一方で、似た言葉に「自己効力感」があります。これは「自分はできるという感覚」になります。ある目標に対して”自分はできる”と信じているときは、自己効力感が高いと表現されます。カナダの心理学者、アルバート・バンデューラのセルフ・エフィカシーを訳した言葉として使われています。 この2つの言葉を使って回答すると、亀田さんのお子さんは、勉強ができているけども、人を見下しているということは、実は、自己効力感は高いけれども、自己肯定感は高いわけではないと考えられます。つまり亀田さんの見立てと実態はまったく逆で、自己肯定感が高すぎるのではなく、低い可能性が高いように感じられます

    優秀だが「他人を見下す子」は何を考えているのか
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “勉強方法を教えてあげることや、家庭以外に勉強できる場を作ってあげることで、勉強するきっかけを作ります。その結果、勉強ができるようになり、自らを肯定できるようになっていくことが多い”
  • 優秀だが「他人を見下す子」は何を考えているのか

    亀田さんの質問にお答えするには、「自己肯定感」以外に、「自己効力感」という言葉も使って説明する必要があるように感じます。 自己肯定感とは簡単に言うと「自分の現状を肯定できる感覚」のことです。ありのままの自分を認めるという感覚です。 一方で、似た言葉に「自己効力感」があります。これは「自分はできるという感覚」になります。ある目標に対して”自分はできる”と信じているときは、自己効力感が高いと表現されます。カナダの心理学者、アルバート・バンデューラのセルフ・エフィカシーを訳した言葉として使われています。 この2つの言葉を使って回答すると、亀田さんのお子さんは、勉強ができているけども、人を見下しているということは、実は、自己効力感は高いけれども、自己肯定感は高いわけではないと考えられます。つまり亀田さんの見立てと実態はまったく逆で、自己肯定感が高すぎるのではなく、低い可能性が高いように感じられます

    優秀だが「他人を見下す子」は何を考えているのか
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “亀田さんのお子さんは、勉強ができているけども、人を見下しているということは、実は、自己効力感は高いけれども、自己肯定感は高いわけではない”
  • 定年後も「仕事ある職種」「採用少ない職種」の違い

    そう考えたとき、実際に転職する・しないにかかわらず、50代のうちに自分のキャリアを見据えて早めに動いておくことが何より大事だということがわかります。 ある会社で補助金申請のエキスパートとして働いていたNさんは、50代になってからは二次販売会社や顧客との関係構築に注力したそうです。もちろん、それは仕事上のメリットを考えてのことですが、一方で、ここで自分を売り込んでおくことで、独立した際にコンサルティング業務を受注する可能性が高まるという意図もあったそうです。 こうした活動を50代のうちにしておけば、実際に独立するときにはもちろん、会社に残るにしても転職するにしても、必ず役立つことになります。 50代前半の人は「まだ早い」と思うかもしれませんが、早すぎることは決してありません。今から定年後のキャリアを考えて行動を起こしておくことは、50代にとってまさに「これだけはやっておかねばならない」ことな

    定年後も「仕事ある職種」「採用少ない職種」の違い
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “「自分はそもそも何者か」を知ることです。自分に対してその質問することで、自分を深掘りしていきましょう。その結果、本当にやりたいことが見つかればハッピー”
  • 50代「再教育」はコスパ最高 凋落日本でなぜ進まない?

    50代「再教育」はコスパ最高 凋落日本でなぜ進まない?
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “「雇用を維持しようとする会社の期待に応えようと踏ん張っている社員は多い」と話してくれた。終身雇用のネガティブな意見もあったが、そういう会社ではさまざまな「社員が元気になる制度」がちりばめられている”
  • 「加齢で脳が衰えるのは仕方ない」は間違い! 脳医学者が解説

    「加齢で脳が衰えるのは仕方ない」は間違い! 脳医学者が解説
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “「脳を若々しく保つためにやるといいことトップ3」→「運動」「趣味・好奇心」「コミュニケーション(社会との関わり)」です。 そして、その次にエビデンスレベルが高いものが、「食事」「睡眠」「幸福感」”
  • 「夫に養ってほしい」が7割、日本女性たちの不都合な真実

    「夫に養ってほしい」が7割、日本女性たちの不都合な真実
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “多くの男性は家事・育児を手伝わず、女性は夫に養ってもらいたいと思っている。性差別的な因習が残る経済界、労働界、行政から変わらねば、女性活躍推進など絵空事”
  • リーダーに必須のスキル、「負の感情」とどう上手に付き合うか

    「日経ビジネスLIVE」とは:「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト 将来のリーダーとして期待される若手ビジネスパーソン。部下や後輩が笑顔で頑張れるチームをつくるために必要な最初の一歩は、自分やメンバーの「感情」と上手に向き合う方法を身につけることだ。『苦手な人が気にならなくなる 戦わないコミュニケーション』(日経BP)の著者で、コミュニケーションコーチの山﨑洋実氏は、特に怒りや失敗に伴う「負の感情」に振り回されない技術が重要だと指摘する。上役からの叱責、思うように動いてくれないメンバー、責任ある仕事でのつまずきなど、リーダーが直面する様々な負の感情と上手に付き合う方法について聞いた。 山﨑氏は、8月17日開催のウェビナー(オンラインセミナー)、日経ビジネスLIVE「あなたを強くするビジネススキ

    リーダーに必須のスキル、「負の感情」とどう上手に付き合うか
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “相手が怒っているのは、怒らせているというより、相手があなたの言動に「勝手に」反応して怒っている。怒っているのは相手の問題、周囲に非があるかどうかとは全くの別問題。この「区別」ができると心に余裕”
  • もはやメールで「パスワードだけ」は厳禁、ランサムよりも怖いあの脅威が狙っている

    米国土安全保障省のサイバーセキュリティー・インフラストラクチャー・セキュリティー庁(CISA)は2021年8月末、セキュリティーの「Bad Practices(やってはいけない)」のリストに「単一要素認証」を追加した。 単一要素認証とは、1つの要素(情報)だけで正規のユーザーかどうかを判断すること。通常はパスワードだけによる認証を指す。これに対して複数の要素を使う認証は多要素認証と呼ばれる。 やってはいけないリストが公表されたのは2021年6月。当初は「サポートが切れたソフトウエアの利用」と「既知/固定/初期設定のパスワードや認証情報の使用」の2項目だった。パスワードだけの認証は、これらと同程度に「バッド」だとCISAは呼びかけたのだ。 多要素認証が望ましいのが分かっていても、コストや利便性から単一要素認証を利用し続けている企業は多いだろう。 また「企業ネットワークに入るためのVPNは多要

    もはやメールで「パスワードだけ」は厳禁、ランサムよりも怖いあの脅威が狙っている
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “クラウドサービス、特にメールについては今すぐにでも多要素認証にすべきだ。ユーザーID(メールアドレス)とパスワードだけでログインできてしまうと、「ビジネスメール詐欺」の格好の餌食に”
  • 教会で性被害21万人超 仏でカトリック神父ら3千人関与との報告書:朝日新聞デジタル

    フランスのカトリック教会の神父らが、21万6千人の子どもたちに性的虐待などの性被害を加えたとする報告書が5日、公表された。70年間にわたり、2900~3200人の聖職者が関与したという。 同日、フランスのカトリック教会から依頼を受けた独立調査委員会が記者会見して明らかにした。 委員長を務めたフランスの国務院(行政裁判の最高裁に相当)元副院長のジャンマルク・ソベ氏によると、被害者の8割は少年で、大半が10~13歳の頃に被害を受けた。加害者に教会の補助職員らを加えると、被害者の数は推計33万人に上るという。ソベ氏は「2000年代初めまで、被害者は深く、完全に、残酷なまでに無視されていた」と指摘。教会が神父を異動させるなどして組織的に隠蔽(いんぺい)していたという。 ソベ氏はまた、「被害者の証言がなければ、我々の社会はなおも無知のままで、起きたことを拒み続けていただろう」と被害者の勇気をたたえた

    教会で性被害21万人超 仏でカトリック神父ら3千人関与との報告書:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “フランスのカトリック教会の神父らが、21万6千人の子どもたちに性的虐待などの性被害を加えたとする報告書が5日、公表された。70年間にわたり、2900~3200人の聖職者が関与したという”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “調査委員会の委員長は、教会は2010年まで被害者に完全に無関心だったと指摘し、問題はまだ続いていると述べた”
  • 「Mac解禁」の要望にどう応える、5つ道具でクライアント管理を

    では業務端末をWindowsに限定する企業が多数派だ。しかし最近はDX(デジタルトランスフォーメーション)やそれに伴うソフトウエア内製化を背景に、モバイルアプリケーション開発などと親和性の高いMacの利用を希望する業務部門が増えている。情報システム部門はそうした声にどう応じるべきか。Macクライアント管理のポイントを解説しよう。 業務部門からの要望に応じてMac利用を「解禁」する――。そうした検討を今まさに進めている1社がNTTコミュニケーションズだ。 同社ではこれまでもソフトウエア開発者などがMacを使用してきた。しかし社内の業務アプリケーションや機密情報などを扱える業務端末はWindowsに限定していた。社内ネットワークも分割し、業務用ネットワークに参加できるのはWindows端末だけで、Mac端末は業務アプリケーションなどにアクセスできない検証用ネットワークでなければ使用できなく

    「Mac解禁」の要望にどう応える、5つ道具でクライアント管理を
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “ディレクトリーサービスとしてOpen Directoryがあるが、Open DirectoryはMacクライアント管理の定番とは言い難い。そのため別途、サードパーティー製のMDMを利用するユーザー企業が多い。”
  • Macクライアント管理、先行ユーザー4社のツール選択とその理由

    DeNA:2300台のMacをJamfで管理 ディー・エヌ・エー(DeNA)はグループ全体で5700台のパソコンを使用し、Macはその4割、2300台を占める。同社の従業員数は連結で2100人(2021年3月末時点)であり、社内では契約社員や協力会社の従業員が約900人勤務する。合計3000人が業務用端末として4000台を使用し、それ以外のパソコンはアプリケーションのビルドや検証などに使用している。MacにするかWindowsにするかは従業員が自由に選択可能で、エンジニア職はMacを、営業などビジネス職はWindowsを選択する傾向にあるという。 Macのデバイス管理にはMDMの「Jamf PRO」を使用する。かつてはMacのデバイス管理にMac用サーバーOSである「macOS Server」と同OSのデバイス管理機能である「プロファイルマネージャ」やディレクトリーサービスの「Open D

    Macクライアント管理、先行ユーザー4社のツール選択とその理由
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “DeNAシステム本部IT統括部の中西匠氏はJamf PROについて「リモートワーク環境でのクライアント管理が特にやりやすい」と評価する。Jamf PROはポリシー制御をつかさどる管理サーバーがクラウド上にあるため”
  • (耕論)その謝罪、何のため 江良俊郎さん、梁英聖さん、青木さやかさん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (耕論)その謝罪、何のため 江良俊郎さん、梁英聖さん、青木さやかさん:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    昨秋の東京証券取引所のシステム障害では、いち早く情報を開示し、技術的な情報をトップが理解したうえで、「市場運営者としての責任」と明言して発信し続けた。結果的には国内外から優れた対応と評価
  • (多事奏論)最長の日銀総裁 紙切れを紙幣にするものは 原真人:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (多事奏論)最長の日銀総裁 紙切れを紙幣にするものは 原真人:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    野党も同様だ。立憲民主党の枝野幸男代表は先週、消費税や所得税で合計20兆円近い時限減税をする構想を発表。記者から「財源は?」と問われると「国債に決まっているじゃないですか」と答えていた
  • AED、もう迷わないで 女性にも、服着せたまま素早く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    AED、もう迷わないで 女性にも、服着せたまま素早く:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    AEDの原則は、普段通りの呼吸がないと判断したら服を脱がせ、「右の鎖骨の下」と「左のわき腹あたり」の汗を拭き取り素肌にしっかりパッドを貼る