タグ

2021年10月22日のブックマーク (17件)

  • 次期総理に伝えたい「世界標準の財政政策」の正解

    しかし、それはあまりにも甘えすぎです。人口が減る以上、現状維持はあり得ない。これが私の考えです。ですので、現状維持のために財政出動をしてはいけないのです。現状維持のための財政支出は乗数効果が低いので、補助金漬けとなるだけです。 財政出動は成長分野に集中するべき 世の中にはいろいろな人がいます。とにかく政府に無条件・無規律的にお金を出させたい人の中には、デマを巻き散らかしてでも自分の主張を通そうとする人すらいます。 そういう人の一部は今日の記事を読んで、おそらく「アトキンソンがまた中小企業を淘汰せよと言っている」と喧伝するでしょう。しかし、私はそんなことを言っているのではありません。そもそも、私は中小企業の淘汰論者ではありません。私は生産性向上論者です。中小企業は淘汰するのではなく、強くすべきだと主張しています。 ただ単に企業を淘汰したからといって、生産性は向上しません。生産性は、経営者が成

    次期総理に伝えたい「世界標準の財政政策」の正解
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “箱ものをつくったり、経済合理性が低い既得権益を守ったりするのではなく、血税を生産性向上、賃金の増加につながる生産的な、乗数効果の高い支出に最優先で向けるべき”
  • 次期総理に伝えたい「世界標準の財政政策」の正解

    一方、人口が減少している日では、ものやサービスを買ってくれる消費者が減っています。 2018年の段階で、空き家の数は849万戸に激増しています。スキーをする人はピーク時から激減してしまいましたが、スキー場はそれほど減っていないので、稼働率が大きく低下しています。 生活が変化しないと仮定しても、国内では米をべる人間の数が減るので、米の需要は減ります。お酒を飲む人も激減します。 新車の需要も減ります。学校の数も同様です。必要とされるオフィスの面積も減ります。労働者に与えるPCや機械などの需要も減少します。 要するに、日では人口が大きく減少することによって、需要の構造が変化しているのです。このままでは慢性的に需要は減少します。その結果、供給が過剰になり、適正レベルまで調整される間はデフレ圧力がかかり続けるのです。 このように人口動態も経済に大きな影響を与えるので、日のデフレ問題は「消費

    次期総理に伝えたい「世界標準の財政政策」の正解
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “インフレになるまで財政出動をしろ、と言っている人が、人口動態による需給の変化の問題を考慮していない理由は明確です。それは、オーソドックスなマクロ経済学では、人口増加が暗黙のうちに仮定されているから”
  • 次期総理に伝えたい「世界標準の財政政策」の正解

    2060年までに、日人の人口はピーク時から、約3000万人減ると予想されています。他の条件を維持した単純計算では、需要の減少は90兆円にのぼります。乗数効果もありますので、経済への縮小圧力はもっと大きくなります。財政出動派は、現状維持するために、政府が毎年この90兆円分を穴埋めしろと言っているでのしょうか。 単純な財政出動派がしている誤解を、あえて単純なたとえ話で説明すると、以下のようになります。 ある企業には年間100台の車を生産する能力があります。その車は10年間乗れるので、一度買った人が買い替えるまで10年かかります。そのため、毎年100台の車を消費してもらうためには、1000人の消費者が必要になります。 ある時から、年間90台しか売れなくなりました。需要が足りないので、企業は価格を下げます。当然、デフレが起こります。 ここで、単純な財政出動派は、政府がお金を出せば需要が喚起されて

    次期総理に伝えたい「世界標準の財政政策」の正解
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “財政出動をすると、空き家はなくなるか。人口が減っていく分を補うくらいお米をたくさん食べるようになるか。団体客をターゲットに建てられた昭和の旅館にお客は戻るか……”
  • 次期総理に伝えたい「世界標準の財政政策」の正解

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    次期総理に伝えたい「世界標準の財政政策」の正解
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “④1990年以降の財政出動は持続的な経済成長につながっていない ⑤究極的には、賃金が上がらないかぎり、デフレ圧力は緩和されない ⑥よって、財政出動は主に賃上げにつながる乗数効果の高い使途に積極的に使うべき”
  • Traditionalist bishop in Liechtenstein rebuffs the pope and the synodal process

    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “Archbishop Wolfgang Haas, a traditionalist prelate who heads the Principality of Lichtenstein's sole diocese, has refused to implement the synodal process that Pope Francis has instructed to be carried out in all local Churches around the globe. ”
  • 原油高が突きつける現実 脱炭素でも存在増す中東 編集委員 松尾博文 - 日本経済新聞

    1970年代、アジアを横断しロンドンを目指す旅に出た作家の沢木耕太郎さんは、初冬のアフガニスタンに思いのほか長く滞在することになった。首都カブールは当時、つかの間の平穏の下にあり、世界を旅する若者が体を休める場所になっていた。沢木さんの著書「深夜特急」が描く幸せなアフガンはもう存在しない。長い内戦が続き、旅行者がバスに揺られて移動した国境を、今は難民が命懸けで越える。アフガンに20年駐留した

    原油高が突きつける現実 脱炭素でも存在増す中東 編集委員 松尾博文 - 日本経済新聞
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “サウジやUAEなど湾岸産油国+モロッコやエジプトでも降り注ぐ太陽光を生かす取り組みが進む。石油や天然ガスの生産コストは言うまでもない。化石燃料からCO2を取り除いてつくるブルー水素の競争力でも圧倒”
  • 日本の政治は「ロシアやイラン」並み…世界のメディアは総裁選・衆院選をどう報じているか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “「アナリストによると、多くの女性議員は男女平等を追求するよりも、党への忠誠心を示すことで上昇しようとする傾向がある」と指摘”
  • サッカー森保監督が、解任論のさなかでも選手から思いを寄せられる理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “1993年10月のアジア最終予選。韓国をで下した三浦知良が感極まらせた直後。「まだ終わっていないよ。何で泣いているんだよ」と声を荒らげたのはラモス瑠偉。初出場を逃した「ドーハの悲劇」に泣いたのは3日後”
  • 息子は強度行動障害、在宅で介助「もう無理」 疲弊する両親、入所先見つからぬ現実(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    次男(左から2番目)を優しく見守る夫(左)と(右)。訪問ヘルパー(手前)がサポートしている=福井県福井市内の自宅 自傷行為や暴れるといった「強度行動障害」のある人は、全国に少なくとも2万5千人いると言われる。重度になると常に介助が必要だが、施設側は人手不足に加え、他の利用者や職員の安全確保の面で入所を断らざるを得ないケースもある。入所先が見つからず、在宅で息子の見守りを続ける福井県福井市の夫婦は「24時間気が休まらず、普通の生活も困難になってきた。家で支えるのはもう無理」と悲鳴を上げる。 ⇒【動画】家族の生活、両親の思い 50代の夫婦の次男(23)は2歳で広汎性発達障害(自閉症)と診断された。特別支援学校小学部6年の頃から強度行動障害の兆候が現れ始めたが、在学中は比較的安定していた。高等部を卒業後、建物から飛び降りたり、電卓を投げつけたりする重度の症状が見られるようになった。家の部屋の窓

    息子は強度行動障害、在宅で介助「もう無理」 疲弊する両親、入所先見つからぬ現実(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “福井県によると、夜間も排せつや食事を介助する指定障害者支援施設は県内に26カ所ある。昨年9月時点で、このうち17カ所に強度行動障害のある人が計408人入所”
  • 三菱重工は風車で世界一になれたはずだった

    では、国内に風力市場が育たないまま、三菱重工業、日立製作所、日製鋼所などの主要メーカーが大型風力発電機の開発・生産から軒並み撤退した。一方、デンマークのヴェスタスや独シーメンスはリスクを取った投資で着実に成長した。なぜ、日勢は劣後することになったのか。「欧州に比べスタートラインで20年以上後れをとった」と話す、三菱重工出身で日風力発電協会代表理事の加藤仁氏に聞いた。 加藤仁(かとう・じん)氏 日風力発電協会代表理事。1977年に三菱重工業に入社。エネルギー・環境統括戦略室長、原動機事業部副事業部長兼風車事業部長などを経て、2014年にMHIヴェスタスのCo-CEO(共同最高経営責任者)に就任。17年に日風力開発副会長、18年から現職。(写真:菊池一郎) 加藤仁氏(以下、加藤氏):今振り返れば、三菱重工業が風車で世界一になることもできたと思う。三菱重工は1980年代に風車事

    三菱重工は風車で世界一になれたはずだった
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “三菱重工業、日立製作所、日本製鋼所などの主要メーカーが大型風力発電機の開発・生産から軒並み撤退した。一方、デンマークのヴェスタスや独シーメンスはリスクを取った投資で着実に成長”
  • 「Apple Watch Series 7」を試す--完成度は高いがもっと大きな変化が必要

    この点を、筆者は何度も指摘してきた。主なスマートウォッチのうち、オープンな文字盤ストアがないのはApple Watchだけだ。もっと興味深いデザインが手軽に利用できて然るべきだが、Appleは一向に対応していない。 完全独立型 Apple Watchは、ほぼ自己完結するデバイスになった。手首にはめられる高速コンピューターといったところだ。2015年の初代モデルと比べて、できることは増えている。だが今でも、iPhoneとのペアリングは必要だ。 最近のアップデートで、他のユーザーのApple Watchをペアリングして、そのユーザー自身がiPhoneを持っていなくても使えるようになったが、これにも最初にペアリングするiPhoneが必要になる。 Apple Watchを「Android」に対応させるのもいいが、もっとシンプルな方法がある。スマートフォンがなくても、それ自体で機能するようにすればい

    「Apple Watch Series 7」を試す--完成度は高いがもっと大きな変化が必要
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “毎日取り外して充電しなければならないことに、募る不満も大きくなっているのだ。”
  • 岸田首相の経済政策が、「どんどんうやむや」になっていく事情とは?

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 自民党の派閥内で見え隠れする 貸し借りの力学とは? 今回自民党の各派閥が、貸しをつくりながら岸田支持に回った最大の利害が、「世代交代を阻むこと」でした。河野太郎、高市早苗、野田聖子各氏のいずれの候補が総裁になっても、政治家の世代交代が進んでしまう。貸し借りが効く岸田総裁誕生なら党

    岸田首相の経済政策が、「どんどんうやむや」になっていく事情とは?
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “貸し借りが効く岸田総裁なら党幹部の若返り阻止→岸田総裁が選ばれ、麻生太郎副総裁、甘利明幹事長が誕生=岸田政権誕生時の力学。これから先も岸田首相が返さなければならない借りは、守旧派の利害の維持"
  • 教皇「未来に向けて歩むために、深い回心を」 - バチカン・ニュース

    教皇フランシスコは、イタリアの「カトリック社会週間」の参加者にメッセージをおくられた。 イタリアの教会の「カトリック社会週間」は、キリスト教に基づく真の社会的メッセージを信者たちに伝えるため、時代に沿った社会問題を研究・討議することを目的に、数年ごとに開催地を変え、集会形式で開催されるもの。 第49回目となるこのたびの「カトリック社会週間」は、「わたしたちが望む地球。環境、労働、未来。すべてはつながっている」をテーマに、南部プーリア州タラントで、10月21日から24日まで開かれている。 教皇は、社会週間のミーティングの参加者に宛てたメッセージで、今日のパンデミック危機から学んだことを胸に、未来に向けて再び立ち上がるためには、神への回心と共に、エコロジー的回心、共同体的回心が要ると記された。 わたしたちは希望を必要としている、と述べた教皇は、パンデミックに傷ついた社会から、今、生きることへの

    教皇「未来に向けて歩むために、深い回心を」 - バチカン・ニュース
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “第49回目となるこのたびの「カトリック社会週間」は、「わたしたちが望む地球。環境、労働、未来。すべてはつながっている」をテーマに、南部プーリア州タラントで、10月21日から24日まで”
  • (2ページ目)「エヴァ」の人類補完計画は“グノーシス主義”、「君の名は。」は“聖霊”を象徴… 中世哲学者が語る、日常生活と哲学の“意外な”関係 | 文春オンライン

    それに我々は日常的に、哲学と同じことをやっているんじゃないかとも思うんです。例えば、ラーメンとカントについて考えてみましょう。 ラーメンべて、美味しいと感じたとしますよね。ここで、「美味しさ」を感じる条件を遡って考えてみるんです。ラーメンを目で見ても、「美味しい」と紙に繰り返し書いても、「美味しさ」は感じられない。「美味しさ」を感じるためには、何かを口に入れる必要がある。じゃあ、その何かはべられるもので、適切な温度や水分があって、味があって、毒がなくて……と「美味しさ」を成り立たせる条件をあげていくことができます。 私たちは初めてべるもの、味を知らないものでも、「美味しさ」を感じることができます。それは今話したような「美味しさ」の条件が存在するからではないか。そもそも、人間は全く同じ経験はしていなくても、相手の話を理解して、コミュニケーションを取ることができますね。それは、異なる経

    (2ページ目)「エヴァ」の人類補完計画は“グノーシス主義”、「君の名は。」は“聖霊”を象徴… 中世哲学者が語る、日常生活と哲学の“意外な”関係 | 文春オンライン
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “ラーメンの美味しさがどうやって成立しているのか考えることと、カントの『純粋理性批判』は、可能性の条件を遡っていく、という点で同じ”
  • 教皇、突然ステージに上がってきた少年に帽子をプレゼント(AFPBB News) - Yahoo!ニュース

    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    “教皇は講話で、少年がまるで自宅にいるかのようにくつろぎ、自由に近づいて来て動き回っているのを見ているうちに、イエスが子どもの自発性と自由について語ったことを思い出した”
  • (コラムニストの眼)経済学の実証研究革命 エビデンスが覆した通説 ポール・クルーグマン:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (コラムニストの眼)経済学の実証研究革命 エビデンスが覆した通説 ポール・クルーグマン:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    現代のデータ重視の経済学は総じて、より活動的な経済政策を支える傾向にある。賃金の引き上げ、子どもへの支援、失業者支援は多くの政治家が考えるよりも良いアイデアだ。事実は進歩的な政策を支持するように見える
  • (耕論)「女性政治家」への視線 北原みのりさん、杉田俊介さん、申琪榮さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (耕論)「女性政治家」への視線 北原みのりさん、杉田俊介さん、申琪榮さん:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/10/22
    日本の場合、自らの手で民主化を成し遂げたわけではありません。デモで政治を変えたという成功体験がないからでしょうか、男性も女性も日常の場で政治を論じることがなさすぎます