タグ

2022年12月2日のブックマーク (17件)

  • Conjectures of a former bystander

    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “And it is not even a national study on the phenomenon of abuse in the Church. Instead, it is catalogue of testimonies taken in the various territories of the Italian peninsula, but only as far back as 2019.”
  • A German Jesuit’s fight to help save the planet

    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “He and a group of activists belonging to a movement called Scientist Rebellion blocked traffic in the center of this large city in southern Germany on October 28 to warn people about the climate emergency, much to the annoyance of motorists.”
  • Divisions are the result of sinful action, Francis tells Bartholomew

    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “We must likewise acknowledge that divisions are the result of sinful actions and attitudes which impede the work of the Holy Spirit, who guides the faithful into unity in legitimate diversity. ”
  • 押し寄せる物価上昇の波、デジタル節約術で乗り越えよう

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    押し寄せる物価上昇の波、デジタル節約術で乗り越えよう
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “。ネット通販であれば、安い商品を選ぶのはもちろん、底値を調べたり、無料配送を選ぶ。 当然ながら単に安い商品を買えばよいという訳ではない。最近は、100円均一ショップの商品”
  • 廣木隆一ばかり、なぜモテる? この1カ月で監督映画3本封切り:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    廣木隆一ばかり、なぜモテる? この1カ月で監督映画3本封切り:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “94年にサンダンス・スカラシップで米国留学。2003年の「ヴァイブレータ」で高評価を受けた。以後、「余命1ケ月の花嫁」「ストロボ・エッジ」”
  • 社会学者・宮台真司氏はなぜ襲撃されたのか? 安倍元首相銃撃事件で展開したメッセージ|日刊ゲンダイDIGITAL

    言論封殺が動機としたら、ますます世の中真っ暗だ。社会学者の宮台真司氏(63)が教授を務める八王子市の都立大キャンパスで襲撃され、重傷を負った事件。私怨なのか思想上のものなのかは現在のところ分かっていないが、メディアでの積極的な発言で知られる著名人だけに、懸念が強まっている。 たとえば安倍元首相銃撃事件の山上徹也容疑者をモチーフにした映画「REVOLUTION+1」の国葬前日、歌舞伎町での上映イベントでのこと。足立正生監督らと登壇した宮台氏は、こう言った。 「(反対論がかまびすしい中)途中で中断されないで、ここまで引っ張ってきたことによって、国辱の恥さらしになっていることが私はうれしいです。まさに落日、しょぼい日が話題になる。G7から、誰ひとり来ませんしね」 殺害事件とその意味については、こんな持論を展開した。 ■「日全国どこを切っても安倍の顔」 「安倍というのは、ある種の日の切り口で

    社会学者・宮台真司氏はなぜ襲撃されたのか? 安倍元首相銃撃事件で展開したメッセージ|日刊ゲンダイDIGITAL
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “上を忖度するヒラメ、横をキョロキョロ見るキョロ目の空っぽ人間がぶざまに蠢く=日本人の劣等性、それが今いろんな形で表に出てきている。いいこと。なぜそうなったのか。安倍晋三氏という瓶のフタが取れた”
  • 社会学者・宮台真司氏はなぜ襲撃されたのか? 安倍元首相銃撃事件で展開したメッセージ|日刊ゲンダイDIGITAL

    作品には賛否両論あり、「テロを礼賛するのか」といった抗議を受け、上映を中止にする劇場もあった。国葬では反対派と賛成派が路上でぶつかり、ののしりあう。自分とは違う意見を受け入れない、度量の狭小さが分断を招くなか、宮台氏はまた、殺害事件の背景を読み解く朝日新聞のインタビューで「自民党と統一教会についてのズブズブ」などの部分を削られたことを報告。そして「(事件で)世直しがはじめて作動するような、この体たらくを我々が、政治家が、とりわけ朝日新聞のようなマスコミが放置してきたということが問題なんだ」と訴えた。 政治に社会、メディアへの舌鋒の鋭さが際立ったが、宮台氏の発言はそれだけじゃない。地縁も血縁も分断されたような日社会で、すべて自己責任とばかりに、命すらないがしろにされている若者や孤独な中高年へのエールのようなコメントでも知られている。 宮台氏はあるイベントでこんな話をしていたという。 「会社

    社会学者・宮台真司氏はなぜ襲撃されたのか? 安倍元首相銃撃事件で展開したメッセージ|日刊ゲンダイDIGITAL
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “「(事件で)世直しがはじめて作動するような、この体たらくを我々が、政治家が、とりわけ朝日新聞のようなマスコミが放置してきたということが問題なんだ」と訴えた”
  • 「麻生氏の子飼い」薗浦氏が“闇パーティー”で4000万円過少記載…“雪辱”に燃える特捜部|日刊ゲンダイDIGITAL

    「一大疑獄」に発展するのか。自民党の薗浦健太郎衆院議員の事務所が政治資金パーティーで得た収入、計約4000万円を政治資金収支報告書に記載しなかった疑惑が浮上している。4000万円という多額のカネを記載しないのは異例のことだ。公設第1秘書は東京地検特捜部から聴取を受けているという。…

    「麻生氏の子飼い」薗浦氏が“闇パーティー”で4000万円過少記載…“雪辱”に燃える特捜部|日刊ゲンダイDIGITAL
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “特捜部にとって立証しやすい案件。過少記載を裏付ける銀行の振込明細やパーティー会場のホテルの明細書など物証が残っている可能性が高い。東京五輪を巡る汚職事件では、『バッジ』に届かなかった。その“雪辱””
  • 漫画家・カレー沢薫さんに聞く大人の発達障害 「診断を受けて自己肯定感が高まりました」

    成人になってから発覚する「大人の発達障害」 近年「大人の発達障害」と呼ばれる、成人になってから発覚する発達障害が増えています。 比較的典型的な発達障害は、幼少期に周囲の大人が気づいてわかるものですが、「大人の発達障害」と呼ばれているのは、その障害の程度がごく軽く目立たないために、幼少期には周囲に気づかれず、苦手なことや不得意なことがあっても、自分なりの工夫によって何とか対応してきたか、あるいは、そのまま耐えてきたというケースです。 続きは「日経Gooday会員(無料)」、 「日経Goodayマイドクター会員(有料)」の方がご利用いただけます。 残り4360文字 / 全文5121文字

    漫画家・カレー沢薫さんに聞く大人の発達障害 「診断を受けて自己肯定感が高まりました」
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “「大人の発達障害」は、その障害の程度がごく軽く目立たないため、幼少期には周囲に気づかれず、苦手なことや不得意なことがあっても、自分なりの工夫によって何とか対応してきたか、そのまま耐えてきた”
  • 落ち込んだとき、姿勢を正して上を向けば気持ちも上向きに?

    FEATURES of THEMEテーマ別特集 年を取っても朝までぐっすり眠るための生活習慣 朝すっきりと目が覚めない。目が覚めても疲労感が残っている。夜眠ろうとしてもなかなか寝付けない。夜中にトイレで目が覚めてしまう。こうした睡眠に関する悩みは、年齢を重ねると増えてくる。そのメカニズムや対策を紹介しよう。 骨を強くして健康寿命を3年延ばす 必要な3つの栄養と3つの運動 丈夫な足腰を維持することは健康寿命の延伸につながる。足腰の維持には、十分な筋肉や滑らかに動く関節はもちろん、強い骨も欠かせない。どうしたら強い骨をつくれるのだろうか。テーマ別特集では、骨を守り、強くするための3つの事と3つの運動についてコンパクトに紹介していく。 男性特有の「前立腺肥大症」と「前立腺がん」は50代から急増! 男性特有の臓器である「前立腺」。年齢を重ねるほど前立腺のトラブルは増加し、前立腺肥大症を発症して

    落ち込んだとき、姿勢を正して上を向けば気持ちも上向きに?
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “脳は手先の神経系とも背筋とも、抗重力筋ともつながる。手を上に、目線を上方向に持っていくと、ポジティブな気分になりやすい。憂鬱な仕事が待ち構えている朝は、なるべく荷物は軽く身軽に出かけるのも一案”
  • 落ち込んだとき、姿勢を正して上を向けば気持ちも上向きに?

    FEATURES of THEMEテーマ別特集 年を取っても朝までぐっすり眠るための生活習慣 朝すっきりと目が覚めない。目が覚めても疲労感が残っている。夜眠ろうとしてもなかなか寝付けない。夜中にトイレで目が覚めてしまう。こうした睡眠に関する悩みは、年齢を重ねると増えてくる。そのメカニズムや対策を紹介しよう。 骨を強くして健康寿命を3年延ばす 必要な3つの栄養と3つの運動 丈夫な足腰を維持することは健康寿命の延伸につながる。足腰の維持には、十分な筋肉や滑らかに動く関節はもちろん、強い骨も欠かせない。どうしたら強い骨をつくれるのだろうか。テーマ別特集では、骨を守り、強くするための3つの事と3つの運動についてコンパクトに紹介していく。 男性特有の「前立腺肥大症」と「前立腺がん」は50代から急増! 男性特有の臓器である「前立腺」。年齢を重ねるほど前立腺のトラブルは増加し、前立腺肥大症を発症して

    落ち込んだとき、姿勢を正して上を向けば気持ちも上向きに?
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “温湿布を持っていた群のほうが、冷湿布を持っていた群より、「自分自身への贈り物ではなく友人へのプレゼントを買うほうを選択する率が高くなる」”
  • 落ち込んだとき、姿勢を正して上を向けば気持ちも上向きに?

    日々仕事をしていると、失敗したり、思い通りにいかなくてへこむこともある。そんなとき、どうすれば気持ちを上向きにできるだろう。実は、「背筋を伸ばす」「温かいカップを持つ」といった体からのアプローチで気持ちまで変わる「身体化された認知」という研究があるという。「気持ちを変えたいときにはまず動作や行動から、というほうが手っ取り早いかもしれません」と公立諏訪東京理科大学工学部教授で脳科学者の篠原菊紀さんは話す。知っておくと役立ちそうな、「体と心のつながり」について聞いた。 ドーパミン分泌が高まると、遅れて癒やし系のセロトニンが分泌する 仕事などで失敗したときや悩み事があるときに、頭の中だけでぐるぐる考えているとどんどん気持ちが悲観的になり、救いのない考え方をしてしまったりすることがあります。そんなとき、たわいのないことで笑えたりすると、心が晴れることもあります。実際、笑うと免疫細胞の一つであるNK

    落ち込んだとき、姿勢を正して上を向けば気持ちも上向きに?
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “ドーパミンやノルアドレナリンは興奮系のホルモン。このような“イケイケ型”の脳内物質が増すと、次にそれを軽くなだめるように、セロトニンが出やすくなります。セロトニンは精神を安定させる“癒やし系”
  • iPhone落としてバイク事故、母の介護をどうしよう?

    親を「グループホーム」に入れたらどんな介護生活になるのか。 そもそも「グループホーム」とは、どこにある、どんなところなのか? 親が高齢になれば、いずれ否応なく知らねばならない介護施設、その代表的なものの一つである「グループホーム」。『母さん、ごめん。2 50代独身男の介護奮闘記 グループホーム編』で、科学ジャーナリスト、松浦晋也さんが母親をグループホームに入れた実体験を、冷静かつ暖かい筆致で描き出します。 介護は、事前の「マインドセット」があるとないとではいざ始まったときの対応の巧拙、心理的な負担が大きく変わってきます。連載をまとめた書籍で、シミュレーションしておくことで、あなたの介護生活が「ええっ、どういうこと?」の連続から「ああ、これか、来たか」になります。 『母さん、ごめん。2』は、書籍・電子版で6月23日に発売しました。書の前段に当たる、自宅介護の2年半を描いた『母さん、ごめん

    iPhone落としてバイク事故、母の介護をどうしよう?
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “画面に「このiPhoneを落とし物として修善寺駅に届けて下さい」と表示して、着信音を鳴らしたのだ。ここまで発見されなかったということは、座席の下あたりの見えないところに落ち込んでいるのだろう”
  • 30年で患者が倍増した「アトピー性皮膚炎」、治療の選択肢も拡大

    スキンケアと外用薬で症状をコントロール、難治の場合は新薬も 2022/11/29 田村知子=ライター 伊藤:アトピー性皮膚炎による湿疹の特徴は、皮膚が赤くなる、ブツブツとした発疹が出る、ジクジクとした液体がにじみ出る、乾燥してカサカサになる、ポロポロと皮がむけるといったもので、湿疹が長期に及ぶと皮膚が硬くなってゴワゴワしたり、色素沈着が見られたりすることもあります。こうした湿疹はひじやひざなど手足の関節部分、額、目・口・耳の周辺、首などに、左右対称に現れることが多く、悪化したり良くなったりを慢性的に繰り返す特徴があります。

    30年で患者が倍増した「アトピー性皮膚炎」、治療の選択肢も拡大
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “薬物療法は、ステロイドの外用薬(塗り薬)から始めるのが原則です。ステロイド外用薬には皮膚の炎症を抑える作用があり、その作用の強さによって5つのランク”
  • 筋肉の疲れを取るにはどんな栄養素が必要?

    第145回 短期的な疲労を軽減するには、すぐにエネルギーになる「糖質」を 2022/11/29 石井直方 筋肉こそ生命活動の原動力。筋肉が活動的になれば、代謝が活性化し、健康で元気な体になります。世の中にはいろいろな「筋肉の常識」がありますが、すべて正しいとは限りません。連載では、筋肉博士・石井直方先生が、筋肉の正しい知識をやさしく解説していきます。今回は、疲労を軽減する効果が期待できる栄養素について見ていきましょう。 「筋肉の疲れ」についてはさまざまな解釈のしかたがありますが、数値化できるもので一番わかりやすいのは「筋力の低下」でしょう。筋力の低下をいかに早く回復させるかについては私たちもすでに実験を行っていて、アミノ酸や抗酸化物質、すなわちビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールは、はっきりと効果が確認されています。 これらの栄養素は、筋肉の分解を抑え、疲労そのものを軽減し、その後の修

    筋肉の疲れを取るにはどんな栄養素が必要?
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “やはりすぐにエネルギーとなってくれる糖質です。果物でもいいですし、おにぎりのようなでんぷんでもいいでしょう。自分の体に合ったもの”
  • “ヘイトの見本市”杉田水脈政務官薄ら笑いでデタラメ答弁連発!挑発40分“面の皮”に慄然|日刊ゲンダイDIGITAL

    11月30日の参院予算委員会は慄然モノだった。立憲民主党の塩村文夏議員が差別発言を平然と繰り返す杉田水脈総務政務官の資質を40分あまり追及。薄ら笑いを浮かべた杉田氏はデタラメ答弁を連発し、「日には命に関わるひどい女性差別は存在しない」と言い出し、審議は何度も止まった。安倍元首…

    “ヘイトの見本市”杉田水脈政務官薄ら笑いでデタラメ答弁連発!挑発40分“面の皮”に慄然|日刊ゲンダイDIGITAL
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “極め付きは16年の国連女性差別撤廃委員会に関するブログ投稿。「小汚い格好に加えチマ・チョゴリやアイヌのコスプレおばさんまで登場」「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」などと罵詈雑言”
  • なぜ支持率3割政権が勝手に決めるのか 防衛費倍増、敵基地攻撃を巡るデタラメ|巻頭特集

    「敵基地攻撃能力(反撃能力)保有」の既成事実化がドンドン進んでいる。11月30日も<トマホーク最大500発購入>と読売新聞が1面トップの大見出しで報じていた。反撃の手段として想定する国産ミサイルの改良・運用開始まで時間がかかるので、米国製の巡航ミサイル「トマホーク」を購入して活用…

    なぜ支持率3割政権が勝手に決めるのか 防衛費倍増、敵基地攻撃を巡るデタラメ|巻頭特集
    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “「敵基地攻撃能力(反撃能力)保有」の既成事実化がドンドン進んでいる。11月30日も<トマホーク最大500発購入>と読売新聞が1面トップで報じていた。反撃の手段として、米国製の巡航ミサイル「トマホーク」を購入”