タグ

2016年10月23日のブックマーク (17件)

  • 「いまの日本では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子

    いまの日では、学歴は個人の人生や幸せをそこまで大きく左右しない anond.hatelabo.jp ↑「子供は自分たちと同じ程度に裕福な生涯を過ごせなければならない」「大学くらい出ておかないと子供は幸せになれない」といった親側の意識があり、それが子育てにかかる前提となるコストを過剰に引き上げ、結果少子化の一因になっているのでは?という話。同意。 そもそも「大学くらい出ておかないと子供は幸せになれない」という前提の部分に、私は大いに疑問がある。大学進学は幸せな人生の必須条件ではないと、高卒の私自身が日々実感しているからだ。 私は大学に通っておらず、最後に出たのが無認可の専門学校なので公的な最終学歴は「高卒」ということになるが、そのことで損をしたとか惨めな思いをしたという記憶がない。 そんな私なので、「子供を大学にも行かせられない人間は親になる資格がない」とでも言いたげな上記記事のブコメの論

    「いまの日本では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    職業選択の自由 あははーんって時代もあったよな
  • ネコがうんこしたあと発情のような仕草するから病院へ連れて行ったら

    白蜜ダイヤ♦BL&ショタエロ漫画DL販売中! @michan_dia ここ数日がうんこするとき発情してるみたいな唸り声あげて、終わった後床に体をくねくね擦り付けて発情してるみたいなしぐさしてるので「うんこで気持ちよくなってるのか…!?」とびっくりしつつ嫌々何か病気かもと病院連れてった結果触診までして「うんこで興奮してるだけですね」で終了だった 2016-10-22 17:13:48 梅澤 @Umezawa_To @michan_dia こんばんは、初めまして。 うちの子もうんこのあとにダッシュしたり鳴いたりして何事かと思って調べたらうんこで興奮してるだけ、って出てきてなにそれ…ってなりました… 2016-10-22 20:26:17

    ネコがうんこしたあと発情のような仕草するから病院へ連れて行ったら
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    うんうんしたあとの足で人の顔の上にかけあがるのだけはやめて
  • 山本弘「差別語が使われたと騒ぐ前に文脈を考えろ」

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 もういいかげん、みんな理解してほしい。言葉のニュアンスというのは、発せられたシチュエーションや、文脈全体から理解されるべきもので、単語単位で論じても意味がないってことを! 「バカ」という言葉も、愛する人に向かって優しく発すれば、愛の言葉になるんだよ。 2016-10-21 14:14:50 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 「(涙を浮かべながら)バカバカバカバカ! おたんちん! アホ! 鈍感! あっ、あたしがあんたのことを、ど、どんなに気にかけてたと思ってんのよ! せ、責任取りなさいよね!」(釘宮理恵ボイスで) これを侮蔑の言葉と受け取る人はいないはず。 2016-10-21 14:19:05

    山本弘「差別語が使われたと騒ぐ前に文脈を考えろ」
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    いや文脈関係ない差別語ってあるし。あとあれはどう考えても文脈間違ってないから。逆張って物事えぐった気持ちになってるだけ。
  • 読書をした方が良いと言われる理由はなんだろうか?私が「読書をした方が良い」と思う事をまとめてみました。 - 近畿地方から送るゆる~いブログ

    なぜ読書をした方が良いのか?それは義務教育時代に習ってる よく「読書をした方が良い」と聞きますが「なぜ読書をした方が良いのか?」と説明をしている人は少ないように思えます。簡単に書けば様々な事があるのですが「なぜ?」という理由は実は義務教育時代。すなわち小学校の時に習っている事だと思います。 自分の小学校時代の国語の授業を思い出してみてください。漢字以外に重要な事を習っているのですがそれは「文章」。国語の教科書には様々な作品を習います。 この作品なのですがしっかりと意味があります。例えば小学校1年生。「おおきなかぶ」を習った人も習ってない人もいますが小学校1年生の国語の根は「文章と基構図を学ぶ」という目標があります。なので平仮名とカタカナだけの文章でも「大体、こんな話だった」と解れば良いのです。 小学校6年生になるとどうなのでしょうか。小学校6年生になると「自分を客観視する力と論理的なコ

    読書をした方が良いと言われる理由はなんだろうか?私が「読書をした方が良い」と思う事をまとめてみました。 - 近畿地方から送るゆる~いブログ
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    天才でもないならいい文章をたくさん読まないといい文章を書けないよ。まじで
  • レイプ対策、日本は百年古い=米兵性犯罪、豪被害女性語る:時事ドットコム

    レイプ対策、日は百年古い=米兵性犯罪、豪被害女性語る 講演する、神奈川県横須賀市での米兵による性犯罪被害者キャサリン・ジェーン・フィッシャーさん=22日、東京都渋谷区の青山学院大学 オーストラリアから来日後の2002年、神奈川県横須賀市で米兵に襲われた性犯罪被害者キャサリン・ジェーン・フィッシャーさんが22日、東京都内で講演し「日は百年古い」と欧米に比べ立ち遅れた被害者対応の現状を厳しく批判した。  フィッシャーさんは既に30年以上、日で暮らしている。02年の事件を振り返り「豪州では1960年代から『レイプ被害に遭ったらすぐ警察に行け』と学校で教えている。だからすぐ神奈川県警に行き『助けてください』と言ったのに『加害者は自分で捜せ』『けがしてるなら見せろよ』とヤクザみたいな言葉をかけられた」と声をふるわせた。  米国に逃げた加害者を自力で見つけ、米国で提訴して13年、勝訴した。加害者

    レイプ対策、日本は百年古い=米兵性犯罪、豪被害女性語る:時事ドットコム
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    ほんとだよ
  • 辛坊治郎、「ヘリで上空から現場の様子を視察した」だけで「ここで反対している人たちで、沖縄県の地元の人たちは少ない」と断言(呆) - kojitakenの日記

    下記は例によって「きまぐれな日々」にいただいた鍵コメ情報。 http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/67707 「土人」って何? 宇宙人? 沖縄の若者の実感は インターネット上では数年前から「米軍基地で収入を得ながら、お金ほしさに基地に反対する沖縄の人」を指して、「沖縄土人」との言葉が飛び交い始めたとみられる。基地を原発に置き換え、「福島土人」との言葉も氾濫している。高江に足を運んだ友人から、抗議している大半が沖縄県民だと聞いた。だが「お金をもらったり、中国から来た『プロ市民』だと誤って認識している人が、土には多い」と語る。 http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/67659 百田尚樹 「反対派の連中もひどい言葉を吐いている。マスコミはそっちをまったく問題にしないのはなぜか」 http://news.li

    辛坊治郎、「ヘリで上空から現場の様子を視察した」だけで「ここで反対している人たちで、沖縄県の地元の人たちは少ない」と断言(呆) - kojitakenの日記
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    あげく、ドジン発言の自衛官すら大阪人だから、で切断するからな。
  • 新潟の勝利「共産と組むと票が逃げるは妄想」 志位氏:朝日新聞デジタル

    志位和夫・共産党委員長 新潟の勝利の教訓がどこにあるか。二つある。一つは大義の旗が明確だった。柏崎刈羽原発の再稼働は認めないと米山(隆一)さんが掲げ、大義の下に結束した。もう一つは気の共闘をやったこと。互いを信頼し、敬意の気持ちを持って、心を一つに戦う共闘だ。共産党と組むと票が逃げるという議論があるが、まったくの妄想だったことがはっきりした。無党派の6割、自民党支持層の3割を米山さんは獲得した。まさに保守層どころか自民支持層までつかんだ。総選挙に向けて気で政策協議をやる必要がある。新潟の結果をみても、国民の原発に対する不安、批判が非常に大きい。共闘の太い柱にズバリ据える必要がある。(東京都内の集会で)

    新潟の勝利「共産と組むと票が逃げるは妄想」 志位氏:朝日新聞デジタル
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    嫌われ者設定されてるやつと付き合うとお前も仲間外れにするぞ!と同じ論法だよね。要するにガキ。
  • 森永製菓の「甘酒」が女性にバカ売れするワケ

    「甘酒しょうが」「甘酒豆乳ブレンド」「門前甘酒」――。10月6日にオープンしたばかりの品館イトーヨーカドー ららぽーと湘南平塚店の飲料品売り場には、迷ってしまうほどたくさんの種類の甘酒が並んでいる。 数えてみると、メーカーにして8社、品目は15に上る。売り場近くの店員に聞くと、「健康志向の女性客を中心に、よく売れている」と言う。 今、甘酒が女性を中心に大ブームとなっている。市場調査会社インテージによれば、直近1年間(2015年10月~2016年9月)の市場規模は117億円。野菜ジュースの1400億円や、スポーツドリンクの2440億円(伊藤園調べ)と比べるとまだまだ小さいが、この4年間で3倍近くに拡大した。 甘酒には大きく2種類ある。コメと米麹を発酵させて作るものと、酒かすをお湯で溶かし砂糖などを加えて作るもので、後者には少量のアルコールを含むものもある。いずれもビタミンやブドウ糖、アミノ

    森永製菓の「甘酒」が女性にバカ売れするワケ
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    これより大関のビン入り甘酒のほうが好きだな
  • 「外から流れてくる数字や言説」を疑うことは良いこと - ペンドラゴンの思索

    2016 - 10 - 23 「外から流れてくる数字や言説」を疑うことは良いこと 「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね〜。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから。自分のことばで語れるようになります。 — イケダハヤト (@IHayato) 2016年10月22日 ブコメ や ツイッター のリプライを読むとそれに引きずられてしまうので 見ずに書きます。 おそらく、「それは科学じゃない」というツッコミばかりでしょう。 なんとなく分かります。 しかしイケハヤ氏が言わんとすることも、分からなくもないです。 鶏小屋のコピペを思い出します。 あるニワトリ小屋で、飼育員が毎日、 エサを決まった時間に同じ量だけを与えていた。 飼育員は、非常に几帳面な性格だったらしく、 何年間も正確に同じことをして

    「外から流れてくる数字や言説」を疑うことは良いこと - ペンドラゴンの思索
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    疑うためには自身をも過信せず、対象を知って正しい手続きを踏む必要がある。あれは論外
  • 高校1年生に自分の将来について希望が見えない発言をさせてしまう社会はつらい

    ひょーどる@再受験YouTuber @pikumix えぇ…。 高校1年生の子にこんな事を言わせてしまうような社会は、やっぱり是正すべきだよなあ…。 堅実に勉強して大学に進学し、地方公務員を目指しましょう。 贅沢はできませんが、「人間」でいることができます。 pic.twitter.com/4rDE59RjDG 2016-10-20 21:07:15

    高校1年生に自分の将来について希望が見えない発言をさせてしまう社会はつらい
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    夢を見させようとするのも大きなお世話。そういう大人の学生はエネルギッシュで夢に溢れてるはずだっていう期待感が死ぬほどうざかった。
  • 彼氏彼女がいなくても平気メンタルな人

    幼い頃から個性的とか変人とか言われてて人生の最初期からコースアウトしてない? 途中までレールに乗ってて、このまま自然になんかいつの間にか結婚できるんだろうなと思ってた人の方が病むよね

    彼氏彼女がいなくても平気メンタルな人
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    一行目と二行目の繋がりがさっぱりわからない
  • 「大丈夫?」と聞かれたら大丈夫じゃなくても「大丈夫」って答えちゃうから今度からこうやって聞いてみよう

    ゴジ @goji_tk_goji 「大丈夫?」って聞かれると大抵の人は「大丈夫」って返ってくるから、「駄目そう?」って聞いた方がいいと見かけてから積極的に「駄目そう?」と聞くようになったら今まで大丈夫って返ってきたのが八割くらい「ちょっと駄目」と返ってくるようになりました。 2016-10-19 12:53:16

    「大丈夫?」と聞かれたら大丈夫じゃなくても「大丈夫」って答えちゃうから今度からこうやって聞いてみよう
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    愚痴や弱音くらい吐かせる世の中になればいいのにな。
  • 「ニンテンドースイッチ」で任天堂が目指すもの! 「据え置き」であり「ポータブル」である同時性 | GetNavi web ゲットナビ

    任天堂はこれまで、「NX」という社内開発コードネームのゲーム専用機を開発中であることを公表していましたが、今回、その製品の正式名称を「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」とすることを決定。Nintendo Switchは、家庭用据置型テレビゲーム機でありながら、テレビの前を離れて体を持ち出して遊ぶことができるのが特徴です。 体を取り外せばポータブルゲーム機に早変わり! 機は、家庭のモニターとHDMIケーブルで接続された「Nintendo Switchドック」から体を取り外すだけで、ゲーム画面はNintendo Switch体上の画面に瞬時にスイッチ(切り替わり)。テレビの前以外でも「家庭用据置型テレビゲーム機品質のプレイ」を体験できるといいます。「子機を取り外して持ち運べる」といったほうがイメージしやすいかもしれません。 また、着脱可能な2つのコントローラー「

    「ニンテンドースイッチ」で任天堂が目指すもの! 「据え置き」であり「ポータブル」である同時性 | GetNavi web ゲットナビ
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    Microsoft surfaceと同じことやろうとしてると思うんですけど。surfaceも日本で特に売れてるんだよなあ。
  • 「性の喜びを知りやがって」発言の一般人男性が盗撮されネット上で玩具にされている事について

    まとめ 著名人を無断で撮影するのはアリなのか!? 「著名人だったら、有名税として勝手に写真を撮ってネット公開してもいいのか!?」――みなさんの様々な声をまとめてみました。 185724 pv 1449 72 users 634 カツドン @katudon1985c 「性の喜びを知りやがって!!」の動画は最近話題になってまして、正直僕も笑いましたけど、、、やっぱりこの様に人を勝手に撮影してインターネットに投稿するのって問題だと思います。たぶん犯罪ですよね。 みんなで面白がってエスカレートして、世の中が危険な方向に行ってしまわない事を望みます。 2016-10-02 21:57:02

    「性の喜びを知りやがって」発言の一般人男性が盗撮されネット上で玩具にされている事について
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    障害がある->だから大事にしましょ/この決定的なズレはなんなんだ。障害があるからどうのじゃないだろ。
  • 現代社会で、ランドセルの色選びの際に男の子が黒以外の、女の子が赤以外のランドセルを選ぶことについての様々な意見

    🍩カゼカワ🍩 @kazelbow18 女の子向けを全部嫌がった訳じゃないんだけど色々あったな…以前黒いランドセルの女の子を見て羨ましかったな、少しずつ自由度が上がって後世の苦労が減るに越した事はない 2016-10-19 13:13:29

    現代社会で、ランドセルの色選びの際に男の子が黒以外の、女の子が赤以外のランドセルを選ぶことについての様々な意見
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    そもそもランドセルが重いし取り回しめんどいしださい。色も形も自由に選ばせろ。どうせ学校じゃ異物扱いされていじくられるんだ。親くらい味方しろ。クソが。
  • 🍺 ikehaya on Twitter: "「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね〜。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから。自分のことばで語れるようになります。"

    「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね〜。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから。自分のことばで語れるようになります。

    🍺 ikehaya on Twitter: "「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね〜。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから。自分のことばで語れるようになります。"
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    もうこの路線でしか、オカルト商材でしか食べられなくなってきたってことと受け取らせてもらう。ハッタリで食べていけるのもここまでだったね。
  • チャレンジして失敗した人を笑う日本の文化はなんとかならない?

    こんにちは。ペリカン(@Pelican0825)です。 日は安全性や清潔さなどの環境面では恵まれていますが、一方で、日人の考え方で明らかに短所だと思うこととしてチャレンジ精神があまりないことがあります。 今日は日人のよくある考え方について3つの特徴と、どうすればより良い考え方になるのかについて、書いてみたいと思います。 1.チャレンジする人を心から応援しない文化 挑戦する人のことを、口では頑張って!と言いながら、心のなかでは「どうせ失敗するんじゃないの?」と、曲がった気持ちで見てしまうことが。 メディアで先日、ピースの綾部さんが渡米することに対して批判が殺到しましたが、相方の又吉さんや芸人仲間がフォローするという面白い展開になりましたね。

    チャレンジして失敗した人を笑う日本の文化はなんとかならない?
    quick_past
    quick_past 2016/10/23
    それはどうかんがえてもムリだからやめろと材料見せてもチャレンジのじゃますんなー!ってのは論外だし