タグ

ブックマーク / sciencebook.blog.fc2.com (5)

  • 科学に佇む一行読書の書斎

    ■ 図書館で借りる 「 カーリル 」 最寄りの図書館から、目的ののありかを探しだしてくれるサイト♪ 在庫があるか貸出中か、までわかります。 電子書籍を無料で貸し出してくれる図書館もあります ↓ ↓RT 電子図書館(電子貸出サービス)実施図書館(2020年01月01日) 自治体の公共図書館における「電子書籍貸出サービス」を実施している図書館となります。(電子出版制作・流通協議会 電子図書館・コンテンツ教育利用部会まとめ)https://t.co/ZKbSXLCDVz — 小二田 誠二 (@KONITASeiji) 2020年3月2日 ▶ 大学図書館の蔵書は 「 CiNii 」 で検索できますね。 [ニュースリリース] CiNii Booksに新機能/新日古典籍総合データベースと連携/古典籍の文画像公開ページに直接アクセスhttps://t.co/8Idy3zHtJT pic.twitt

    科学に佇む一行読書の書斎
    quick_past
    quick_past 2019/06/24
    http://dewiest.blog57.fc2.com/ 昔リニューアルする前のこのサイトで、進化心理学や社会心理学に関しての書籍の寸評をちょくちょく読んだけど、どうも今こうなってるって結果にそれっぽい理由付けしてるだけの学問に思えた
  • 昔のメンヘラ『明治の精神異説 神経病・神経衰弱・神がかり』

    の娼婦の梅毒検診の事始めは、慶応三年、長崎、神戸、横浜の三港からである。 明治6年1月、明治政府は憑祈祷、梓巫(あずさみこ:弓を用いて神懸かりする巫女)や市子(イタコ)、狐下げなどを禁止し、7年6月には、禁厭(きんえん)祈祷によって医療を妨げてはならないという布告を出した。 「膣」は榛斎の創作になる漢字で、漢字の造語能力と伝統とを巧みに生かした榛斎の才学は疑いようがない。にくづきは肉を表わし、窒はふさがるという意味。袋小路のような女性器官の特徴を簡潔に表象して余すところがない。 俗に「かさ」と呼ばれた梅毒は、一六世紀初めに日に上陸してからあっという間に日を征服し、「ひぜん七たび、かさ三たび」といわれた程ありふれた病気と化した。 [明治の皇室では]乳母役の女官が乳首まで白粉をぬりたてていたため、若宮・姫宮方は鉛中毒に侵されたのだともいう。白粉の主原料は炭酸鉛と硫酸バリウム。鉛脳症は大

    昔のメンヘラ『明治の精神異説 神経病・神経衰弱・神がかり』
    quick_past
    quick_past 2019/06/02
    明治時代から昭和初期にかけて、新興宗教の中核にはほぼほぼ、神がかりの幹部がいた。
  • ミニ特集:政治と宗教 日本会議

    『日会議の研究』 菅野完 扶桑社新書 扶桑社 ●日でやっと「なにその日会議って」と沙汰することができるようになった流れを作ってくれた貢献者の語り。 🈲 書は2017年1月に、特定の個人について「事実とはいえない記述が含まれる2行」があるとして、出版禁止の判断がくだされました。 「ネトウヨ」は、ネットを情報ソースにしている場合が多い。大半は「出典」が添えられているが、そうした「出典」はほとんどの場合、『正論』『WlLL』『歴史通』といった、「保守論壇誌」だ。 こうした保守論壇誌に登場する面々には「なぜ、その人がその記事を書くか」の「脈絡」が存在しない。 やはり菅野氏の「日会議の研究」がおすすめ。日会議の活動の原点は60年代に左翼学生から受けた屈辱にあり、彼らの主眼は左翼への報復にあって、真正の右派思想集団ではないとの分析は興味深い。安倍政権にも相通じる分析だ。https://t

    ミニ特集:政治と宗教 日本会議
  • ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑

    ルーペで楽しむキレイな砂粒から、ふつうに大きな石の塊まで。 品質にこだわらなければ、ステキな石や宝石はわりと近所に豊富に存在しているのだよ。 日では砂金が見つかる川が多くある。特に有名なのは北海道であり、枝幸地方では大きな砂金(ナゲット)が見つかっている。 産出する砂金は銀などとの合金になっていることがほとんどで純金より少し白っぽく、比重も16くらいになっている。 琥珀は比重が水に近いため海水に浮く。バルト海では浮いた琥珀が海岸に打ち上げられるという。日では材化石を含む堆積岩の中から見つかる。 琥珀は大きさのわりにものすごく軽いです。私が去年見つけた琥珀は5cm大で14g。飽和塩水に入れると浮き、水道水に入れると沈みます。プラスチックや人工樹脂だと塩水に入れても沈むそうです。 pic.twitter.com/cpxpdosS2q — むれ子 (@mureko605) 2017年2月

    ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑
    quick_past
    quick_past 2016/03/16
    おおー
  • 言語の縛り『翻訳がつくる日本語 ヒロインは「女ことば」を話し続ける』

    📖 日語の「女ことば」は死語になりつつあるってほんと? なだぎ武のディラン・マッケイの口調が独特だと感じるのはなぜ? 「言語資源」をめぐる微妙な社会状況とブリコラージュに、ズバズバ切り込んで観察と分析を列挙。ありがたい著作だけれど、現実世界の言語資源(とそれを共有支持する我々の心性)はそう簡単には左右できないわけで、我々の日語生活世界はどうにもこうにももどかしい。 現代の日女性が、ハーマイオニーのように「わね」「の」「わ」をともなった女ことばをめったに使わないことは、多くの実証研究によっても明らかにされている。 「わ、だわ、わよ、わね、かしら」などの、いわゆる女らしい文末詞は、40代以上には残存しているものの、徐々に死語になりつつあり、20代ではほぼ消滅している。 ↑2013年当時の記述ですので、今では「50代以上」になっている可能性がありますいまどきの女子のことばに「よ」「わ」「

    言語の縛り『翻訳がつくる日本語 ヒロインは「女ことば」を話し続ける』
    quick_past
    quick_past 2016/03/09
    翻訳家の質にしても、なんで校正通るのって話だし、役割語ってのも理解できるけどあれはフンダンに決めつけと役割固定の要素が乗ってるから役割語として機能するんであって。LGBTが未だオネエ言葉だったりとかさ。
  • 1