タグ

ブックマーク / www.qab.co.jp (15)

  • 「潰された自立~与那国島と自衛隊配備~」

    特集です。中国の海洋進出を念頭に、国が沖縄を含む日の南西諸島で自衛隊の体制強化する方針を打ちだした「南西シフト」先島諸島で、最も早く、陸上自衛隊が配備された日最西端の与那国島。かつては台湾との交易も盛んだった島は、そのつながりを復活させ、自立して生きる未来を描いていました。 QABは与那国で進む自衛隊の強化と一度はついえた自立への取り組みを追い、ドキュメンタリー番組を制作しました。日最西端の島。与那国島。110キロ離れた台湾にそびえ立つ、3千メートル級の山々を望むこともできます。 与那国島が周辺の島との市町村合併に揺れていたおよそ20年前。住民投票を経て、単独の自治体として生きていくことを決めた与那国の人々は、自らの進むべき道をある計画に記しました。台湾との交流活性化を掲げた、「自立へのビジョン」です。 田里千代基さん「何も、夢物語、身の丈を超えたビジョンじゃなくてね、最低これはでき

    「潰された自立~与那国島と自衛隊配備~」
  • 有志の会設立 ダリの作品沖縄の財産に

    サルバドール・ダリが戦場となった沖縄に思いを馳せ製作した作品を沖縄に残そうと、29日に有志が集まり、設立総会を開きました。 設立されたのは「ダリ作品を沖縄に残そう会」で、サルバドール・ダリが沖縄を題材にした彫刻「SUN GOD RISING IN OKINAWA」を購入し、沖縄の財産にすることが目的です。設立総会にはおよそ20人が参加しました。 作品は、1975年の沖縄海洋博覧会のスペイン館に展示するために作られたもので、現在、33年ぶりに沖縄に戻り県内で巡回展を行なっていますが、展示会終了後は、持ち主であるスペインの貴族・キロス伯爵が、売却する予定になっています。 会では今後、県内外から2万人を目標に、およそ1億6500万円の購入資金を集めたいと話しています。

    有志の会設立 ダリの作品沖縄の財産に
  • 沖縄と自衛隊(18) 戦争のつくり方を学ぶ?

    続いてはシリーズでお伝えしている「沖縄と自衛隊」です。戦争を批判的に捉えられるようになるためにも戦争が起きてしまう仕組みを理解したうえで平和に向かって動ける人材を一人でも多く生み出そうと教育の現場で奮闘するひとりの教員がいました。 琉球大学 山口剛史教授「確認してみよう。ゼレンスキー大統領は市民に対して何を求めていましたか?書かれてるところに傍線を引いてみて、お互い確認してみてください」 ロシア軍の侵攻が始まったその日、ゼレンスキー大統領が市民に向けて語った言葉に線を引く学生たち。ウクライナはその後、国民に対して総動員令を出して、侵攻してきたロシア兵に対しては銃を使用しても罪を問わないという法をつくりました。 琉球大学 山口剛史教授「ここで考えてみよう。あなたがウクライナ市民だったらこの大統領の呼びかけ、政府の政策に賛同しますか、しませんか。その理由も合わせて書いてみよう」 一斉にペンを走

    沖縄と自衛隊(18) 戦争のつくり方を学ぶ?
  • 下地島空港付近の海 無人航空機が墜落

    28日、下地島空港付近で試験飛行をしていた無人航空機が海に墜落しました警察などによりますと、墜落したのは、宇宙機開発事業などを行うベンチャー企業「PDエアロスペース」の全長4・9メートル幅2・4メートル重量400キログラムの無人航空機の実験機です。 28日は初めての飛行試験で午後6時10分ごろから空港を飛び立ち、5分後に下地島空港の北東およそ500メートルの海上に墜落しました。 当時空港周辺はこの試験のために立ち入り規制が行われていて、車両規制を行っていた警察官が墜落したとみられる時間に空港の北東の海で水しぶきが上がるのを確認したということです。 警察や那覇空港事務所などによると、現在けが人などの被害は確認されておらず、民間航空機の運航への影響もありませんでした。航空局の航空安全推進室は、事故原因などを調査しています。

    下地島空港付近の海 無人航空機が墜落
    quick_past
    quick_past 2023/06/30
    “PDエアロスペース”https://pdas.co.jp/ https://bit.ly/3NT5mfz
  • 嘉手納基地周辺で高濃度PFAS汚染 米軍「基地内対策は不経済」と拒否

    嘉手納基地周辺で判明した「PFAS」の汚染をめぐってアメリカ軍が「発生源の対策は必ずしも経済的ではない」などと基地内での対策を拒否していたことがわかりました。 QABが入手した防衛局の内部文書は嘉手納基地周辺の川などで高濃度の有機フッ素化合物が検出されたことについてアメリカ軍と県企業局、防衛局の3者による意見交換の議事概要が記されたものです。会合は2016年10月から2018年7月にかけて4回開かれていました。 県企業局は嘉手納基地周辺の川などでの調査結果を示したほか北谷浄水場で活性炭を使って濃度を下げる対策を取ったことなどを説明していました。 県側は「基地内で調査して発生源対策が可能か検討すべき」と述べました。米軍側は「発生源対策が必ずしも活性炭の対策より経済的になるとは思えない。アメリカ軍のみが発生源とは考えていない」と回答しました。 アメリカ軍側は基地内対策を求める県の要求を拒否する

    嘉手納基地周辺で高濃度PFAS汚染 米軍「基地内対策は不経済」と拒否
  • 王国時代に正確な地図 「琉球国之図」初公

    今からおよそ200年も前に描かれた琉球王国時代の地図が、6日、県内で初めて公開されました。 一枚が畳およそ1畳分に及ぶパネルが会場いっぱいに広げられた「伊能大図」伊能忠敬によって制作された、日初の日地図が完成したのは1821年。 ところが、その25年前、1796年、琉球王国が完成させたのが、6日から公開されている「琉球国之図」です。 地図は、フランスから中国に渡ってきた測量技術を駆使して制作したと考えられていて、その制度の高さは、現在の地図と重ね合わせてみると、一目瞭然。 南部の地図も、ご覧の通り、ほぼぴたりと重なるのです。さらに驚くのは、陸上だけではなく、海の上での距離感。 部半島と、伊江島との距離も、驚くほど正確に描かれています。当時の徳川幕府をさらに上回っていた、およそ200年前の琉球の測量技術を実感することができるこの特別展は、11日まで沖縄県立武道館で開かれています。

    王国時代に正確な地図 「琉球国之図」初公
  • めーにち しまくとぅば Season3 #25

    CATCHY 第1部 午後4時15分 CATCHY 第2部 午後6時15分 ニュース 平日:午前11時57分 土曜:午前11時53分 / 午後5時48分 日曜:午前11時56分 / 午後5時51分 以上の時間に放送されたニュースが 掲載されます。 ニュースランキング 出店拡大中のスーパー「ロピア」が国際通りにオープン... 2024/03/07 に投稿された 完走率は77%宮古島トライアスロン 2024/04/15 に投稿された 那覇市古波蔵でタクシーと歩行者の事故 女性が重体 2024/04/13 に投稿された きょうから新しい歴史刻む 24年ぶりの新設校 豊見... 2024/04/16 に投稿された 島を中心に大雨 がけ崩れも発生 渡名喜島では観測... 2024/04/15 に投稿された 子どもたちの健やかな成長を願い こいのぼり掲揚式 2024/04/16 に投稿された 名護市

    めーにち しまくとぅば Season3 #25
  • めーにち しまくとぅば

    CATCHY 第1部 午後4時15分 CATCHY 第2部 午後6時15分 ニュース 平日:午前11時57分 土曜:午前11時53分 / 午後5時48分 日曜:午前11時56分 / 午後5時51分 以上の時間に放送されたニュースが 掲載されます。 ニュースランキング 宮古では今後リゾート開発は不可能と分析 2024/04/17 に投稿された 出店拡大中のスーパー「ロピア」が国際通りにオープン... 2024/03/07 に投稿された 豊見城・豊崎中学校で入学式 2024/04/17 に投稿された 那覇市の住宅街で不発弾処理 2024/04/17 に投稿された 多良間島で素潜り漁をしていた50代男性が死亡 2024/04/17 に投稿された きょうから新しい歴史刻む 24年ぶりの新設校 豊見... 2024/04/16 に投稿された 県内主要銀行が普通預金の金利を引き上げ 日銀マイナ...

    めーにち しまくとぅば
  • 「希望する医療が受けられない」新型コロナ専門家会議で医師

    19日夜、県の新型コロナウイルス専門家会議が開かれ、現場で対応にあたる医師は深刻になっている医療現場の状況を訴えました。 19日夜に開かれた県の新型コロナ専門家会議で、県はこれまでにない数の感染者が確認されている状況に対応するため、イベントなどでの感染対策の強化を盛り込んだ新たな対策案を提示しました。 これに対し、委員となっている現場の医師からはこの県の対策案は不十分だとする意見があがり、深刻な医療現場の状況を訴える声が聞かれました。 沖縄赤十字病院第一救急部長・佐々木秀章委員「この連休中から行き先がない、希望する医療が受けられないという状況になっている。破滅の入り口に入ってしまった状況。ここで、このイベントの対策のポイントはちょっと違うのではないか」 県は、現在開かれている経済関係団体会議での意見も踏まえ、21日にも新たな対策案を示す方針です。

    「希望する医療が受けられない」新型コロナ専門家会議で医師
  • 違う遺伝子のオミクロン株 複数の感染源か

    大規模クラスターが発生しているキャンプハンセンで、感染者から遺伝子レベルで県内1例目と違うオミクロン株が確認され県が警戒を強めています。 県によりますと、20日オミクロン株の感染が分かった40代の女性は、県内で初めてオミクロン株の感染が確認された1人の濃厚接触者で、12月17日に新型コロナの陽性が判明。その後のゲノム解析でオミクロン株に感染したことがわかりました。 その際、1例目のオミクロン株の遺伝子と遺伝子レベルが違うことがわかり、県は基地内に複数の感染源がある可能性を警戒しています。 オミクロン株に感染した40代の女性は、12月15日に県立武道館で調理師免許の試験を受けていて、県は換気等の対策が十分であることや受験者が声を発せずマスクを着用をしていたため濃厚接触者はいないとしていますが、念のため近くで試験を受けていた13人にはPCR検査の受診をお願いしているということです。 県は、県総

    違う遺伝子のオミクロン株 複数の感染源か
  • 県議会 オスプレイからの水筒落下に抗議決議と意見書

    11月23日に発生した、アメリカ軍機からの水筒落下事故に対する抗議決議案と意見書案が21日、県議会で全会一致で可決されました。 21日開かれた県議会の会議では、11月23日にアメリカ軍普天間基地所属のオスプレイが宜野湾市の住宅街に水筒を落下させた事故に対する抗議決議案と意見書案が提出されました。 米軍基地関係特別委員会の照屋守之委員長は「落下地点は住宅密集地の民家の玄関先であったことから、人命や財産に関わる重大な事故につながりかねないものである」と述べました。 両案では再発防止策が講じられるまでの間、同機種の飛行を中止することや日米両政府と県の実務者協議を早期に開催することなどを求めていて、採決の結果両案は全会一致で可決されました。

    県議会 オスプレイからの水筒落下に抗議決議と意見書
  • 辺戸岬上空で米軍機低空飛行を確認

    2021年1月、座間味島周辺で確認され、県が抗議したアメリカ軍機による低空飛行訓練、今度は提供区域外しかも島内で確認されました。 轟音を響かせて、まるでぶつかってくるかのような勢いで低空飛行する、アメリカ軍機。これは2021年2月4日午後、辺戸岬で撮影されたものです。 撮影者した嘉陽宗幸さんは、「映像の通り、ぶつかってくるくらいの勢いと低さで通過していきました。すごかったです。ほんとに、岩場にぶつかってくるかなと、それでびっくりしてシャッターを切った」と話しました。 軍の低空飛行訓練をめぐっては、2020年12月から慶良間諸島周辺でも確認され、県が外務省や沖縄防衛局に対して、提供施設・区域外での訓練を実施しないことなどをアメリカ側に求めるよう抗議したばかりでした。 撮影者した嘉陽宗幸さんは、「この飛行機を撮って、映像を見た瞬間に、これは今、慶良間で問題に、抗議されてる飛行機と同一じゃない

    辺戸岬上空で米軍機低空飛行を確認
    quick_past
    quick_past 2021/02/06
    わざとやってんじゃないの?これ。
  • 維新が佐喜眞氏を推薦

    13日告示の知事選に向け、前宜野湾市長の佐喜眞淳氏に、日維新の会から推薦状が交付されました。 7日、沖縄入りした日維新の会の松井一郎代表は、佐喜眞氏の事務所を訪れ、推薦状を手渡しました。 佐喜眞淳氏は「沖縄が一番であるというような思いが描けるように、また実感できるように行政、政治という立場で私自身も全身全霊を懸けて頑張っていきたいと思う」と話しました。 日維新の会の松井一郎代表は「沖縄がもっと豊かになるべきだと思うので、(佐喜眞さんは)それを実現できる人」だと話しました。 松井代表は、推薦を決めた理由として、宜野湾市長の経験があり、沖縄を良くできるのは佐喜眞氏だと説明しました。 佐喜眞氏には、このほか、自民党と公明党がすでに推薦を決めています。知事選は、佐喜眞氏と玉城デニー氏の事実上の一騎打ちとなっています。

    維新が佐喜眞氏を推薦
    quick_past
    quick_past 2018/09/08
    確かにこの人が大阪にいたところで、できることは限られてるとは思うけど、それでもできるだけ動こうとする姿を見せるのも政治家の勤めとちゃうの?
  • 米統治下の市議会議事録をHPで閲覧可能に

    アメリカ統治下時代の那覇市議会の議事録がこのほど電子書籍化作業を終え、市議会のホームページで閲覧可能となりました。 那覇市議会の翁長俊英議長は「会議録は、那覇市が現在の姿になった経過を知ることが出来ますし、また現在抱えている問題について考える材料にもなる資料になるのではないかと思います」と話しました。 那覇市議会議事録の電子書籍化事業は、アメリカ統治下という土とは異なる政治形態下の議会運営の記録を歴史資料として活用してもらおうと、2013年度から始まりました。 議事録には1948年の第4回定例会から1972年の第140回臨時会までの会議の内容が収録されていて、那覇市の合併や瀬長亀次郎市長の不信任など、貴重な歴史の記録となっています。

    米統治下の市議会議事録をHPで閲覧可能に
  • 機動隊とのもみ合いその直前に

    さてこちらの映像をご覧下さい。辺野古のキャンプシュワブゲート前の4日の様子です。基地建設に抗議していた男性が、ここです、機動隊員を蹴ったとして公務執行妨害の容疑で現行犯逮捕されました。 しかしよく見ると、その直前、背後の機動隊員が手を伸ばし、男性を押しているのがわかります。 宜野座村に住む64歳のこの男性は、基地建設への抗議行動に参加していましたが、この時、路肩付近で機動隊ともみ合っていた市民らに、歩道へ下がるよう指示を出している様子がわかります。 そこに、背後から白い手袋をした機動隊員の手が伸び、不意を突かれた男性はよろけています。その後、足を出した男性は公務執行妨害の容疑で現行犯逮捕されました。男性は容疑を否認しています。

    機動隊とのもみ合いその直前に
  • 1