タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (9)

  • Epic 対 Google の裁判、訴状で Google が隠したかった部分が公開される | スラド YRO

    アプリストアの独占をめぐって Epic Games が Google を訴えている裁判では、Google の要請により大量に墨塗りされた訴状 (PDF) が公開されていたが、判事の命令により墨塗りを外したバージョン (PDF、修正部分の赤線入り PDF) が先日公開された (The Register の記事、 The Verge の記事、 Ghacks の記事、 9to5Google の記事)。 Google は商業上の損害を受けると主張して墨塗りを要請していたが、判事は Google が墨塗りを必要とする理由を十分に示していないと判断 (PDF) したという。新たに公開された訴状では、Epic Games が Google Play を通さずに人気ゲーム Fortnite を提供していることについて、他の開発者への波及を Google が懸念していたことや、メジャーな開発者がサードパーテ

  • 自民党、著作権法改正案について「著作権者の利益を不当に害しないと認められる特別な事情がある場合を除く」ことで合意 | スラド YRO

    自民党が2月25日、ダウンロード違法化範囲の拡大などを含む著作権法改正案を了承した(産経新聞、朝日新聞)。 著作権法改正案については、ダウンロード違法化範囲の拡大とともに「著作権者の利益を不当に害しないと認められる特別な事情がある場合を除く」という文言を入れるかどうかで議論となっていたが(Togetterまとめ)、今回の改正案ではこの文言が含められているとのこと。 文化庁の会議ではこの文言を含めるかどうかは合意できず、最終的に自民党がこれを政治判断で求めた形となった(INTERNET Watch)。ただ、これについても「著作権者の利益を不当に害しないと認められる特別な事情がある場合を除く」ではなく「著作権者の利益を不当に害しない場合を除く」にすべきとの声もある(弁護士・山口貴士氏のTweet)。

  • あいちトリエンナーレに対し脅迫FAXを送った男性が逮捕、一方で別の脅迫も相次ぐ | スラド YRO

    Anonymous Coward曰く、 あいちトリエンナーレの企画展「表現の不自由展・その後」での展示に対しFAXで「ガソリン携行缶持って館へおじゃますんで」といった脅迫状を送った59歳会社員の男性が威力業務妨害容疑で逮捕された(朝日新聞、NHK)。 この事件では捜査が難しい、匿名化されていて送信元が特定できないと言った話もあったが(過去記事、J-CASTニュース)、今回の報道によると単にコンビニエンスストアから送っただけで、防犯カメラで容疑者を特定できたという。 一方で、この事件以外にも愛知県の学校やあいちトリエンナーレの会場になっている「芸術文化センター」に対し「ガソリンをまく」といった内容のメールが送られているほか(中日新聞)、愛知県や県外の宗教施設などに対し爆破予告や射殺予告をするメールも届いているという(読売新聞)。 さらに、愛知芸術文化センターでは「ガソリンだ」と言いながら警察

    quick_past
    quick_past 2019/08/09
    そりゃ本来テロにNOという側が、こともあろうかあいのりしてお墨付き与えてる状態なんだし、収束するわけないじゃん。やっても許されると思ってるよ
  • JASRAC、HDD内蔵レコーダなど私的録音録画補償金の機種拡大を政府に求める | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2019年06月27日 18時30分 コンテンツを所有することが減っているご時世に抵抗するか 部門より デジタル放送のみに対応するHDDレコーダは私的録音録画補償金制度の対象外であり、そのため私的録画補償金の徴収額は激減しているが(過去記事)、権利者団体などの間で今年4月に私的録音録画補償金制度による補償金徴収額を増やそうとする動きがあることが報じられていた。この続報となるが、6月25日、日音楽著作権協会(JASRAC)と日映画監督協会、日家連盟、日美術家連盟、日美術著作権協会の5団体が文化庁に対し、「形骸化した日の私的録音録画補償金制度の回復に向けて、新しい機能的で公平な制度を早急に構築すること」を要求する書面を提出した(AV Watch)。 JASRCによると、2010年代に入って私的録音録画補償金の徴収額は激減している。理由としてはデジタ

  • JASRAC、サンプリング方式から全曲報告データを用いる「センサス方式」へ | スラド YRO

    音楽著作権協会(JASRAC)が収集した著作権使用料を権利者に配分する際、分配額を統計的に決める「サンプリング方式」を止め、使用された楽曲すべてを元に配分比率を決める「センサス方式」に全面的に切り替えるという(弁護士ドットコムニュース)。 JASRACでは利用形態毎に異なる分配の仕組みを採用しており、テレビやラジオなどの放送では各放送局が使用した楽曲をJASRACに報告し、それを元に使われた楽曲の権利者に使用料を分配する仕組みになっている。一方でライブハウスやバー、レストランなどの飲店や宴会場での楽曲仕様については、「統計学に基づいて一部の契約店舗の利用曲目を調査するサンプリング方式」が主流だった(JASRACの「ライブハウスでの生演奏など」ページ)。この場合、利用された楽曲のうち一部のみが調査対象となるため、楽曲が利用されたにもかかわらず著作権料が分配されないことがあるとして権利者

  • クローンで有名な楽器メーカー、中国の音楽制作情報サイトによるパクリの指摘を名誉棄損だと主張 | スラド YRO

    楽器メーカーのBehringerが、有名楽器のパクリを指摘する中国音楽制作情報サイトMidifanの記事が名誉棄損にあたるとして、記事を修正しなければ刑事訴訟を提起するなどといった内容の書状を送付したそうだ(Midifanの記事、 ICONの記事、 Synthtopiaの記事)。 問題となったのは、5月のSuperbooth 2018にBehringerが出展したRoland TR-808似の「Rhythm Designer RD-808」やRoland SH-101似の「MS-101」などの紹介記事のほか、多数の記事。Behringerは記事の「抄袭狗(盗作犬)」「人不要脸(恥知らず)」といった表現を問題視し、削除を求めている。 Behringerは安価な音響機器を開発・販売しているメーカーで、他社の著名製品に似た製品を多数発表していることでも知られる。そのため、これらの製品についても

    quick_past
    quick_past 2018/06/17
    ぜんぜん謝ってなくてワラタ。ベリンガーはベリンガーだしなあ。。。
  • USB Type-C ケーブルの技術検証レビューをAmazonに多数投稿していたユーザー、AmazonからBANされる | スラド YRO

    Amazon.co.jpにUSB Type-C製品のレビューを多数投稿していた「はんぺん」というユーザーが、Amazon.co.jpから投稿したレビューの全削除と新規投稿のブロック措置を受けたことを報告している。 氏によれば、マーケットプレイス出品者による何らかの対抗措置によるものではないか、とのこと。実際彼のレビューを参考にさせて貰っていたタレコミ者からすると、非常に残念である。最近Amazon.co.jpのレビューでは大量の自動投稿が目立つのもあり、この様な業者による攻勢に対処できていないのかもしれない。 ちなみに、同様の先例として、Amazon.comで規格のチェックをしていたBenson Leung氏がいるが、こちらは問題なく残っている。 Twitterでははんぺん氏のレビュー削除を惜しむ声が多く寄せられているほか、Amazonや規格に適合しない製品を販売している販売者に対する非難

    quick_past
    quick_past 2018/05/24
    あやしい商品は大抵、商品名が説明文になってるからわかるけどね。まともな品同士の検討をする時に微妙な差異を検証してるような、有能なレビュアーが必要。
  • コメント欄に他人の著作物を投稿することで記事全体をGoogle検索結果から削除するテクニック | スラド YRO

    コメント欄に他人の著作物を投稿し、それに対してGoogleにDMCAによる検索インデックスからの削除依頼を行うことで、消し去りたいブログ記事をGoogle検索に表示させなくするテクニックがあるそうだ(罠にはめられて「小さなお葬式」の記事を削除された件)。 なお、これに関連して価格.comクチコミ掲示板の「小さなお葬式は最悪の葬儀会社です。」 という投稿のHTMLに、ほかのクチコミ掲示板にはない「<meta name="robots" content="noindex,follow">」というタグが埋め込まれており、Google検索のインデックス対象外に指定されている点も話題になっている。

  • 古いゲームを改造して動かせるようにすることを認めさせる動きに対しゲーム業界が反発 | スラド YRO

    以前、EFF(電子フロンティア財団)がサービスが終了したオンラインゲームやもはやサポートされていない古いゲームなどについて、ゲームを動作させるために改造することをデジタルミレニアム著作権法(DMCA)の例外とするよう求めた話が記事になっていたが、これに対しゲーム業界団体であるThe Entertainment Software Association(ESA)の代表でありCEOのMike Gallagher氏が「古いゲームなど存在しない」として反対する意向を述べたという(Ars Technica、Gamasutra)。 最近ではエミュレーションなどの技術を使い、旧ハード向けのゲームが最新ゲーム機向けにリリースされるケースが増えている。デジタルゲームはいつでも再販できるのだから、「もはやサポートされていない古いゲーム」というものは存在しない、というのがESAの主張らしい。 また、サポートが終

    quick_past
    quick_past 2015/06/26
    そういやスプラトゥーンも任天堂がサーバー運用やめたらそれまでだよね。ローカルでひとつのWiiU使って家族プレイがなぜできないんだってUS amazonでも結構出てる話なんだけど。
  • 1