タグ

2011年8月13日のブックマーク (6件)

  • ビリージョエルが8年間書きためたピアノソロ曲集がすばらしい

    ビリージョエルは今まで5つのグラミー賞を受賞し、すべてのアルバムセールスは1億枚を超えるとか。すごいですね。『リヴァー・オヴ・ドリームス』以降、クラシック作品を発表するということでとても楽しみにしてたのですが、なかなかリリースされず。 そして、ついに出ました!いや、出ていました。 忘れていたわけではないのですが、ビリーが8年間も書きためていたピアノソロ曲集を今日はご紹介します。グラミー賞を受賞し、興行収入は天文学的数字。ポップ・ロックアーティストとしての頂点を極めたとも言える彼が、やはりここに行き着いたということなのでしょう。 ご存じの通り、ビリージョエルはピアノの奏者としても超一流です。私としてはこのようなピアノソロのアルバムが出たことは当にうれしいですね。新たなキャリアのスタートとなる1枚だと思います。今後もシンプルなピアノ曲集を待ってます。 この映像はアルバムの最後を飾る「Dubl

    ビリージョエルが8年間書きためたピアノソロ曲集がすばらしい
    quix_que
    quix_que 2011/08/13
    これ、楽譜が欲しい。練習して弾けるようになりたい。
  • 差別落書への対応について - 地下生活者の手遊び

    承前 http://lunaticprophet.org/archives/5354 http://d.hatena.ne.jp/Thsc/20110811 ※魚拓はこちら id:y_arimが渋谷駅での「視覚的ヘイトスピーチ」を塗りつぶした行為に対して、id:Thscが程度のひくいいちゃもんをつけましたにゃー。これがいかに程度が低くかつ矮小なものであるかを確認しつつ、差別落書への対処を考えてみますにゃー。 まるで的ハズレであることの確認 件の張り紙を「晒す」ことで得をしたのは誰で、損をしたのは誰か。 得をしたのは、まず、自分(たち?)の目論んだ方法よりはるかに広くメッセージを拡散してもらえた差別セクト。そして、「差別を許さない!」と自らの善性をアピールする機会を得た反差別セクトである。 一方損をしたのは、来なら読まずに済んだ敵対的なメッセージを、ご丁寧に意訳付きで突き刺された中国・朝鮮

    差別落書への対応について - 地下生活者の手遊び
    quix_que
    quix_que 2011/08/13
    むかーしひろゆきが「差別はなくならない。だけどみんなが『差別するのはかっこわるいこと』だと思うようになることはできる」みたいなこと言ってたのを唐突に思い出した。
  • ユーコープ 谷戸入口店

    quix_que
    quix_que 2011/08/13
    I'm at コープかながわ 谷戸入口店 (和泉町4133-1, 横浜市泉区)
  • phoque | 薫々堂

    薫々堂

    phoque | 薫々堂
    quix_que
    quix_que 2011/08/13
    I'm at 薫々堂 (和泉町3857-10, 横浜市泉区)
  • ヨーグルトにキュウリを入れるとビールに合う

    皆さんはプレーンヨーグルトをべる際に中に何を入れますか?砂糖や蜂蜜、ジャム、またはフルーツを入れる人が多いでしょう。 確かに、そのべ方は美味しい。朝にフルーツヨーグルトは健康的でいいですね。しかし、そんな甘い物以外でヨーグルトに入れると美味しい物があります それはキュウリ。これをヨーグルトに入れるととても美味しい。しかもビールに合うのです。その作り方を紹介しましょう。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:軍隊料理は不思議でうまい > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造

    quix_que
    quix_que 2011/08/13
    ライタのこと書こうとしたら先をこされていた|昔入院してたときに甘いヨーグルトでキュウリとワカメと缶みかんを和えたサラダが出て、すごくおいしかったので今でも時々作る。
  • スルガ銀−IBM裁判に関する雑感 - GoTheDistance

    週末スペシャル - “スルガ銀−IBM裁判”を振り返る:ITpro スルガ銀行がIBMを訴えたのは債務不履行とのこと。つまり、債権者であるスルガ銀行が「IBMの責任で」自分たちが望むシステムを作り上げることが出来なかったと言っております。債務者(IBM)の責任である場合は、スルガは契約の解除や、不履行により生じた損害を請求することが民法で認められているそうです。スルガから契約解除&損害賠償という強烈なワンツーパンチが飛んでいます。 要件定義を3度もやり直すという記述がありましたが、恐らく要件と要求が入り交じった「こーゆーことができるようになりたいです!」という夢と現実の区別が付かない仕様書があって、結局そいつの着地点がスルガもIBMも決められず「そのうちどうにかなるやろ」と宙ぶらりんのまま続けていき、現行業務とのギャップが後から後からザックザク出てきて、そのギャップに+αされた機能が特盛り

    スルガ銀−IBM裁判に関する雑感 - GoTheDistance
    quix_que
    quix_que 2011/08/13
    なんか胃がしくしく痛むような話だなあ。思い出したくもない。「あれもやりたい、こんな機能も欲しい」に「それ本当に必要ですか?」とはなかなかいえなかったりする。