タグ

2014年3月13日のブックマーク (25件)

  • ANAの不正ログイン事件について徳丸さんに聞いてみた

    高橋: こんにちは、高橋です。先月に引き続き徳丸さんをお招きして、今度はANAの不正ログイン事件についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず、事件の概要を説明します。「ANAマイレージクラブ」のWebサイトに不正ログインがあり、顧客9人のマイレージ、総計112万マイルがiTunesギフトコードに勝手に交換されていたとするものです。当初顧客の通報で発覚した点はJALの場合と同じですね(参考)。 徳丸: で、私はなにをしゃべればいいのですかね。お招きいただいたので出てきましたが、パスワードがJALは数字6桁、ANAは4桁ですが、それ以外はあまり変わらないのですよね。 高橋: JAL、ANAと事件が続きましたが、攻撃手口は見えてきていないのでしょうか? 徳丸: 公式発表も報道もあまり情報がないので確定的なことは言えないのですが、

    ANAの不正ログイン事件について徳丸さんに聞いてみた
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • OSSの開発モデルを、そのまま社内に持ち込むのは止めたほうがいい(もしくはコードレビューの話) - kazuhoのメモ置き場

    以前以下のようにツイートした話だけど、OSSの開発モデルを社内開発にそのまま持ち込むのは危険。 チーム開発の場合、簡単にコメント返せないようなPR送られた時点で負けだと思ってる。無駄なコードが生産されないよう事前に設計を詰める作業をすべき / “雑なレビュー - ✘╹◡╹✘” http://htn.to/by5or1 https://twitter.com/kazuho/status/431602421068877824 今日一般的に想定される「OSSの開発モデル」はEric S. Raymondの有名なエッセーである「伽藍とバザール」によって解説されたところの「バザール」である。 「バザール」モデルにおいては、多くの改善提案の中から最善と考えられる実装が取り入れられ、コミュニティで共有されるようになる。同エッセーから引用するなら、 ふりかえってみると、Linux の手法や成功の前例は G

    OSSの開発モデルを、そのまま社内に持ち込むのは止めたほうがいい(もしくはコードレビューの話) - kazuhoのメモ置き場
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • ボケてが300万DL到達までに行ったグロースハックを少し紹介

    写真で一言ボケて(bokete)が300万インストールに到達するまでに行ってきたHackのいくつかをご紹介します。 Read less

    ボケてが300万DL到達までに行ったグロースハックを少し紹介
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • 娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み

    ウチの娘が1歳になったりならなかったりするので、それを記念して、この1年で出会った育児トンデモをご紹介します。 基的に、ウチのがウィメンズパークで見つけてきたものです。 西原式 西原克成という方が提唱されている育児法で、色々な制限があるのですが、なかでも特徴的なのは「2歳まで離乳を与えない」というものです。早い離乳がアレルギーの原因という主張です。 実はちょっと判断に迷ったのですが↓この辺の記述からトンデモと判断しました。 昭和41年にスポック博士の育児書がわが国で翻訳され、昭和55年には当時の厚生省が「生後5ヶ月頃から離乳を開始すること」をメインとしたスポック博士の育児法を母子健康手帳に導入しました。その2年後から、アトピー、小児喘息が急激に増加しました。 株式会社アート医研 * かしこい赤ちゃんの育て方 所長の西原は1988年世界に先駆けて哺乳類の歯根膜と固有歯槽骨を持つ人工

    娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • ゴルフゲームでUnityの限界を突破する方法

    2. 自己紹介 • 饒平名 秀成(のひな ひでなり) – へなちょこエンジニア – 入社4年目の新卒2年目(いわゆる新古品) – 沖縄県宮古島出身 六木でモバイルゲームつくったり Unity で遊んだりしてます。 絵描きになりそびれて今はエンジニアやってます。 実家のマンゴー畑の行く末が当面の悩み・・・

    ゴルフゲームでUnityの限界を突破する方法
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • Big Sky :: C言語で可変個引数を型拘束したい

    « golang の mime/multipart で独自の Content-Type を付ける。 | Main | bundle exec がウザい » C言語で可変子引数扱う場合は va_start/va_arg/va_end を使うのだけど... #include <stdio.h> #include <stdarg.h> void foo(int n, ...) { va_list list; int i; va_start(list, n); for(i = 0; i < n; i++) puts(va_arg(list, char*)); va_end(list); } int main(int argc, char* argv[]) { foo(3, "foo", "bar", "baz"); return 0; } 型が拘束出来ない。なので foo(3, 1, "bar",

    Big Sky :: C言語で可変個引数を型拘束したい
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • 35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」

    「35歳過ぎて結婚できた男性はわずか3%」。2010年の国勢調査でこんな衝撃的な結果が出た。ネット上では「身を持って感じている俺…」「昔ほど結婚生活にメリットがなくなっているんだから当然」など、さまざまな意見が飛び交っているが、なぜこうも「結婚できない(しない)大人」が増えてしまったのか。 「みんな自分の相場が分かっていない」 2010年の国勢調査によると、2005年に35~39歳だった男性の未婚率は30.9%、5年後、40~44歳になったときの未婚率は27.9%で、未婚男性の9.7%しか結婚に至らなかった。5年間で「3%」でしかないということになる。 女性も同様で、05年に35~39歳だった人の5年後の結婚率は、未婚女性の10.8%、2%しかゴールインできなかった計算だ。40歳を超えると、状況はますます悪化する。男性は全体の0.4%、女性は0.5%で、45歳以上では、男女とも全体の0.1

    35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • Big Sky :: Golang の channel の使い所

    golang の特徴と言えば goroutine と channel ですが、その使いどころに悩む人もおられる様です。 goroutine は非同期に実行される処理、channel はその groutine と通信する為の仕組みと考えると分かりやすいです。 package main import ( "fmt" "time" ) func main() { task := make(chan string) taskquit := make(chan bool) workerquit := make(chan bool) go func() { loop: for { select { case <-taskquit: workerquit <- true break loop case job := <-task: fmt.Println(job) } } }() go func() {

    Big Sky :: Golang の channel の使い所
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • Eclipse 4.2でMaven使えるようになるところまで - kagamihogeの日記

    Eclipse 3.7 で Maven 使えるようになるところまでの設定 - kagamihogeのblog とだいたい同じこと書いてありますが、自分メモ用にちょっと書き直した感じ。 環境 Eclipse 4.2.0 ※3.7以降ならこのエントリで書いてある手順と同一でいけると思われる。 ※2013/09/14 追記 Eclipse Kepler(4.3) IDE for Java EE Developers では最初からプラグインが入っているので、このエントリの手順は不要。 このエントリのサマリ EclipseのMavenプラグインであるm2eのインストール Mavenプロジェクトの作成 pom.xmlに依存性追加 ※Mavenのビルドツールとしての側面には触れてません。 やること m2eのインストール Help > Eclipse MarketPlaceを選ぶ。 こんな感じのダイアログ

    Eclipse 4.2でMaven使えるようになるところまで - kagamihogeの日記
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • Tomcat 7も対応したServlet 3.0の6つの主な変更点

    実装する仕様は、以下のバージョンにアップデートされました。 Servlet 2.5⇒Servlet 3.0 JSP 2.1⇒JSP 2.2 EL 2.1⇒EL 2.2 連載では3回の連載を通して、Tomcatの最新メジャーバージョンであるTomcat 7について説明します。第1回目と第2回目でServlet 3.0を紹介し、第3回目でTomcat独自の新機能を紹介する予定です。 Servlet 3.0における6つの主な変更点 第1回目となる今回は、Tomcat 7が実装したServlet 3.0について説明します。Servlet 3.0とはJSR-315のことを指します。Tomcatは、このJSR-315仕様を実装しています。 Servlet 3.0では、Servlet 2.5に対して主に、次のような仕様変更を導入しました。 Ease of Development(EoD、開発容易性)

    Tomcat 7も対応したServlet 3.0の6つの主な変更点
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • Rebuild ep32 transcript

    Link: Rebuild ep32 transcript http://rebuild.fm/32/ の文字起こしです。 伊藤直也さん (@naoya_ito) をゲストに迎えて、Flappy Bird、iOSゲームリモートワークなどについて話しました。トランスクリプト(文字起こし)の販売を開始しました。よく「Podcast聴きたいんだけど、時間が…」とか、「あとで検索したいんだけど」という要望を聞いていました。Podcasterとしては、やはり音声で聞いてほしいというジレンマはあるんですが、そうであれば、応えられるソリューションとして、トランスクリプトを売ればいいじゃん、という考えをここ1ヶ月くらい思っていました。 文字起こし自体はひたすら人力作業で結構大変なので、ちょっと時間がかかってしまいましたが、ひとまず手を付けられたep32だけ配信してみます。テストなので、どれくらい買ってく

    quodius
    quodius 2014/03/13
    トランスクリプト
  • あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは! アキバです。 ...T3ブログは初登場かもしれません。ハジメマシテ。 以後お見知りおきを。 いよいよ、2014年3月、Java8が正式公開されますね。 なんと言っても、Java8の注目機能はラムダ式ですので、ラムダ式や型推論に関する記事は多いです。 世の中で「Java8」と検索すると、皆さんいろいろと記事を書かれているので、おおよその事はこれで分かっちゃうような気がします。 が、 実は地味に便利なAPIが追加されていたりすることを最近知りました。 これはあまり触れられていないぞ、と。 というわけで、このエントリでは、あまり日語で情報の無い、しかし地味に便利なAPIに実際に触れてみます。 大事なところなので2回強調して書いてみました。 今回は、前編として4つ紹介します。 ※APIの紹介と言いつつ、コードにはラムダ式を使ったコードが普通に出てるので、ご了承ください。 (むしろ、

    あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • ssig33.com - はてなブログ遅い話

    これ http://emija.hatenablog.com/entry/2014/03/11/231940 の話です。 Web のパフォーマンスは我々の共通の懸案ですから、真面目に考えていきましょう。 当該 URL で調査 広告オン時 Adblock した時 いずれもキャッシュ無効です。 結論 広告ベタベタ増やしてる + WiMAXルーター置いてる場所がなんかダメなのが悪いんじゃないの? 参考資料 読み込みに使ってるページはこれ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1790719.html 痛いニュース広告オン 痛いニュース Adblock なんとなくブログ界隈全体が表示遅いんじゃないかという気がしますね。 ちなみに以下はうちのサイト さらにいろいろ調べた結果 ブログだいたい Adblock して 4 秒ぐらいで表示されてしてないと 8

    quodius
    quodius 2014/03/13
  • Linuxカーネルチューニングのメモ - 電子書籍と趣味の部屋

    Post navigation ← Previous Home > Web関連 > 開発 > Linux > Linuxカーネルチューニングのメモ Linuxカーネルチューニングのメモ サーバー向けにLinuxカーネルのチューニングを行った際のメモです。 設定内容 今回行った /etc/sysctl.conf の設定内容は書きの通りです。 各パラメータの説明はコメントとして残しておきます。 # 共有メモリの最大サイズ。サーバーの搭載メモリ(1GB)に合わせて変更 kernel.shmmax = 1073741824 # システム全体の共有メモリ・ページの最大数 kernel.shmall = 262144 # システム全体のプロセス数の上限 kernel.threads-max = 1060863 # システム全体のファイルディスクリプタの上限 fs.file-max = 5242880

    quodius
    quodius 2014/03/13
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • プログラムの生産性をあげるためには - きしだのHatena

    前回のエントリで、プログラマの業界が労働集約的なものと知識集約的なものにわかれてきているという話を書きました。 プログラマ業界の二分化 - きしだのはてな 前のエントリでは労働集約的なものと知識集約的なものに完全にわかれているように書きましたが、もちろん完全に労働集約的であったり完全に知識集約的であったりすることは少なく、どのような組織でもある程度は両方の性質をもっています。知識集約的な性質の強いSI会社というのもあります。 ただ、SIに労働集約的な、サービスに知識集約的な性質が強くなる傾向はあると思います。 また、知識集約的であればよくて労働集約的であればダメということもありません。労働集約的なSIでありながら良い会社というのもあります。 という断りをいれておかないと、SIで労働集約だからといって全部ひとからげにするなという、労働集約的なSIでありながら良い会社方面から鋭利なマサカリが飛

    プログラムの生産性をあげるためには - きしだのHatena
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • 『些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー』へのコメント
    quodius
    quodius 2014/03/13
    brain freeze that depends on the context and culture
  • 些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた。 あるサービスの JavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスの JavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。 コードが難読化されていない、趣味の製品ではなく会社の製品なのでコメントそのまま残ってるから消しましょう・・・実にくだらない。 ところで話は変わってコードレビューについて。 コードレビューに慣れないチームが、何の考えもナシにコードレビューを始めるととにかく気になったこと大小様々な指摘が行われることになる。一見、いろいろな指摘が出て議論が活発になっているように見えるが、だいたい

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • Pull RequestのDiffを200行以下にしたら捗った話

    沖縄Ruby会議01 ( http://regional.rubykaigi.org/okrk01/ ) の LT として発表したスライド

    Pull RequestのDiffを200行以下にしたら捗った話
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • butterflyを使ってWebブラウザ上でターミナル入力を行う - HackerNews翻訳してみた

    「HackerNews翻訳してみた」が POSTD (ポスト・ディー) としてリニューアルしました!この記事はここでも公開されています。 Original article: butterfly your everyday terminal in your web browser by Florian Mounier 今回は、最近ハマっているものを紹介します。最初は遊びで作り始めたのですが、今では毎日使うようになってしまいました。それがこれです。 このbutterflyを使えば、Webブラウザ上でターミナル入力を行うことができます。 試してみよう まずは試してみてください。下記の通り、インストールは簡単。 $ sudo pip install butterfly # Install butterfly $ butterfly.server.py # Launch the web server

    butterflyを使ってWebブラウザ上でターミナル入力を行う - HackerNews翻訳してみた
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • Vagrant CloudのVagrant Shareを試してみたら凄すぎて鼻血出た - 憂鬱な世界にネコパンチ!

    Vagrant 1.5がリリースされたと思ったら、Vagrant Cloudなんてのが登場してますね! で、Vagrant Cloudの中にVagrant Shareってのがあるんだけど、試してみたらとんでもなかったので、早速やり方をシェアするよ! Vagrant Cloudにユーザ登録 Vagrant Cloudのページにアクセスして、まずはユーザ登録しよう。 迷うことはないと思うけど、「JOIN VAGRANT CLOUD」ってボタンをクリックすれば登録ページに飛べる。 次に、ユーザ名、メールアドレス、パスワードを入力したらユーザ登録は完了だ。 Vagrant1.5のインストール Macの場合は普通にダウンロードページからdmgファイルを落として、ダブルクリックでインストール。 念のため、確認。 $ vagrant -v Vagrant 1.5.0 Vagrantfile作成&仮想マシ

    Vagrant CloudのVagrant Shareを試してみたら凄すぎて鼻血出た - 憂鬱な世界にネコパンチ!
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • GitHub - tmknom/study-vagrant: Vagrant超入門:Vagrant初心者向けの解説だよ!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tmknom/study-vagrant: Vagrant超入門:Vagrant初心者向けの解説だよ!
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • 橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン作ってWebから操作できるようにした

    (追記)色々改良された → ArduinoとRubyで赤外線リモコン をgemにした ————- 帰宅前にスマホからクーラーをつけれるようにした。Arduinoと合計150円ぐらいの部品と、このRubyで書いたアプリ https://github.com/shokai/arduino_ir_remote だけで使える。 ソフトウェア部分はまだアップデートされるだろうけど、(rubygemにするとか)ハードウェアはもうこれ以上変更しないので是非自作してお試しください。 動かなかったり欠陥があったら、githubのissueかtwitterで@shokaiにどうぞ。 動いている証拠動画 実際に使いたいのはエアコンだけど、エアコンは地味なのでテレビでやってみた。 研究室にあるパナソニックとシャープのテレビで試したら両方とも動いた。 パナソニックテレビから学習した赤外線データはgistに貼った。

    橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン作ってWebから操作できるようにした
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • 橋本商会 » Ruby上に並列言語拡張Lindaを実装してWebSocket/Cometで使えるようにした

    Lindaは1990年ごろに出来た言語。 タプルスペースという共有メモリ空間でタプル(オブジェクト)を共有して、in/out/rd/inp/rdpという命令で操作する事で大抵の並列処理が記述できるという物。 仕様は単純なんだけどセマフォなどのロック機構やジョブキューも超簡単に記述できる。いわば分散並列処理のための最小セット。 既にCやJavaの実装があり、Rubyでも咳さんのRindaがある。 で、今回作ったLinda gemではタプルのマッチング判定とオンメモリのタプルスペースの読み書き機能と、それぞれのテストコードしか実装されていない。 複数のプロセスからタプルスペースに接続して読み書きする機能は実装されていない。 マッチングは配列タプルは要素の前方一致、Hashタプルは自身のKeyとValueが相手に全部含まれていればtrueとしている。 Linda RocketIO Linda g

    quodius
    quodius 2014/03/13
  • デンソー、「将棋電王戦」に1mmの誤差もなく指すロボットアームを提供

    quodius
    quodius 2014/03/13