タグ

ブックマーク / shokai.org (8)

  • 橋本商会 » ATmega168を動かしてみた

    ATmega168とATmega8 先週マルツで買ったATmega168というAtmel社のAVRマイコンを、動作チェックした。 ここね。秋月の通り。棚に在庫無かったので、言ったら他店舗から取り寄せてくれた。 ■ATmega8→ATmega168 ATmega168はATmega8系統のピンコンパチ(28pin)の上位版。ATmega8->ATmega48->ATmega88->ATmega168という順列。 HERO’S Downloadのデータシート翻訳版をざっと見た違いは以下の通り。 ・Flashメモリの容量が2倍 ・全てのピンに外部入力割り込みが付いた ・PWMが6つある ・いくつかのレジスタの名前が変わった 28ピンというサイズとその機能が俺らの用途に絶妙なので、AT90S4433の頃からずっと使っている。最近のArduinoもATmega168用のブートローダがある。 「全ての

    橋本商会 » ATmega168を動かしてみた
    quodius
    quodius 2017/12/07
  • 橋本商会 » プログラムの写経

    プログラミング初心者が写経する時に気をつけると良い事を4つ説明します。 画像はイメージです プログラムを勉強する時に、写経しろ(すでに完成しているプログラムをから書き写せ)とか言われるが、ちょっと意識するとだいぶ違うと思う 1. 外から書け 例えば、1からnまでの数字を全部表示するプログラムがあるとする。 def run(max) 1.upto(max).each do |i| puts i end end run(10) これを写経する時、上から下に1行目から順に書くのではなくて、まず def run(max) end いちばん外側を書いて def run(max) 1.upto(max).each do |i| end end 中を書いて def run(max) 1.upto(max).each do |i| puts i end end こうなる。 上から書かないのが重要。プログ

    橋本商会 » プログラムの写経
    quodius
    quodius 2014/09/02
  • 橋本商会 » Raspberry Piに喋らせる

    Raspberry Piが音声で状況報告してくれると、画面を接続していなくても状況がわかって便利です。 音はUSBスピーカで出した方がいいですね。ヘッドフォン端子からの出力は無音でもブチブチ音が出ててきびしい。 OSはraspbian使ってる。 OpenJTalkをインストールする Mac/Linuxに日語を喋らせるに書いたOpenJTalkをセットアップする sudo apt-get install open-jtalk open-jtalk-mecab-naist-jdic htsengine libhtsengine-dev hts-voice-nitech-jp-atr503-m001 デフォルトの声が怖いのでMMD agentの声を入れる wget http://downloads.sourceforge.net/project/mmdagent/MMDAgent_Exampl

    quodius
    quodius 2014/06/25
  • 橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン作ってWebから操作できるようにした

    (追記)色々改良された → ArduinoとRubyで赤外線リモコン をgemにした ————- 帰宅前にスマホからクーラーをつけれるようにした。Arduinoと合計150円ぐらいの部品と、このRubyで書いたアプリ https://github.com/shokai/arduino_ir_remote だけで使える。 ソフトウェア部分はまだアップデートされるだろうけど、(rubygemにするとか)ハードウェアはもうこれ以上変更しないので是非自作してお試しください。 動かなかったり欠陥があったら、githubのissueかtwitterで@shokaiにどうぞ。 動いている証拠動画 実際に使いたいのはエアコンだけど、エアコンは地味なのでテレビでやってみた。 研究室にあるパナソニックとシャープのテレビで試したら両方とも動いた。 パナソニックテレビから学習した赤外線データはgistに貼った。

    橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン作ってWebから操作できるようにした
    quodius
    quodius 2014/03/13
  • 橋本商会 » Ruby上に並列言語拡張Lindaを実装してWebSocket/Cometで使えるようにした

    Lindaは1990年ごろに出来た言語。 タプルスペースという共有メモリ空間でタプル(オブジェクト)を共有して、in/out/rd/inp/rdpという命令で操作する事で大抵の並列処理が記述できるという物。 仕様は単純なんだけどセマフォなどのロック機構やジョブキューも超簡単に記述できる。いわば分散並列処理のための最小セット。 既にCやJavaの実装があり、Rubyでも咳さんのRindaがある。 で、今回作ったLinda gemではタプルのマッチング判定とオンメモリのタプルスペースの読み書き機能と、それぞれのテストコードしか実装されていない。 複数のプロセスからタプルスペースに接続して読み書きする機能は実装されていない。 マッチングは配列タプルは要素の前方一致、Hashタプルは自身のKeyとValueが相手に全部含まれていればtrueとしている。 Linda RocketIO Linda g

    quodius
    quodius 2014/03/13
  • 橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った

    とにかく小さくて安いのに、ほぼArduinoとして使える。 そしてズボンのコインポケットに入れて持ち歩けるので電車内hackに便利。 Digispark購入ページ DigiSpark wiki ソースコードはここに置いておいた。 デジタル出力・アナログ出力・アナログ入力・Mac上のRubyとのUSB通信を試した。 https://github.com/shokai/digispark-study 「webサービスと連動したちょっとしたハードウェア」にはArduinoはオーバースペックだと思うので、DigiSparkちょうどいいと思う。 普通のArduinoとの違い 詳しくは digispark:tutorials:basics [Digistump Wiki] 多少制限はある。 IOピン数が6PCとUSB通信する場合は4しか無い プログラムを書き込めるメモリ領域が6Kbyteしかない

    橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った
    quodius
    quodius 2014/03/12
  • 橋本商会 » 大人のYAPCでスクリプト言語の勉強方法についてLTした

    大人のYAPC – YAPC for Grown-ups | PeaTiX 大人のYAPC、参加募集はじめます – ゆーすけべー日記 公序良俗に反する話が求められていたんだけど、ビビってあまり激しい話しなかった。でもおかげでスライドそのまま公開できる。 朝にスライド作って、LTするまですごい自信なかったから1日中ビール飲みまくってたんだけど、ウケてたからよかった。 内容は、俺がよく言ってる「ぶっこ抜き系ツールの自作はモチベーション保ちやすいし技術的にも色々な要素あるから新しい言語の勉強にいいよ」という話。

    quodius
    quodius 2013/10/01
  • 橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン をgemにした

    これを大改修した。 → ArduinoとRubyで赤外線リモコン作ってWebから操作できるようにした 特徴は以下のとおり Arduinoに約110円分の電子部品を追加すれば赤外線学習リモコンが作れる 市販の学習リモコンが対応していないような長大なデータでも読み書きできる 学習リモコン機能を自作アプリに組み込めるRubyライブラリ付き 最近は多少涼しくなった気もするけど、いまだに夕方の閉めきった部屋の中は40度近くまで上昇していて危ない。このツールで家に帰る前に冷房をonにしておくと助かる。 gitリポジトリはここ https://github.com/shokai/arduino_ir_remote 機能追加・変更された事 rubygemにした。赤外線学習リモコンをライブラリとして自作アプリに組み込める。 学習した赤外線データを別々のアプリ間で共有できるように、データを管理する機構もgem

    橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン をgemにした
    quodius
    quodius 2013/10/01
  • 1