タグ

2017年12月11日のブックマーク (19件)

  • Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey

    コンテナ型仮想化の技術や実装はDockerが登場する以前から存在していたとはいえ、IT業界格的にコンテナの活用が始まったと言えるのは、やはり2013年3月に当時のdotCloudからDockerが登場したことがきっかけでしょう。 そうして始まったコンテナ時代の第一章は今年2017年、コンテナの標準仕様がOpen Container Initiativeによって策定完了し、コンテナオーケストレーションの事実上の標準がKubernetesに決まったことで基盤技術の基要素がおおむね固まり、一つの区切りがついたように見えます。 そして今後は、この基盤技術を用いたコンテナによる分散アプリケーションのための様々なサービスや開発、テスト、デプロイ、番環境に対応したツールやサービス実行環境などのソリューションが登場し、競う段階へ入っていくのではないでしょうか。 この記事では、Docker登場から現

    Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • みらくいたんが mirakui さんに聞く、「Lifestyle Product Award」 - Cookpad Staff blog

    こんにちは! みらくいたんです。 今回は、現在開催中の「2017 Lifesyle Product Award by Cookpd」 について、mirakui さんことクックパッド CTO の成田さんにお話をうかがいたいと思います! 「Lifesyle Product Award」とは何なのか? なぜ開催しようと思ったのか? 根掘り葉掘り聞きたいと思います。 では、さっそくいってみましょう! みらくいたん:mirakui さん、こんにちは! 今日は「Lifestyle Product Award」について教えてください。 mirakui さん:あ、みらくいたん! もちろんです〜。 より良い生活を目指す「Lifestyle Product Award」 みらくいたん:現在開催中の「Lifestyle Product Award」ですが、これはどういうアワードなんですか? mirakui さん

    みらくいたんが mirakui さんに聞く、「Lifestyle Product Award」 - Cookpad Staff blog
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • [社内勉強会レポート] 『テスト駆動開発』読書勉強会 #8 | DevelopersIO

    はじめに こんぬづは、これまでなんとなく見ていなかったんですが、ガールズアンドパンツァーを一気見した田中です。なぜでしょう、毎話目をぐしょぐしょにしながら見きってしまいました。ガルパンはいいぞ。 さて題に入っていきましょう。今回からは付録Cを読んでいきます! この会の趣旨 この会の趣旨については、第一回のまとめをご覧ください。 それではまとめていきます。 付録C: ユニットテスト周辺の知識の整理とTDD拡張の試み 概要 ユニットテスト周辺の歴史や語彙を整理したり、内側と外側の回転があることについてまとめてあります。 話し合われた内容 GOOSに興味が出た TDDに流派があることを知った 「モックを活用すれば、(中略)設計の順番と時間を制御できることを発見しました。」とてもわかる。 ↑実装の要求レベル高いよね。設計にレイヤ構造を取り入れる考えとかが必要になるし。 付録C: TDDのTは「テ

    [社内勉強会レポート] 『テスト駆動開発』読書勉強会 #8 | DevelopersIO
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • 会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita

    なぜかミクシィ社でエンジニアだった人々がアドベントカレンダーを書くことになってしまったex-mixi Advent Calendar 2017、12月11日担当の @tnj です。 一般的に、会社を退職することになったら退職届というものを会社に提出することになります。その退職理由には「一身上の都合」と書くのが通例だと思いますが、私はちょっと変わった退職の経緯を持っているので、今回はそれについて共有してみたいと思います。思いのほか長くなってしまいましたが、社会人歴10年目のソフトウェアエンジニアのキャリアの変遷の一例としてお楽しみください。 TL;DR Android開発者としての自分の経験を基に新規事業を立ち上げることになり、エンジニアとして参画したつもりが気がつくと事業責任者になり、果ては事業を買い取って経営者になった 好きでやってる話だしまあなんだかんだ乗り越えていけるよねと思ってたら

    会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • arduinoが取得するアナログ値を電圧(V)に変換する - Qiita

    2017/8/28にコードを修正しました。 arduinoのアナログ入力は10ビットの分解能です. 0Vから5Vの電圧は,0から1023の値で表現されます. void setup() { Serial.begin( 9600 ); } void loop() { int input_value = analogRead(0); Serial.println(input_value); delay(100); } A0番ピンにアナログ信号を入力し,シリアルモニタで表示してみます. この入力値を電圧として使いたい場合があるかと思います. 電圧値を算出するには,取得10ビット値×最大電圧/1023にて計算出来ます. 10ビット値の値が,586である場合 586×5V/1023 = 2.86V となります. void setup() { Serial.begin( 9600 ); } void l

    arduinoが取得するアナログ値を電圧(V)に変換する - Qiita
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • ひずみゲージ関連 FAQ | 株式会社 東京測器研究所

    物体に発生する微小な伸び縮みを測定するセンサーです。100万分の1の分解能があります。電気の抵抗変化を利用しています。 ほとんどが接着剤で対象物に直接貼りつけて使用します。一般用Fシリーズのひずみゲージは+150℃まで測定できます。接着型の高温用では+350℃まで対応します。 ※より高温下では電気溶接で取付けるタイプもあり、+800℃まで測定可能です。 ひずみとひずみゲージの抵抗変化の定数(K)で製造ロット単位で固有の数値を持ちます。 ε=ΔL/L=(ΔR/R)/K の関係であらわされます。 ε:ひずみ、ΔL:外力による変位量、L:物体の元の長さ、ΔR:ひずみゲージの抵抗変化量、R:ひずみゲージの抵抗値、K:ゲージ率

    quodius
    quodius 2017/12/11
  • 技術 Blog を書く理由 - かずきのBlog@hatena

    たまにポエムっぽいことを書くこともあるけれど(この記事は間違いなくポエム)基的にこの Blog は技術 Blog です。 この Blog の現状は大体以下のような感じです。 項目 数 備考 作成日 2011/12/27 年末に何やってるんだろう 総 PV 4,478,761 月間 PV 100,000 平日の PV 4,500 土日祝日の PV 1,500 記事数 2,311 ということで300記事以上もポエム書いた記憶がないので、2,000記事以上書き溜めてることになります。 何故書くのか 大体、牛尾さんが書いてくれてます。 qiita.com 一番の目的は、なんといってもメモです。備忘録としてとても役に立ちます。 取り組んでいる最中は忘れることなんてないのですが、数年経つと下手したらやっていたことすら忘れてるくらいに覚えてないものもあったりします。 そんなとき Google で検索す

    技術 Blog を書く理由 - かずきのBlog@hatena
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • スマートスピーカーのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2017 is supported by the following companies, organizations, and services.

    スマートスピーカーのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • 開発現場に根強く残る8個のバグレポートアンチパターン - Qiita

    ex-mixi Advent Calendar 2017 - Qiita 9日目をいただいた @kkakizaki です。 株式会社ミクシィの在籍期間は2008年から2016年までで、 QAマネージャーとして、次々に巻き起こる品質保証上の課題を何とかするお仕事をしていました。 現在は株式会社サイバードにて、同じく品質保証部門の長として、 品質保証だけではない様々な課題解決に勤しんでおります。 折角の ex-mixi なので、今回は この記事 の続きです。 前回の記事は2012年に書かれたものですが、 現在も繊細なエンジニア達が死にやすい状況に変わりはなく、 影響の大きな死因の1つとして「イケてないバグレポート」が存在しています。 BTS にイケてないバグレポートが増殖してしまう現場の方は、 この記事をテスターに叩きつけてやってください。 アンチパターンその1:敬語 テスト業務が受発注関係で

    開発現場に根強く残る8個のバグレポートアンチパターン - Qiita
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • 自作Vimプラグインの置き場所と置き方 - ushumpei’s blog

    先日プラグインを作成してみた記事を公開しましたが、その記事のコメントで tyruさん からご指摘いただいた(とてもありがたいです)、プラグインのインストール場所と方法について整理しておきます。 分類 そもそも自分で書いたVim スクリプトをVimに読んでもらうためには次の3つが考えられると思います。 プラグインとして配置する パッケージとして配置する プラグインマネージャーを使用して配置する ここではデバッグのことを考えて自力で配置する方法「1. プラグインとして配置する」「2. パッケージとして配置する」に限定して説明していきます。なので、「3. プラグインマネージャーを使用して配置する」に関しては書きません(プラグインマネージャーのリファレンスを読んだ方がわかると思います。私は dein.vim 使っています) 前提 プラグインのリポジトリは plugin と autoload の2つ

    自作Vimプラグインの置き場所と置き方 - ushumpei’s blog
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • 今年作ったプラグイン、使って良かったプラグイン - Qiita

    Vim2 Advent Calendar 2017の10日目の記事です! 9日目は @misato8310 さんの Windowsでdein導入したい&&オレオレvimrcのお話 でした。私もそのうち.vimrc晒すとかやってみようかな…! 今回、私は『今年作ったプラグイン、使って良かったプラグイン』という内容でお送りさせて頂きます。 まずは作ったプラグインをご紹介します。 今年は初めて自分でVimプラグインを作って公開までできました。 CCSpellCheck.vim Github https://github.com/kmszk/CCSpellCheck.vim これはスペルチェックプラグインです。 いつもコードレビューでTypoを指摘されていた私が、脱Typoを目指すためだけに作ったプラグインで、キャメルケースを考慮したスペルチェックができます。 利用イメージ:CaseをCeseとt

    今年作ったプラグイン、使って良かったプラグイン - Qiita
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • Vim を使い DarkPowerを得る - Qiita

    力がほしい Vimを愛用し初めて1年半、そろそろ力が欲しいと思っていたところ。 Dein.vim Dein.vim is a dark powered Vim/Neovim plugin manager. 良いものを発見。 まさにdark powerを得るチャンス。 ※イメージ → haya14busa さんのスライドより https://docs.google.com/presentation/d/14pViuMI_X_PiNwQD8nuGRG72GUqSeKDqoJqjAZWS39U/edit#slide=id.g28fa7f227c_0_221 NeoBundleからDeinに乗り換える。 ついでに、Plugin整理やら追加やらをし、細かく解説していきます。 Deinを使う上での構成やら基的なことはここを参照。 構成(~/以下) .vimrc .vim rc dein.toml d

    Vim を使い DarkPowerを得る - Qiita
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • ブルゾンちえみ判別器をブラウザ上に実装する - Qiita

    皆さん、Yahoo!検索大賞 2017はご覧になりましか? このアワードで大賞に輝くと、「今年の顔」の名誉を手に入れることができるんです。 そんな栄えある今年の大賞は、ブルゾンちえみとのこと。 他にも、俳優部門は高橋一生、女優部門は吉岡里帆、といった具合に各分野毎に受賞者がいます。 ところで、僕はあまりテレビを観ないので、誰が誰やらわかりません。 このままだと安心して2018年を迎えることができないので、画像を読み込んでそれが誰なのか判定するアプリが必要です。 一目見れば区別つきそうなものですが、僕の濁った目で直接見るよりも、機械に判定させた方がよいに決まっていますので、作ってみました。 実際の動きはこちらから確認できます。 今回はブルゾンちえみも含め、Yahoo!検索大賞の受賞者から以下の5人をピックアップし、判別できるようにしています。 ブルゾンちえみ(お笑い部門) 高橋一生(俳優部門

    ブルゾンちえみ判別器をブラウザ上に実装する - Qiita
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • Yahoo! JAPAN Hack Day 10th Anniv.まとめ! #hackdayjp

    Yahoo! HACKDAY 2017 閉会! 受賞されたみなさん、ユニークなサービスを24時間かけて開発されたみなさん! お疲れさまでした〜!#hackdayjp pic.twitter.com/udWOpsmvFI — 『flick!』デジタルツールを楽しむ (@flick_mag) 2017年12月10日 と、いうわけで、10周年を迎えるYahoo! JAPAN Hack Day 10th Anniv.にお邪魔してきました。私が取材にお邪魔するのも4回目。 当初、お邪魔し始めたころにはIoTが話題で、センサーからデータを取ったり、クラウドサービスに送ったり。また、Arduinoやichigojamのようなワンボードマイコンとそういうものを組み合わせて、物理的に工作物を動かしたりというものが主流でした。 総評を話されたYahoo! CTOの藤門さんによると、HACKDAYが始まった頃

    quodius
    quodius 2017/12/11
  • 地面に書かれた謎の記号から地下が見える

    ときどき地面に謎の記号が手書きしてあることがある。「Ex4 1.5」とかだ。 見る人が見ると、そこから地下のようすが分かるらしい。 なんだかすごい能力だ。ふだんからそうやって地下を見ている人に話をきいてきました。

    地面に書かれた謎の記号から地下が見える
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • Rails Developers Meetup 2017まとめ&感想 #railsdm - algonote

    Rails Developers Meetup 2017 に参加しました。 レールの伸ばし方 Railsでコードが複雑になってきた際のうまい逃がし方集。 MVCを正しく使うにはFat Controllerを避けモデルによせる。ただしPORO=Plain Old Ruby Objectを上手く使うこと。MVCで上手くできない部分ではViewModel, Form Object, Service Objectを使うときれいに書ける。 実際のあるあるについてよくまとまっており、他とイコールの扱いのはずだがキーノートっぽかった。メドピア開発者ブログにもwillnetさんの記事があがっているので合わせて読みたい。 Professional Rails on ECS joker1007.hatenablog.com RailsでECSを使う際の勘所集。 ECSのオススメ構成: stagingとprod

    Rails Developers Meetup 2017まとめ&感想 #railsdm - algonote
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • #VimConf2017 での発表 “Creating Your Lovely Color Scheme” の舞台裏 - ここぽんのーと

    この記事は、Vim Advent Calendar 2017 11日目の記事です。前日はkoooooooooooooooooheさんによる「Vim を使い DarkPowerを得る」。 Vimの国際カンファレンス「VimConf 2017」にて、大好きなカラースキームについて発表してきましたが、今回はその舞台裏についてのお話です。 VimConf 2017「VimConf 2017」は、11月に開催されたVimの国際カンファレンス。海外からゲストスピーカーを招き、スライドはすべて英語で用意され、英日同時通訳が入り、昼には超高級東京風弁当が出るなど、格的にインターナショナルであることを意識したカンファレンスになっていました。 Creating Your Lovely Color Schemeわたくしcocoponは、高まるカラースキーム愛を共有するために発表枠に応募。たくさんあった(らし

    #VimConf2017 での発表 “Creating Your Lovely Color Scheme” の舞台裏 - ここぽんのーと
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • CTOのやるべきことは何なのか?(翻訳と考察) - Qiita

    【背景】 この記事はQuoraの「What does a CTO do?」という質問に対するAmr-Awadallah氏のよくまとまった回答の翻訳です(人から許可取得済)。 私はMAMORIO株式会社でCTOをしているのですが、最近自分の仕事が何なのかよく分からなくなってきたことがこの記事を書こうと思ったきっかけです。 私はこの記事でいう所の「雑草CTO」であり、たまたま会社の初期に私以外に適任者がいなかったので成り行きで就任し現在に至ります。 そして、人数もプレッシャーも少ない総初期は来た玉は打つの姿勢でコーディングから渉外まで何でもこなしていましたが、メンバーが増え、それよりも早いペースでユーザーと仕事が増えてくると、自分の職務を定義しやることとやらないことをはっきり分ける必要が出てきます。 この翻訳が同じような状況にあるCTOの助けになればと思いますし、誤訳等があったら指摘してくだ

    CTOのやるべきことは何なのか?(翻訳と考察) - Qiita
    quodius
    quodius 2017/12/11
  • 初心者向け!3日でvim病になる方法 - Qiita

    この記事は Advent Calendar 2017 vim2 の11日目の記事です くぎゅう10と申します。 vim歴は半年。 vim知識は当にまだまだですので 今回は超初心者向けの記事を投稿しようと思います。 ズバリ 「たったの3日でvim病になる方法」 です。 vim病とは、(http://d.hatena.ne.jp/keyword/vim%C9%C2) vimの素晴らしさを理解しだした頃に発症する病気。以下のような症例が認められている ホームポジションから手を動かしたくなくなる。マウスに手を動かすのは論外。 なんでもvimキーバインドにしたがる。 ほかのエディタでも手が勝手にvimキーバインドを叩いてしまう。 これらの症状は基的に熟練のvimmerに発症する症状ですが、 それをなんとたった3日で病気になることができる手法です。 『クリスマスや年末年始を活用して新しくvimを使

    初心者向け!3日でvim病になる方法 - Qiita
    quodius
    quodius 2017/12/11