タグ

2014年2月19日のブックマーク (5件)

  • 「死のゲーム」流行、一気飲みで若者5人死亡 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ロンドン(CNN) フェイスブックなどのソーシャルメディア(SNS)で友人を指名してアルコール飲料などを一気飲みさせるゲーム「ネックノミネーション」が流行し、命を落とす若者が相次いでいる。 ユーチューブに投稿されたある動画。若い男性が「指名ありがとう」と笑ってスピリッツのボトルを開け、別の飲料と混ぜてジョッキに注ぐと一気に飲み干した。一呼吸置いてから「では○○(友人の名)を指名する。制限時間は24時間。さあやれ」 一気飲みする自分の姿をビデオで撮影し、友人を指名して同じことをさせるというのがこのゲームのルール。オーストラリアが発祥とされ、フェイスブックやユーチューブを通じて世界中に広まった。 軽いノリのゲームだったはずだが、これまでに自家製カクテルを飲んで少なくとも5人が死亡。いずれも30代未満の男性だった。 英国のサラ・ジャービス医師は、ネックノミネーションを「死のゲーム」と形容

    qwe546
    qwe546 2014/02/19
    海の向こうでもイッキ飲みか、と思ったらSNSでスピリッツのボトル一本一気飲み中継とかわけわからん
  • 彼女がすげー怖い・・・

    彼女がスーパーに買い物に行っているとき、いつもカバンに入っていた手帳が無造作に机の下にころがしてあった。 俺はその手帳に気が付かず最初蹴っ飛ばしてしまったので、だらしねぇな、と思いながら彼女の鞄にしまってやろうとしたら、手帳に挟んであったらしき紙が落ちてきた。 そこには○月×日 誕生日プレゼント(マフラー・手袋)○月×日 喫茶店(ケーキセット/ミルクレープと紅茶)○月×日 トイレットペーパー取り替え○月×日 夕飯(▲▲▲でパスタセット)…と彼女の文字で殴り書きしてあった。 これ、彼女が俺にしてくれたことじゃない。俺が彼女にしてあげたことだ。 少し震えながら紙を挟んであげようと思い、手帳の中程を開いたらウィークリーリフィルのページだった。そこにも同じように俺が彼女にしてあげたこと(大きなことも小さなことも)が書いてあった。プレゼントの内容だけだったらこんなに怖く思わなかったと思う。例えばスー

    qwe546
    qwe546 2014/02/19
    彼女が前向性健忘を患っている可能性が微レ存
  • 血液型採用をやめてから業績が悪くなった

    1995年(windows95が発売された年)から15年の間人事採用担当者として面接に携わってきた。私が聞いてきた質問はたった3つだけ。「あなたにとって働くとは何か」「会社と家族どっちが大切か」「血液型は何型か」この3つの質問でどういう人間かがだいたいわかる。まず1つ目の質問だが、とっさに答えが出るか出ないかで反射能力を見る。なぜなら仕事の大半が反復的なものだからだ。反射能力を素早くとっさに1つや2つ答えられるか否かでうちの会社の仕事ぶりが想像出来る。ここで哲学的とも言えるような立派なことを答えてもダメ。2つ目の質問はどれだけ会社に忠誠を誓えるか試している。私自身は家族が大事だが、公の面接という場で「家族です!」なんて答える馬鹿者を採用するはずがない。小学生でもわかる問題だ。そして3つ目の血液型。うちの会社はA型とO型、まれにAB型をとるがB型は一切採らない。SMAPはA型とO型しかいない

    qwe546
    qwe546 2014/02/19
    なるほど
  • 衛藤首相補佐官:動画サイトで米国批判 靖国問題で - 毎日新聞

    qwe546
    qwe546 2014/02/19
    周りが強いこと言うと首相が本音を代弁させていると受け取られませんかね
  • 左派も、金持ちになれば右派に転向:研究結果

    有名なベンチャーキャピタルクライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズの共同設立者トーマス・パーキンス氏は先日、左派的な人々が、「1%」を占める富裕層への批判を繰り返していることを、1938年にドイツで起こったクリスタル・ナハト(ユダヤ人に対する襲撃暴動事件)になぞらえたことで問題になった。

    左派も、金持ちになれば右派に転向:研究結果
    qwe546
    qwe546 2014/02/19
    右派の貧乏人もサヨク転向はよ