タグ

401に関するqwe546のブックマーク (13)

  • 「第三の男」を忘れるな ノーベル医学賞 - 左側のない男

    自動車とコンピューティングシステム Automobile and Computing System (発明屋) 自動車とコンピューティングシステム Automobile and Computing System (発明屋) 自動車とコンピューティングシステム Automobile and Computing System (発明屋) 知識は爆発的増加 (哲学はなぜ間違うのか) 人類滅亡まで「終末時計」あと3分、気候変動や核の脅威で (自分なりの判断のご紹介) christian louboutin uk (mulberry bag sale 31 free laptop or computer procedure online themes) mulberry purses (mulberry bag sale 30 the optimum wooden experiencing tips

    「第三の男」を忘れるな ノーベル医学賞 - 左側のない男
    qwe546
    qwe546 2012/10/11
    科学という営みには先駆者への敬意が不可欠なのだが、どうもそれが伝わっていないという話
  • EMのルーツに想いをよせて

    @saitoh0619 さんが見つけた重要論文によって、隠されたEMの実態が明らかになってきました。 重要論文を読んだことで、EMのルーツについて思い当たる事も出てきたので関連するブログを書きました。 “EMの社会運動としての側面” http://powerbreathing.seesaa.net/article/279959191.html

    EMのルーツに想いをよせて
    qwe546
    qwe546 2012/07/06
    XXに歴史あり。何を代入するかはともかく。
  • [ガストン・バシュラールの『科学的精神の形成』と認識論的切断]

    ガストン・バシュラールの『科学的精神の形成』と認識論的切断 フランスの哲学者ガストン・バシュラール(Gaston Bachelard, 1884-1962)は、主著『科学的精神の形成(1934年)』を通して、有効な科学知識の獲得にまつわる『科学哲学』の分野で多くの貢献をした。 バシュラールは、近代自然科学を成立させるための科学哲学上の難題であった『経験論(唯物論)と合理論(観念論)の対立』を解決しようとして、個別の観察データから一般法則を定立しようとする『経験論的な帰納主義』を批判した。 ガストン・バシュラールは後年に『詩的想像力』の研究に没頭しており、実証的な科学者・科学哲学者としての自己アイデンティティだけを強くもっていたわけではない。バシュラールは偶発的で自律的な『形式的想像力』と物質の知覚によって喚起される『物質的想像力』を分類しており、物質的想像力を科学的思考法の起源として想定し

    [ガストン・バシュラールの『科学的精神の形成』と認識論的切断]
  • Daily Life:欠如モデル(補足)

    March 02, 2012 欠如モデル(補足) 「欠如モデルの由来と発展」はいろいろブックマークもいただいた。ただ、純粋に用例を追いかけたエントリーだったので戸惑った方や肩透かし感をおぼえた方もけっこういたようだ。目にした感想などをもとにいくつか補足したい。 1 結局「欠如モデル」という言葉はどう使うのが正しいの? テクニカルタームの定義について意見がい違った場合、まずは「じゃあオリジナルの用法に戻ろうよ」という話になる。なので、欠如モデルの場合もWynne 1988の用法に戻るというのが筋なのだが、これは公刊されていないので戻りようがない。1991年から92年の早い時期の用例では定義らしい表現がなされていないうえにWynneとZimanとDurantで少しずつニュアンスが違うようなので、準拠しようにも足場が見つからない。 そういう準拠すべき正統的用法というものが存在しない場合、「次善

    qwe546
    qwe546 2012/03/02
    「CT教育や科学コミの場面で欠如モデルが望ましいかどうかは、それ自体CTをして判断すべき対象だが、欠如モデル的コミュニケーションがまったくなしでいいということはありえない」
  • Kyoto University Research Information Repository: 科学技術社会論とクリテイカルシンキング教育の実り多い融合は可能か

    In this paper, I propose to integrate two developing subjects of humanities education, namely Critical Thinking (CT) and Science, Technology and Society (STS). The two educational subjects have some motivations in common (such as fostering critical attitude and understanding science and technology), but there are aspects in which they do not fit together well. For example, the deficit model of com

    qwe546
    qwe546 2012/03/02
    「CTとSTSには一見して思う以上の共通点がある」「両者の対立点となりそうに思える「欠如モデル」をめぐる問題は前向きな仕方で 解決可能である」
  • 「科学的に正しい」 - Interdisciplinary

    川端さんのtwitterを見ていてふと思った事。 主に説得や啓蒙普及の文脈において、「科学的に正しい」という言葉が使われる場合がしばしばありますが、これって考えようによってはものすごく無頓着で。 要するに、「科学的に正しい」という言い方は、「そもそも科学にある程度の信頼を置いている」人にこそ通用する表現なのであって、「科学に馴染みが無い」「これから科学の考え方や知識に格的に触れる」ような人々に対して使ったってしょうが無い、という事もあると思う訳です。単に馴染みが無いならまだしも、中には積極的に科学忌避を(直感的に)する人もいるでしょう。そういう人は、むしろ反発しているのだから、「科学的に正しいというのがなんぼのもんじゃい」みたいに感ずるでしょう。 たとえば、ビートたけし氏が司会をしていた、超常現象について支持陣営と否定陣営(何故か懐疑陣営はあまり見られない)とが議論を戦わせる番組を思い出

    「科学的に正しい」 - Interdisciplinary
    qwe546
    qwe546 2012/02/07
    「科学的に正しい」「科学者的に正しい」「科学者コミュニティー的に正しい」
  • 「効く」「効かない」 挙証の責任 - Interdisciplinary

    このご時世、放射性物質への曝露(さらされる事)に関する議論が激しくなされるのをしばしばみます。原発事故という重大なきっかけがあり、私達の健康に直接関わり得るシリアスな事柄ですので、時には相手を痛罵するような物言いも見かけます。 よくなされるのが、「放射線被曝による健康影響を防ぐ、あるいは曝露による健康被害(があると前提して)を改善する」という触れ込みで、特定のべ物などを勧める人と、それに反対する人とのやり取りです。 そこでは、片方が「効く」と言い、もう一方が「効かない」と言う。あるいは、「効かない」という意見に対して、「全く効かない証拠はあるのか?」とか、「効かないと言うのなら自分で検証してみるべきだ」といった反論が出てきます。 どうもそういうのを見ていると、「効く」「効かない」という言葉に関する意味の捉え方が噛み合っていないように思えます。また、「効か無いと言うなら検証せよ」といった反

    「効く」「効かない」 挙証の責任 - Interdisciplinary
    qwe546
    qwe546 2011/07/22
  • メンデルにおける「仮説と実験」

    生物専門の同僚と「科学的な考え方」,特に「仮説と実験との関係」について話をしているとき,「仮説がなければ,人は実験などし ようとは思わ ないものだ」と私は言った。私が実例として知っているのは物理学に関するものばかりだったが,生物学の分野で適切な例はないかと考え,すぐ思いついたの はメンデルの「エンドウの実験」だった。 エンドウ交配の結果生ずる豆の色や皺その他の性質の現れる数を数量的に調べてみたら,その数に見事な数量的な法則性があることが 浮かび上がっ てきた。そこで〈エンドウの遺伝形質は因子によって伝えられる〉ということを明らかにすることに成功したのである。(板倉聖宣著『科学者伝記小辞典』仮説 社) しかし私は,「メンデルは,エンドウの実験をする前に,すでに『メンデルの法則』を仮説として持っており,それを確かめるため に 実験をしたはずだ。そうでなければこんな面倒な実験を8年間も続けるはず

    qwe546
    qwe546 2011/07/20
  • 私たちはこういう立場はとりません。→ 聖書は正しく、進化論は間違い-から始まったやりとり

    2011年7月7日、macchanさんのTLから始まった進化論にまつわる一連のTLをまとめました。(まとめて読みたかったので。) 参考:『ゲノムと聖書』翻訳者mmesachiさんの「聖書と科学」連続Tweet+「進化論と創造論」に関連したやりとり http://togetter.com/li/160561

    私たちはこういう立場はとりません。→ 聖書は正しく、進化論は間違い-から始まったやりとり
    qwe546
    qwe546 2011/07/09
  • 科学とは何か――森博嗣の見方 - Interdisciplinary

    まず、科学というのは「方法」である。そして、その方法とは、「他者によって再現できる」ことを条件として、組み上げていくシステムのことだ。他者に再現してもらうためには、数を用いた精確なコミュニケーションが重要となる。また、再現の一つの方法として実験がある。ただ、数や実験があるから科学というわけではない。 個人ではなく、みんなで築きあげていく、その方法こそが科学そのものといって良い。 森博嗣 『科学的とはどういう意味か』 P107 森博嗣による、「科学とは」「科学的とは」どういったものか、に関して自らの経験に基づいて書かれたエッセイ。言わずと知れた「理系作家」の書いたものであり、個人的にも一番好きな作家であるので、刊行前から注目していた。 書では、エンジニアとしての森(彼は自身を「科学者」とは言わない)の、大学教員としての生活――教育や研究の経験――などが踏まえられ、「科学」とはどういったもの

    科学とは何か――森博嗣の見方 - Interdisciplinary
  • Concordat for Engaging the Public with Research - Research Councils UK

    UKRI convenes, catalyses and invests in close collaboration with others to build a thriving, inclusive research and innovation system. This video is an animation of the UKRI logo splitting into the logos of the nine constitute councils. Pause or play animation NOTE Council web content is being transitioned to this website – let us know if you have feedback or would like to help us test new develop

    Concordat for Engaging the Public with Research - Research Councils UK
  • 「科学だけでは答えを出せない問題」に、普通の人はどうすればいい?:日経ビジネスオンライン

    東日大震災と福島第一原子力発電所の大事故は、巨大科学技術の抱える問題を「自ら考えるべき切実な課題とせよ」と我々に突きつけている。だが、専門家でも意見が割れ、日々の生活にどうしても意識を取られる私たちには、どのような思考、議論がありえるだろう。 社会、そして「素人」である我々は科学とどうやればうまくつき合っていけるのか。科学技術はどうガバナンスされるべきなのか。この難題を、「科学技術社会論(STS)」を専門とする、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授の平川秀幸氏に聞いた。 ―― ご専門の「科学技術社会論」とは、どのような学問なのでしょうか? 平川 科学技術自体は理系に分類されるものですが、科学技術と社会との関わりについては、人文・社会科学系の議論が必要になります。新しい科学技術はどのように生み出され、社会のなかで使われるのか、その結果、社会にどのような影響がもたらされるのか。

    「科学だけでは答えを出せない問題」に、普通の人はどうすればいい?:日経ビジネスオンライン
    qwe546
    qwe546 2011/05/21
  • バチカンの理系聖職者は語る「インテリジェントデザインは神を小さくする」と

    昨年(2005年)7月のオーストリアのカトリック枢機卿Christoph Schönbornのインテリジェントデザインよりの発言 欧州へも浸透し始めているインテリジェントデザイン への対応と思われる講演を、バチカンの理系聖職者代表のGeorge V. Coyne神父が米国フロリダで行っている。 George V. Coyne神父によればGod is working with the universe. The universe has a certain vitality of its own like a child does. It has the ability to respond to words of endearment and encouragement. You discipline a child but you try to preserve and enrich t

    バチカンの理系聖職者は語る「インテリジェントデザインは神を小さくする」と
    qwe546
    qwe546 2011/03/14
  • 1