タグ

2014年2月20日のブックマーク (3件)

  • 朝日新聞デジタル:與那覇潤さんに聞く「歴史認識問題」 - 愛知 - 地域

    ナゴヤカルチャー與那覇潤さんに聞く「歴史認識問題」 與那覇潤さん  第2次安倍政権の発足後、よく目にするのが「歴史認識問題」。中国韓国は右傾化と批判、首相の靖国参拝では米国まで「失望した」とする一方、国内では支持する声も。この動きについて、愛知県立大准教授で日近現代史が専門の與那覇潤さんに聞いた。●もはや歴史ではない? ――「歴史認識問題」をめぐる動きをどう見ていますか。  歴史認識問題と呼ばれていたものが、実はもはや歴史問題ではなくなっているように感じます。1990年代に「新しい歴史教科書をつくる会」や、小林よしのりさんの『ゴーマニズム宣言』が論争を呼んだころは、かろうじて歴史観という物語どうしがぶつかっていた。でも、いまは単なるエピソード対決。従軍慰安婦問題などで「ひどいことをした」という主張に対して、「いいことをして感謝された日人もいますよ」と返すだけなら、個々の挿話をつなぐ歴

    朝日新聞デジタル:與那覇潤さんに聞く「歴史認識問題」 - 愛知 - 地域
    qwe546
    qwe546 2014/02/20
    『韓国に言い返せれば歴史認識はどうでもいいと、そのレベルになっている』事実であろうとなかろうと。/ あいつらのオナニー手伝わないと歴史の話できないなんて悔しいデモビクンビクン
  • 中国、外国記者に対日宣伝戦 南京案内、国際世論に訴え:朝日新聞デジタル

    中国外務省は19日、中国駐在の外国メディアを対象に、江蘇省南京で「南京大虐殺記念館」などをめぐるツアーを実施した。安倍晋三首相の靖国神社参拝などを受け、日批判を強める中国政府が、国際世論を味方につけようと「宣伝戦」を繰り広げている。 日のほか米国、英国、イタリア、韓国など7カ国と香港のメディア関係者約40人が参加した。朱成山館長が会見を開き、日には歴史の事実を無視する勢力がいると批判を展開。米紙ウォールストリート・ジャーナル記者が「日中はどう過去を乗り越えるべきか」と問うと、朱館長は、ドイツは加害者として欧州との和解を成し遂げたとした上で「日は誠実に歴史を認めるべきだ」と述べた。 20日にも南京大学大虐殺史研究所所長の会見や、抗日航空烈士記念館訪問などを予定している。 中国政府は1月にも遼寧省で、満州事変の契機となった柳条湖事件に関する展示がある「九・一八歴史博物館」などに外国メデ

    中国、外国記者に対日宣伝戦 南京案内、国際世論に訴え:朝日新聞デジタル
    qwe546
    qwe546 2014/02/20
    我が国としても遊就館にメディアを招き現政権が堅持する歴史観について懇切丁寧に真意を説明するべきだと思いました(KONMAI
  • 派遣で働く人「増やすべきでない」 首相、法改正案巡り:朝日新聞デジタル

    企業が自由に派遣を活用できる「職種」や「期間」を広げても、派遣で働く人は増やさない――。安倍晋三首相は17日、労働者派遣法の改正後も、派遣で働く人数を「増やすべきだとはまったく考えていない」との考えを示した。今国会に政府が出す改正案では、派遣が増え、正社員雇用が減る懸念が指摘されていた。 午前の衆院予算委員会で山井和則議員(民主)の質問に答えた。改正案では、企業が3年ごとに働き手を代えれば、どんな仕事も、ずっと派遣任せにできる。 これに対して安倍首相は、改正は「わかりやすさと派遣労働者のキャリアアップが目的」と説明。労働者が同じ職場で3年しか働けなくなることについては、「節目節目でキャリアを見つめ直していただく」と述べ、働き手のためになるとの考えを強調した。 厚労省によると、2012年6月時点の派遣労働者は135万人。(山知弘)

    派遣で働く人「増やすべきでない」 首相、法改正案巡り:朝日新聞デジタル
    qwe546
    qwe546 2014/02/20
    これはすごい