タグ

2018年7月26日のブックマーク (14件)

  • 小野田紀美【参議院議員_岡山選挙区】 on Twitter: "憲法で定められた国民の義務は「勤労、納税、教育を受けさせること」。義務を果たしていれば権利を主張して良いと思うし、どんな生き方をしようとどんな考えを持とうと、それが犯罪でなければ個人の自由だと私は思っています。自由には責任が伴いますが、それを覚悟で私も自由に生きています。"

    憲法で定められた国民の義務は「勤労、納税、教育を受けさせること」。義務を果たしていれば権利を主張して良いと思うし、どんな生き方をしようとどんな考えを持とうと、それが犯罪でなければ個人の自由だと私は思っています。自由には責任が伴いますが、それを覚悟で私も自由に生きています。

    小野田紀美【参議院議員_岡山選挙区】 on Twitter: "憲法で定められた国民の義務は「勤労、納税、教育を受けさせること」。義務を果たしていれば権利を主張して良いと思うし、どんな生き方をしようとどんな考えを持とうと、それが犯罪でなければ個人の自由だと私は思っています。自由には責任が伴いますが、それを覚悟で私も自由に生きています。"
  • 「児童ポルノはすばらしい」とその男は言った | p2ptk[.]org

    以下の文章は、海賊党創設者のリック・ ファルクヴィンエが2011年7月11日にTorrentFreakに寄稿した記事の翻訳である。以前にも翻訳したのだが、ずっと引っかかってきた記事でもあるので、改めて翻訳して公開したい。 TorrentFreak 「児童ポルノはすばらしい」――その男は熱弁を振るった。「政治家はファイル共有を理解していません。しかし、児童ポルノならよく知っている。有権者への点数稼ぎになるならブロッキングしたいと考えるでしょう。一度、児童ポルノブロッキングが導入されれば、それをファイル共有にも広げることができるのです。」 日付は2007年5月27日、男の名はヨハン・シュリーター。彼はデンマークの著作権侵害対策団体「Antipiratgruppen」の代表として、聴衆に語りかけていました。報道関係者が閉め出された会場には、業界関係者しかいないと思っていたようです。しかし、そうで

    「児童ポルノはすばらしい」とその男は言った | p2ptk[.]org
    rAdio
    rAdio 2018/07/26
    近代においては、国家が情報を統制し、検閲などを行ったが、現代においては――とりわけIT革命後は――、企業が国家の境界を越えて情報を集約し、正義の美名のもとで利権を独占して利益を誘導する。
  • はあちゅうさんのツイート: "無神経な人って無神経だから自分が無神経ってことに気づく機会がないんだよな...。"

    無神経な人って無神経だから自分が無神経ってことに気づく機会がないんだよな...。

    はあちゅうさんのツイート: "無神経な人って無神経だから自分が無神経ってことに気づく機会がないんだよな...。"
    rAdio
    rAdio 2018/07/26
    2018年夏、「はあちゅうのパラドックス」が提唱される。現代思想史上最もエポックメイキングな出来事だな。
  • Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上した件について(当事者目線での話) - 水まんじゅう2

    この件について改善がなされるとの発表がMicrosoft DOCS International Teamからありました。 少なくとも、誤訳の報告についてはやりやすくなるそうです。 ご担当者様及びに尽力してくださった方々には感謝いたします。 https://github.com/dotnet/docs.ja-jp/issues/118#issuecomment-408283458 今回の私の記事に憤ってる人たちは改善されたことを確認するためにドキュメントフィードバックを送りまくってそれをブログにでもまとめればいいと思うんですよ。— 軒先のネコ (@megascus) 2018年7月28日 -----------------------------------追記ここまで---------------------------------------------- ということで、おとといぐらいか

    Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上した件について(当事者目線での話) - 水まんじゅう2
  • イベントページにおける地図表示の変更について | Doorkeeper

    2018-07-26(木) Doorkeeperで作成したイベントページには、イベント会場の地図が表示されています。Googleマップにおける仕様変更に伴い、今後、Doorkeeperのイベントページ上での地図の表示も少し変わり、地図上のピンが会場の名前と住所に基づいて自動で表示されるようになります。今回のGoogleマップの仕様変更により、以前は可能だったピンの位置の手動調整が、ご利用いただけなくなります。 Googleマップにおける場所の自動探知は、ほとんどの場合は機能するものの、会場場所を特定できないこともあります。その場合、地図上にピンが表示されませんので、イベントページ作成時には、地図が正しく表示されているかを十分確認してください。もし、地図が正しく表示されていない場合には、こちらを参照し、調整をお願いいたします。主催者の皆さまには、これまで以上に地図の表示の確認をお願いすること

  • システムエンジニアの評価が能力と無関係な理由 - じゃがめブログ

    出来ない奴ほど生き残り、出来る奴は、病院送りかか自殺しか道がない事が分かった。 何故出来る奴が潰れ潰され、出来ない奴が我が世の春を謳歌しているのか理由が分からない。 理不尽も極まりないのがこの業界である。 IT土方の生き残り方 - hatena anonymous diary ソフトウェアハウスの評価制度に大きな欠陥があります。エンジニアは誰もが気付いていて、なおかつ未だに改善される気配の無い事実として。 評価方法を年功序列と成果主義で分けて考えてみます。 年功序列 年功序列には問題が有りまして。システムエンジニアの能力と言うのは実務経験をただ無為に積むだけでは向上しません。かといって若い業界ですから、他業界の大会社のように昇格試験などを調整して実施するなど出来る会社は少ない。構成する会社の殆どがベンチャーという現状で、年功序列は不公平感しか生まないわけです。そもそも、35歳定年説が生き

    システムエンジニアの評価が能力と無関係な理由 - じゃがめブログ
    rAdio
    rAdio 2018/07/26
  • エンジニアを定量化なんてしてはいけない - smellman's Broken Diary

    ネタ元: 「エンジニアをつくる」という理念掲げていたら、エンジニアが社内からいなくなった件 | 新田章太の「エンジニアをつくる」ブログ 話の発端は、 俺がDMTCについて知ってること,またそれに対する所感 - 職質アンチパターン がFacebookで話題になっていて、やばいなぁと思っていたら主催者もやばかったみたいな話。 内容自体ただヤバイんだけど、その中でも明確にツッコミを入れておきたい部分があった。 僕らの強みはDMTCを通じて、沢山のお客様とのつながりがあること このつながりを活かして、 国内外のIT企業で働くエンジニアのスキルを定量化しよう というひとつのテーマにいきつきました。 http://maximum80.me/archives/821 この部分についてFacebookで俺はエンジニアをバカにしてるって書いたけど、もうちょっと具体的に落としこもうと思った次第です。 ものさし

    エンジニアを定量化なんてしてはいけない - smellman's Broken Diary
  • HTML5とかモバイルとかJSフレームワークとか、ぶっちゃけどうなの座談会

    HTML5とかモバイルとかJSフレームワークとか、ぶっちゃけどうなの座談会 村地彰(株式会社シーピーエス) 最近のシステム開発の現場では、HTML5やモバイル、JSフレームワークなどの新しい道具が次々と登場してきます。「そうした新しい道具ってエンタープライズではどうなの?」「現場として受け入れられているの?」といったぶっちゃけトークを行う座談会が、8月11日に美人で有名なおだんみつさんのいる21cafeで開催されました。1時間半にわたる長時間のトークから特に盛り上がった話を紹介します。 ▲パネラーたち(左から株式会社クレスコ・小川充さん、グロースエクスパートナーズ株式会社・酒巻瑞穂さん、NTTコムウェア株式会社・川田寛さん) 日のエンタープライズが抱える悩ましい問題とは 川田:世の中は技術革新で勉強会に行くとワクワクするんですが、でも皆さん当に使ってますか? 私はあるところで「勉強会で

    HTML5とかモバイルとかJSフレームワークとか、ぶっちゃけどうなの座談会
    rAdio
    rAdio 2018/07/26
  • 誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage

    うだうだ記事を書く。あんまりブロガーさんのように、懇切丁寧に説明する意識はない。うざかったら途中で離脱推奨です。 とある理由で、番のデータを修正することになった。休日だったので僕が対応したのだが、その部分のデータ修正の経験がなかったので、ソースコードから調べて依存関係を解決するSQLを書き、Slackを通じてコードレビューをお願いして、無事修正タスクは完了した。 所要時間は、作業開始から40分。 日常的にソースコードをいじっていて、データ構造を熟知しているメンバーなら、5分もかからないで終わる作業だろう。もしそうならば、8倍の速度差が生まれている。 その8倍の速度差が顧客満足度に影響をおよぼすのであれば、その人は、僕よりも8倍速で得られる顧客満足度の分だけ、仕事ができると評価ができる。 その人材がいれば5分、いなければ40分。この差はとても大きい。その差が大きいと思うのであれば、そういう

    誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage
    rAdio
    rAdio 2018/07/26
    汎用スキルと特化スキルが互いに排他であれば話は簡単なんだけど、そうではないからややこしいんだけどな…。
  • エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る - Konifar's WIP

    エンジニアのメンバーと話していると、 なんだかもどかしい気持ちになることがあります。 なんか話が噛み合わないというか、すごく他責な言い方をすると 「もっと開発のこと理解してほしいなぁ」と感じてしまう時があるんですよね。例えば、難易度の高い修正をさらっとできそうな感じで話されたりとか、逆に超簡単なのに難しいと思って遠慮されてたとか。そういう認識の違いから来るもどかしさです。 最近、このもどかしさを解消するには エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方がいいなぁと思い始めたので、考えをまとめてみます。 相手の立場に立って考え直す このもどかしさ何とかならないかなぁと考えていた時に、 SHIROBAKO 17話『私どこにいるんでしょうか…』を見ました。 anicobin.ldblog.jp この回では、新人制作の佐藤さんがアニメーターの遠藤さんにちょっとキツいスケジュールの仕事をお願いし行くシー

    エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る - Konifar's WIP
    rAdio
    rAdio 2018/07/26
    『エンジニアは手取り足取り教えてもらえることって少なくて、生き抜くためには自分で調べて試行錯誤を繰り返す必要があります。』
  • 「産めない」「稼げない」人に人権はないのか|杉田水脈議員のLGBT発言 - ニャート

    自民党の杉田水脈衆院議員が、「新潮45」8月号に寄稿した「『LGBT』支援の度がすぎる」(以下ここから引用)が物議を醸している。 LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がないのです。 これには3つの間違いがある。 子供を作らない人には生産性がない 生産性がない人に税金を使う必要はない 「生産性」の定義 今回は、「生産性がない人に税金を使う必要がない」という主張について考えていきたい。 自民党は元々、「普通」から外れた人に苛烈 自民党は、BuzzFeed Newsの取材に対して「杉田水脈衆院議員の寄稿文につきましては、議員個人としてのものと理解しております」と回答し、杉田氏を容認している。 杉田水脈議員のLGBT寄稿、自民党は「個人としてのものとして理解」 それは、自民党議員や支持層は、内心同じことを思っているから

    「産めない」「稼げない」人に人権はないのか|杉田水脈議員のLGBT発言 - ニャート
    rAdio
    rAdio 2018/07/26
    『「稼げる」ために自民党のマイノリティ軽視に気づいていなかったが、「稼げない」層への抑圧が(「産めない」などの)自らの属性に拡大されることで、自民党の党是に気づく人たちが増えるのかもしれない』
  • 生産することのむつかしい障がいのある人たちとどう向き合っていくのか - ぷかぷか日記

    以前、「セノーさんは今日もせっせと」という記事を書きました。 pukapuka-pan.hatenablog.com それに対し、福祉事業所で働いている当事者の方から、こんなコメントが寄せられました。(原文のまま) ●●● ブログを読んであなたの言いたい事も良くわかりますがぷかぷかて、就労継続Bですよね。私同じく就労継続Bを利用する知的障害者ななのですがうちの施設じゃそんなの通用しませんよ。就労継続Bの施設て、社会に適用するように育成するところではないですか?そんな甘いやり方であるのであれば就労継続Bであるしつようありません。就労継続Bで有りたければ少しやり方変えた方がいいのでは、。 ●●● 「うちの施設じゃそんなの通用しませんよ」とかいわれ、ま、そうだろうなとは思いました(元々セノーさんは作業所にいたのですが、仕事をしないからと、追い出されるようにしてぷかぷかに来ましたから)。 でもね、

    生産することのむつかしい障がいのある人たちとどう向き合っていくのか - ぷかぷか日記
    rAdio
    rAdio 2018/07/26
    尊厳や承認を得るために労働するのならまだ分かるけれども、生きるため、生活の糧を得るために労働せざるを得ないのは、やはり、社会がおかしい。というか、社会的な脆弱性だと思う。
  • 戦闘シーンが「キンキンキンキン!」しかないなろうラノベがヤバすぎる「なろうは小説じゃない」「ソシャゲが原因」

    メリケンリュックサック @9731liver @wktk999 ラノベ界としては、むしろ正しい選択なのが皮肉 純文学でこれをやろうものなら確実に即アウトだけど、ラノベ層に難しい言葉を投げると理解が追いつかなくなってしまう……(白目) 2018-07-21 19:04:28

    戦闘シーンが「キンキンキンキン!」しかないなろうラノベがヤバすぎる「なろうは小説じゃない」「ソシャゲが原因」
    rAdio
    rAdio 2018/07/26
    「ガンガンギギーン ギンガマン! ガンガンギギーン ギンガマン! 銀河を貫く伝説の刃」
  • 返信 - 頭の上にミカンをのせる

    なんだこれ。 先の記事の追記部分にわざわざ返信くれたのはありがたいんですが。 ①『こんな簡単な事も分からないのか」というウエメセでマウント取りたかっただけですよね ②スターくれないから怒りのエントリ上げるとか、正直過ぎてどうにも笑える話ですが。 ③「申し訳ない」とか言いながら、自分が聞きやすいブコメを見て考察風味のエントリ上げてるだけじゃないですか。自分で煽っておいて、そりゃねえでしょうよ。 もう一回言いますが、なんですかこれは。 全部「お前がそう思うんなら・・・」案件じゃないですか。別にそう思うのは勝手ですけど、そんなん知りませんがな。 ①ですがさっそく違います。 この部分は今回の件が特殊であると言う私の感覚を強調するためです。「いつものはてぶならこういう反応にはならなかったはずだ」ということが主眼です。元のタイトルで珍しくと書いていましたし、文章からも、私が今回の件が特殊であると感じた

    返信 - 頭の上にミカンをのせる