タグ

2018年9月13日のブックマーク (16件)

  • 女子差別撤廃の課題と架空表現への規制・その意味と副作用/志田陽子 - SYNODOS

    今年の2月、スイス・ジュネーブの国連部で開かれた国連女子差別撤廃委員会で、日への「見解」がまとめられ、3月7日にその「案」が公表された。その「見解案」の中には、女性に対する性的暴力を描写したゲーム漫画の法規制に関する提言が含まれていた。国際社会から見た日への指摘を、どのように受けとめていくべきか。多文化と憲法という視点から考える。 Q 国連女子差別撤廃委員会は「性的暴力を描写したゲーム漫画の規制」を提言していますね。その意味はどこにあるのでしょう。 今回の「見解案」には大変多くの克服課題が盛り込まれました(以下、国連女子差別撤廃委員会のことは「委員会」、その最終見解案のことを「見解案」と言います)。その中には、「ジェンダーに関する差別的なステレオタイプを悪化させ、女性及び女子に対する性的暴力を強めるポルノグラフィー的成果物、ゲーム及びアニメの生産と頒布を規制(regulate)す

    女子差別撤廃の課題と架空表現への規制・その意味と副作用/志田陽子 - SYNODOS
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
  • はてなダイアリーからはてなブログへの移行に関するFAQを公開します - はてなダイアリー日記

    先日お知らせしましたように、はてなダイアリーを2019年春をめどに終了し、はてなブログに統合する予定です。 皆さまから多数のご意見、ご質問などをいただいておりますので、こちらのエントリによく聞かれる質問とその回答を紹介します。この後寄せられた質問についても追記していく予定です。 Q. はてなダイアリーからはてなブログへ移行して、ブックマークやスターが消えないでしょうか? はてなブログには、はてなブックマークやはてなスターを移行する機能を提供しております。より詳しくはこちらのヘルプをご参照ください。 【提供終了】はてなダイアリーからのインポート(ブログの移行) - はてなブログ ヘルプ Q. 「***.hatenadiary.com」 や 「***.hatenadiary.jp」 を利用していますが、はてなダイアリー終了とともにこちらも使えなくなるのでしょうか? 「***.hatenadia

    はてなダイアリーからはてなブログへの移行に関するFAQを公開します - はてなダイアリー日記
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
    『Q. はてなグループも終了するのでしょうか? / 現時点で、はてなグループの終了予定はありません。』
  • 和歌山大学の新図書館(ガラス張りデザイン)が台風で粉砕&資料も壊滅している→平常時の機能性や各地のガラス張り図書館の現状の話

    原 拓史 @haltaq うわあ、温室かな?さらにサッシも華奢い。とりあえず断熱は皆無とみた。これで夏はクーラーで冷やすつもりだったんだろうか? twitter.com/hashide_kai/st… 2018-09-13 05:43:45

    和歌山大学の新図書館(ガラス張りデザイン)が台風で粉砕&資料も壊滅している→平常時の機能性や各地のガラス張り図書館の現状の話
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
    建築もまた、自動車などと同じかそれ以上に、人命生活財産を護る役割があるんだけど、科学技術の進歩とともに、そんなものは見栄えやコンセプトのついでにでも片手間でこなしておけるとか考えられてるのかねえ…。
  • News Up 娯楽がないと人間でいられない | NHKニュース

    北海道を突然襲った地震から1週間。電気がない生活で人々の心を癒やしたのはトランプやボードゲームでした。「娯楽がないと人間でいられない」災害時にも遠慮することはありません。(ネットワーク報道部記者 後藤岳彦・高橋大地・松井晋太郎) 「電気も無く、べ物や飲み物も店から消えて夜の暗闇に感じる不安と恐怖、なれない環境でのストレスでギスギスしていた。そんな時だからこそ人と人とのコミュニケーションや笑いが必要で、その手助けとなったのがアナログゲーム当にいいものだと感じた」 北海道で震度7の揺れを観測した地震のあとに投稿され、話題になったツイートです。 「アナログゲーム」とは、電源が必要ないカードやボードゲームのこと。 ツイートをした北海道に住む20代の男性に話を聞きました。 地震の後、道内は停電。男性は、携帯電話の充電のため避難所を訪れた時に、たまたま手元にあった「モノポリー」などのゲームを取り

    News Up 娯楽がないと人間でいられない | NHKニュース
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
    エルフェンランドがNHKで見られるとは、そういう時代になったんだねえ…。
  • でかい主語を話したい

    人類は皆水を飲む 生き物はだいたい死ぬし寿命がある 日に19世紀生まれの者はいない 宇宙はエーテルで満たされている ーー すいません42ってどういう意味ですか? スターをつけてない全員が疑問に思ってると思います

    でかい主語を話したい
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
    「永遠はあるよ」
  • 『AWSとGCPを運用してみてわかったこと | CyberAgent Developers Blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『AWSとGCPを運用してみてわかったこと | CyberAgent Developers Blog』へのコメント
  • 昔々、私はリベラルだった。

    tarafuku10 @tarafuku10 米国 #WalkAway ムーブメントの主唱者、ブランドン・ストラカの声明ビデオを訳してみた。彼は1年ほど前まで民主党支持者だったが、左翼/リベラルの独善性に嫌気がさして離脱。ほかの人にも離脱を勧めている。ストラカはもともとはゲイ・ライツの運動家。 youtube.com/watch?v=51UGcg… 2018-09-12 01:46:46 tarafuku10 @tarafuku10 昔々、私はリベラルだった。実のところ、1年前の今頃でさえ私はまだリベラルだった。私がリベラルになった理由は、自分が大切だと思う価値を共有する仲間を見つけたと思ったからだ。私は、あらゆる種類の人種差別を強く拒む。性別や性的指向に基づき人を疎外することを拒む。専制的な集団思考を拒む。 pic.twitter.com/BvHenZn1b1 2018-09-12 01

    昔々、私はリベラルだった。
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
  • 人身事故現場で「笑いながら」撮影 「絶対にやめて」構内放送で注意

    「事故現場の撮影はやめてください」――。2018年9月10日朝、男性が列車の下敷きになる事故が発生したJR八王子駅(東京都八王子市)で、こうしたアナウンスが構内に流れた。 J-CASTニュースの取材に、現場に居合わせた乗客の1人が「確かに聞きました」と認めた。ツイッターに寄せられた報告によれば、事故の現場をホーム上から撮影する複数の乗客がいたという。 「写真を撮るなと言っているのに...」 10日の事故は朝7時55分頃発生。中央線快速のホームで、男性が列車の下敷きとなった。報道によれば、ひかれた男性は足などにけがを負ったとみられ、病院に搬送された。この事故の影響で、同線は上下線ともに1時間近く運転を見合わせた。 いまネット上で注目を集めているのは、こうした事故の発生直後の出来事。このとき八王子駅にいたというあるツイッターユーザーが、 「駅員さんが写真を撮るなと言っているのにも関わらず、見せ

    人身事故現場で「笑いながら」撮影 「絶対にやめて」構内放送で注意
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
    遠くない将来、極小のウェアラブル端末やインプラントデバイスが当たり前になって「撮影」の区別がつかなくなり、また、それらを用いて生活行動を全録することもドラレコ利用のようにむしろ推奨される時代が来るよ。
  • Amazon EC2でCentOS6を使用するときのハマリポイント | DevelopersIO

    森永です。 弊社はリモートワークが可能なので、私は休みを取らずに帰省し地元のゆめタウン内でこの記事を書いております。 テーマソングが頭に残るのでどうにかして欲しいです。 さて、先日CentOS6の公式AMI(Amazon公式ではなくCentOS公式)を使って構築を行いました。 その時ハマるポイントがいくつかあったので、まとめておきます。 CentOS7が出た今でも未だに6を使う案件が多いので役立つ方がいれば幸いです。 AMIの選択 MarketplaceでAMIを選択しようとした私に一つ目の関門が現れます。 CentOS6の公式AMIがなんだかいっぱい現れるのです。もうてんやわんやです。 どれを選ぶかはバージョンの要件などでまちまちなのですが、CentOS6をというだけであれば「CentOS 6 (x86_64) - with Updates HVM」をオススメします。 CentOS 6.

    Amazon EC2でCentOS6を使用するときのハマリポイント | DevelopersIO
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
    『実はCentOS6のデフォルトユーザはrootなのです!』…たまにCentOS 6のAMIからインスタンスを作ると「オッ」となるよね。
  • 反安倍陣営が読み違える、若年層の「功利主義的メンタリティー」 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    1963年広島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修了(学術博士)。金沢大学法学類教授。専門は政治・法思想史、ドイツ思想史、ドイツ文学。著者に『今こそアーレントを読み直す』(講談社)『集中講義!日の現代思想』(NHK出版)『カール・シュミット入門講義』(作品社)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 自民党の総裁選が始まったが、安倍首相の3選がほぼ確実な情勢とされ、盛り上がりに欠ける。今年春の段階では、森友・加計問題に関連して国会審議が紛糾し、メディアの報道には「安倍3選に黄信号がともる」「ポスト安倍に向けての党内の動きが活発化…」といった見出しが躍っていたのがうそのようだ。 いまメディアは、むしろ「安倍一強体制」が続く中での全体主義化の危険

    反安倍陣営が読み違える、若年層の「功利主義的メンタリティー」 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
    『憲法や民主主義の大原則(理想)から多少、逸脱しても、政治は自分たちの生活や利益につながり、効率的に問題を処理してくれればいい、という功利主義的なメンタリティー』
  • 関東戦国史1438-1590

    はじめに 群馬県・猿ヶ京ホテルのオフィシャルホームページにて、「関東戦国史1438~1590」というタイトルで、数回に分けて連載を開始させていただきます。 このコンテンツを猿ヶ京ホテルがご紹介するのには理由があります。 関東における戦国時代を語るとすれば、実際の施政を行った「関東管領」を世襲する上杉家の存在を見過ごす事はできません。 上杉と聞けば、越後の上杉謙信。 ご存知のように、軍神と呼ばれた、戦国時代最強の武将の一人。 彼は、室町幕府の権威を取り戻そうと必死に活動した武将。 言わば、旧体制側の人間でした。 [続きを読む↓] を始祖とする北条家は、巧みな戦略を駆使して、相模、伊豆から関東一円に勢力を伸ばした、新勢力と呼べる家柄。 その地盤を確固たるものにしたのが、3代目の北条氏康。 彼は、戦さ上手の謙信と直接対決を避けながらも、関東を制圧していきました。 逆に、謙信と直接対決をしたのが、

    rAdio
    rAdio 2018/09/13
    ホテル公式サイトのコンテンツ…
  • EU著作権フィルタは万人にネット検閲の扉を開く(だがクリエイターは救われない)

    EU著作権フィルタは万人にネット検閲の扉を開く(だがクリエイターは救われない)投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/9/122018/9/12 Electronic Frontier Foundation EUは水曜、新たな著作権指令に大きな問題を抱えた2つの提案を受け入れるかどうかを決める投票をする。その1つ、第13条は世界中のインターネットに大規模な検閲を引き起こす可能性を秘めている。 現在、ユーザに(ビデオやテキスト、画像を投稿を許す)コミュニケーションサービスは、著作権侵害の申立があった場合、ユーザが反論しない限り、申し立てのあった投稿を削除しなくてはならない。著作権侵害の申立が不当であると判断した場合には、その投稿を削除しないことも選択できるが、その場合には(少なくとも米国においては)ユーザとともに著作権侵害で訴えられ、多額の賠償金を支払わされる可能性がある。そ

    EU著作権フィルタは万人にネット検閲の扉を開く(だがクリエイターは救われない)
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
    インターネットはもはや「力ある者が好き勝手できる狩場」と化してきている。つまり、現実と同じになり、そして猛烈な勢いでそれを追い越していっている。
  • ラノベの表紙が気持ち悪いというよりはオタクの顔が気持ち悪い

    ラノベの表紙がキモいって言ってるけど、これはだいぶ優しい指摘であって、真意は「ラノベを買ってるオタクが気持ち悪い」ということだし、もっと正確に言うなら、「ラノベを買ってるオタクの顔が気持ち悪い」ということだ。 ラノベを見てキモいって言ってるのは、要は「お前らラノベオタクの顔が気持ち悪いから死ね」ってことだと思う。 ラノベの問題はキモいおっさんの存在を受け入れるかどうかということに尽きると思う。 自分はラノベ読んでるようなおっさんはキモくて近づきたくないけど、生きる権利はあると思う。 なので、ラノベの規制には反対だな。気持ち悪い顔の人の生きる権利を剥奪してはいけない。 たしかにラノベはとてつもなく気持ち悪いが、それを否定するということは顔の気持ち悪いおっさんの存在も否定するということになる。 実際、顔の気持ち悪いラノベオタクがラノベを批判されて激怒している。アイデンティティのすべてがラノベな

    ラノベの表紙が気持ち悪いというよりはオタクの顔が気持ち悪い
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
    ポリコレ的考え方が世の中にもっと浸透すると、最後に残された「差別」は、こんなのばかりになる。愚にもつかない個人的主観に基づく悪態が溢れ、分かりやすい大義名分で武装できない弱者は常に侮蔑にさらされる。
  • EUでミームを違法化できる著作権改正案が可決。日本にとって対岸の火事かと思ったら・・・

    heatwave_p2p @heatwave_p2p EU著作権フィルタは万人にネット検閲の扉を開く(だがクリエイターは救われない) – P2Pとかその辺のお話R p2ptk.org/copyright/1238 著作権フィルタの仕組みを理解すれば、何が起こるかは想像がつく。なぜ著作権フィルタは検閲を容易にしてしまうのか。コリィ・ドクトロウの解説。 2018-09-12 01:39:36 heatwave_p2p @heatwave_p2p それにしても、ロシアの情報工作を偏執的に恐れる一方で、そのためのツールを作ろうとしたり、米国テックジャイアンとを恐れる割に、その独占的支配力を強化しようとしたりと、EU首脳の一部は当に阿呆なんじゃないかと思っている。 2018-09-12 01:41:05

    EUでミームを違法化できる著作権改正案が可決。日本にとって対岸の火事かと思ったら・・・
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
    インターネットが一般社会に浸透することで情報の自由化が進むかと思いきや、その実、権利の利権化や権威の絶対化など反動的動向の進行速度の方が速いのではないかと思わされる。
  • レジ打ちバイトが見つかった俳優が問いかける「働くって何だろう」

    <80年代の人気俳優が、スーパーで「バイト」をしていた姿を写真に撮られ話題になり、それが「働くとはどういうことか」ということを喚起してさらに注目を集めている> 売れない俳優のレジ打ちは惨め? 1日のうち最も長い時間を占める「仕事」。好きな仕事べていければ幸せだが、そうでない人も多いだろう。「働くこと」ってなんだろう?などと考えたことはないだろうか? 米国で1980年代、お茶の間で人気だったテレビ番組「コスビーショー」に出演していたが現在はすっかり表舞台に姿を見せなくなった俳優が、料品店で「バイト」をしていた姿を写真に撮られて話題になった。 俳優の名前はジェフリー・オーウェンズだ。1984〜1992年まで米NBCで放映されていたコメディ番組にレギュラーで出演していた。最近はあまりテレビで姿が見られていなかったようだった。 ある時、ニュージャージー州のスーパーマーケット・チェーンで袋詰め

    レジ打ちバイトが見つかった俳優が問いかける「働くって何だろう」
    rAdio
    rAdio 2018/09/13
  • DGXMZO35293400S8A910C1916M00?s=3

    グーグルが10月にも自社開発のスマートフォン(スマホ)「ピクセル」を日市場に初めて投入する。新型機の販売についてソフトバンクグループやNTTドコモと交渉している。体価格は7万円以上になる見通しで、米アップルやソニー、韓国サムスン電子が押さえている高級スマホ市場に割って入る。グーグルは米国で10月9日に新型スマホを発表する予定。同社が2016年から販売するスマホ「ピクセル」は米国で、アップ

    DGXMZO35293400S8A910C1916M00?s=3