タグ

2018年11月22日のブックマーク (11件)

  • 電気グルーヴが30周年アルバム「30」携えウルトラのツアー

    1989年に石野卓球とピエール瀧を中心に結成された電気。結成30周年アルバムとなる「30」は全12曲入りとなり、初回限定盤と通常盤の2仕様が用意される。詳細は追ってアナウンスされるのでお楽しみに。 さらに、2019年3月には「電気グルーヴ30周年“ウルトラのツアー”」の開催も決定。福岡、岡山、大阪、東京にて計4会場5公演が行われる。オフィシャルファンクラブ「DENKI GROOVE INFORMATION」では、日11月22日より会員を対象にチケットの先行予約を受付中。

    電気グルーヴが30周年アルバム「30」携えウルトラのツアー
  • エスケープシーケンス - コンソール制御 - 碧色工房

    コンソール制御の話をしていこうと思う。 ここでは必要となる基的な制御コードと、 その記述に必要なエスケープシーケンスについて説明する。 制御コード まず制御コードについて簡単に説明する。 現在一般的に使用されている、半角英数字を表現するのに使われている1byteコードは、 ASCII(American Standard Code for Information Interchange)コードである。 ASCIIコードは1byte=8bitのうち、7bitを利用し、各番号に文字が割り当てていて、その羅列で文字列を表現する。 しかし、英語圏で使われる、英数字、記号は合わせて割り当てても、7bit=128パターンにあまりがある。 その余った領域に表示文字以外の意味が割り当てられている。これを制御コードと呼んでいる。 制御コードと言われると、何やら難しい物を想像するかもしれないが、何も特別なもの

    エスケープシーケンス - コンソール制御 - 碧色工房
    rAdio
    rAdio 2018/11/22
  • 仮想世界で起こったパンデミック事件 Corrupted Blood incident(汚れた血事件)

    丸 @jinchangzさんがツイートした、2005年にMMORPG「ワールド・オブ・ウォークラフト」内で起こった事件の内容。ちょっとだけ話に聞いたことがあったけど、詳しい経緯は知らなかったのでまとめさせていただきました。 感染した人たちがどういう行動を取っていたか等知る良いきっかけになりました。ヤケ起こして感染拡大させるとか、無駄なことでもついやってしてしまう延命とか、じっと死を待つとか、現実でも同じことしそうだなと。野次馬感染はゲームならではの気がしますが。 ※デバフの秒数について、修正して注意書きを追加しました。 続きを読む

    仮想世界で起こったパンデミック事件 Corrupted Blood incident(汚れた血事件)
    rAdio
    rAdio 2018/11/22
  • マニアックで面白いSF教えて

    『電気羊』『幼年期の終わり』『たったひとつの冴えたやり方』『月は無慈悲な夜の女王』『星を継ぐもの』とかSFの有名どころは大体読んだ。 なのであまり有名ではないけど、これ面白いよっていうSF小説あったら教えて

    マニアックで面白いSF教えて
    rAdio
    rAdio 2018/11/22
    未訳ものにしか「マニアック」なのはないんじゃないか。あるいは昔の廃盤系とかをオススメすれば良いのか。/ ホーガン『断絶への航海』、チャン『あなたの人生の物語』、クレス『ベガーズ・イン・スペイン』。
  • Google re:Work - ガイド

    イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

    Google re:Work - ガイド
  • いま話題の「心理的安全性」について、本気出して科学的に分かりやすく説明してみた - R&D: りょうえんダイアリー

    「成果を上げるチーム・効果的なチームは、何が決めるのか?」 2012年から、Googleのリサーチチームが「Project Aristotle」の中で明らかにしました。 そこでは「心理的安全性」が最も重要だった、と結論付けられています。 けれど、わかったようでよくわからない「心理的安全性」とは、ほんとうには、いったい何なのでしょうか? わたしたちは、この知見をどう活かして、自分の職場で生産的で効果的なチーム作りができるのでしょうか。 rework.withgoogle.com 実は、「心理的安全性」には、およそ50年の研究の歴史があります。 その意味では、Googleは、心理的安全性は確かに、職場の生産性に効果的だと「再発見」したに過ぎないとすら言えます。 ここでは、その50年の歴史を圧縮して、いまの科学でわかっていること、 わかっていないことをお伝えしていきたいと想います。 まず、この「

    いま話題の「心理的安全性」について、本気出して科学的に分かりやすく説明してみた - R&D: りょうえんダイアリー
  • 平成の終わりに振り返るDocker Swarmの話

    KubeConのケーススタディから振り返る、Platform for Platforms のあり方と その実践 / Lessons from KubeCon case studies: Platform for Platforms and its practice

    平成の終わりに振り返るDocker Swarmの話
  • とりあえず作ってみた(仮) ネットの「女叩き」発生のメカニズムに関する個人的考察

    フェミニストでツイッターをされている方で、ネットでは女性嫌悪(ミソジニー)書き込みが多いという人が結構います。自分自身、その通りだと思います。しかし、それを女性蔑視が原因だとしてしまうのは間違いだと考えています。ジェンダー界隈では、「蔑視」「嫌悪」さらには「性的欲求」までを一くくりにしてしまう人が多いように感じるのですが、これらは全然別々の感情ですよ。 これは女性批判の書き込みをしている人々と、それを批判するフェミニスト等の人々双方を対象にして書きました。したがって、どちらかに一方に都合の良いことは書いていないと思って下さい。また、あくまで自分の考え方に過ぎないと銘打った上でお話ししたいと思います。 1.ミソジニー書き込みをする男性には女性は得をしているという考えがある まず、女性叩きをする男性は、女性が社会において得をしていると考えていることが多いです。具体的には女性専用車両や女性割引、

    rAdio
    rAdio 2018/11/22
  • 僕たちはこれにハマった! カメントツら人気マンガ家が推す「まずやるべきボードゲーム」 - ライブドアニュース

    「ボードゲームが流行ってるって、人狼とか人生ゲームみたいなやつ? 面白いの?」「種類が多過ぎて、どれから試せばいいか分からない」というボードゲーム迷子の方、安心してください。ライブドアニュース編集部があなたの代わりに、「ボードゲーム大好き!」「集まってボードゲームをする仲」という人気マンガ家さん3人にオススメのタイトルを伺ってきました。好みの異なる3人に、それぞれのお気に入りと、その理由を教えてもらったので、あなたに合うゲームがきっと見つかるはず! ▲オーガナイザー:カメントツさん 友達と盛り上がるゲームを見つけるのが得意。インディーズや新作にも興味津々。 作品→「こぐまのケーキ屋さん」など。▲インフルエンサー:とよ田みのるさん ボードゲームをしない人を勧誘するのが趣味。最近は4歳の娘さんともゲームを楽しんでいる。 作品→「ラブロマ」など。▲ボードゲーム博士:中道裕大さん ほぼ月2回ペース

    僕たちはこれにハマった! カメントツら人気マンガ家が推す「まずやるべきボードゲーム」 - ライブドアニュース
  • “ウイルスのプログラム” 公開で罰金刑 研究者から疑問の声 | NHKニュース

    情報セキュリティーに関するサイトに掲載された記事の中でウイルスのプログラムを公開したとして、サイトの管理者が検察から略式起訴され、罰金刑を受けていたことが分かりました。これに対して研究者からは、「問題とされたのは一般的なプログラムだ」として疑問や戸惑いの声が上がっています。 起訴状などによりますと、この管理者はサイト上でウイルスのプログラムを公開した不正指令電磁的記録提供の罪で、ことし3月に検察から略式起訴され、罰金50万円の略式命令を受けました。 問題とされたプログラムは、読者が投稿した記事に書かれていたもので、複数の研究者が検証したところ、実際はサーバーの遠隔管理などに使う一般的な機能のものだったということです。 同じようなプログラムは入門書などにも載っているということで、専門知識がないと悪用は難しいため、研究者の間ではウイルスとして摘発されたことに疑問や戸惑いの声が上がっています。

    “ウイルスのプログラム” 公開で罰金刑 研究者から疑問の声 | NHKニュース
    rAdio
    rAdio 2018/11/22
    GitHubをクロールすれば、いくらでも逮捕しまくれるな…まさにボーナスステージがごとく。
  • 機械学習で負荷を予測し備えるPredictive Scaling(予測スケーリング)機能がAWSのAuto Scalingに追加

    機械学習で負荷を予測し備えるPredictive Scaling(予測スケーリング)機能がAWSのAuto Scalingに追加 AWSは負荷に対応してサーバ数を自動的に増減させるAmazon EC2 Auto Scaling(以下、Auto Scaling)と呼ばれる機能を提供しています。 Auto ScalingはサーバのCPUの使用率やネットワークのトラフィックなどのメトリクスをつねにチェックし、それが一定数を超えた場合にはサーバ数、すなわちAmazon EC2のインスタンス数を増加させ、一方で一定数を下回るとインスタンス数を減少させるといった操作を自動的に行ってくれます。 このおかげでアプリケーションは負荷が高いときでも適切な性能を実現できるだけでなく、負荷が小さいときには無駄なインスタンスを終わらせることで適切な使用コストも実現できるのです。 Auto Scalingは便利な機能

    機械学習で負荷を予測し備えるPredictive Scaling(予測スケーリング)機能がAWSのAuto Scalingに追加
    rAdio
    rAdio 2018/11/22