タグ

2021年3月24日のブックマーク (5件)

  • 「自己責任論」をあおると、じつは「経済成長」が難しくなるって知ってましたか?(加谷 珪一) @gendai_biz

    近年、日においてかなりの頻度で耳にするようになった言葉のひとつに「自己責任」がある。投資やビジネスの世界では、結果の責任はすべて自分が負うという意味で「自己責任」という用語がよく使われるが、今、日社会で多用されている自己責任論はこれとはニュアンスが異なる。 来の意味を超えた過度な自己責任論は、社会的にはもちろんのこと、適切な経済成長を阻害するという点において経済的にも問題がある。 声高に叫ばれる自己責任論自己責任という言葉は、投資の世界における「自己責任原則」を除けば、明確に定義されているわけではなく、自分の行動がもたらした結果は自分が責任を負うというニュアンスで広く使われている。だが、責任が及ぶ範囲がどこまでなのかについては、その言葉を口にする人によってバラバラであり、明確な共通認識はない。 投資における自己責任原則のように投資活動に限定した使い方であれば、この言葉が多用されたとこ

    「自己責任論」をあおると、じつは「経済成長」が難しくなるって知ってましたか?(加谷 珪一) @gendai_biz
    rAdio
    rAdio 2021/03/24
  • 白饅頭さんを誤解するな

    ↓話の前提がわかっていない人間が多いみたいなので追記 お前らの中に、年収1千万超えている人間どんだけいるの? https://note.com/terrakei07/n/n693f5db793b8 白饅頭 2018/09/11 18:45 マガジン1000人達成が見えてまいりました 今はもう2000人近くいっているんじゃないの? 月額1,000円のマガジンで2,000人だから、月200万、年2,400万。 noteの手数料は定期マガジン20%とユーザーの決済手数料5%と15%なので、ざっくり30%(すげぇ取ってるな)として、 ほぼ経費ってこれだけでしょ。 2,400☓0.7=1,680万 もちろん、ここから税金・公的保険税が引かれるけど、それでも手取りで1千万やぞ。 そもそも彼が、この収入1とは限らないしな。 https://twitter.com/tsuda/status/137353

    白饅頭さんを誤解するな
    rAdio
    rAdio 2021/03/24
    白饅頭さんを理解するな
  • 精神科病院での身体拘束、日本突出 豪の599倍、NZの2000倍 | 毎日新聞

    精神疾患の患者の体をベッドなどにくくりつけたりする「身体拘束」の人口100万人当たりの実施数が、日はオーストラリアの599倍、米国の266倍に上るとの分析結果を、国際研究チームが英精神医学誌「エピデミオロジー・アンド・サイキアトリック・サイエンシズ」に発表した。チームの長谷川利夫・杏林大教授(精神医学)は「患者が地域で生活できる環境を整えるなど現状を改善すべきだ」と話す。 研究チームは、日▽オーストラリア▽米国▽ニュージーランド――の4カ国を対象に、公開されている2017年のデータを用いて分析。精神科病院で身体拘束されている1日当たりの患者数を比較した。認知症の患者は分析対象から除外した。

    精神科病院での身体拘束、日本突出 豪の599倍、NZの2000倍 | 毎日新聞
    rAdio
    rAdio 2021/03/24
  • 小人プロレスについての記事にいくつか。 - 深淵

    小人プロレスについて 1 - NOW HERE 呼び方のカテゴリわけみたいなのは、アメリカかメキシコかの違い。 ミゼットプロレス、日はむしろハッキリ分かれてやってる方で、海外ではmixedも含めてやられてる。 Wikipedia英語版の方がちゃんとしててオススメ。 エストレージャは、スペイン語かで、星の意味で、まあ、どうも日語のスターと似たような感じらしい。 美空こひばりみたいな感じかな?モノマネ芸人ではないけど、小柄な人も入ってきやすい。メキシコ人、背はそんなに大きくないっぽいし。 メキシコのプロレス、屋台とかも含めて、原点のカーニバルレスリングみたいなところがある。大衆演劇だよねえ。 見世物の中の「奇人変人」が、1970年代に障害者になっていく過程。 もう一つ言えば、傷痍軍人の問題が戦後直後にあり、労働運動や学生運動の後。 学生運動の評価、まだ歴史的評価上手くされてないとは思って

    小人プロレスについての記事にいくつか。 - 深淵
    rAdio
    rAdio 2021/03/24
  • 本当は怖い『椿井文書』と日本の郷土史 -学者と「うちら」の戦争編-

    八美 @Ryoumoto008 『椿井文書』/馬部隆弘 やっと買えた。偽文書が他の偽文書と相互に補完し合いつつ、利害関係者の思惑も絡んで歴史として既成事実化していく様はちょっとしたホラー。それが市町村史レベルの研究や学問の範囲内に収まっているうちはまだマシで、町おこし的なもので行政がいっちょ噛みしてくると地獄 pic.twitter.com/XlRMDrZT7Z 2021-02-22 11:48:08

    本当は怖い『椿井文書』と日本の郷土史 -学者と「うちら」の戦争編-
    rAdio
    rAdio 2021/03/24