タグ

2022年8月12日のブックマーク (6件)

  • 最近Twitterで蔓延している「引用RTをコピペしてリプライを送ってくるbot」を食らった人による解説

    模範的工作員同志/赤野工作 @KgPravda 【AIああ播磨灘進捗】 五日目。25000000回プレイ。信じられない不正が発覚。相手がフリーズするバグを確定で発現させられるパターンを編み出し、バグを利用してタイムアップまで生き残っていた。動画を見ても何がバグの原因になっているか分からないため禁止も出来ない。再現率100%。品格以前の問題。 pic.twitter.com/pYMkgsdvQZ 2022-08-11 23:52:27 模範的工作員同志/赤野工作 @KgPravda このツイートとリプ欄、暇なら見てみてください。バズの気配を察知した業者の人工知能が「ああ播磨灘」ってワードに反応して「昔の漫画電子書籍って良いよね」って群がってきて、人工知能を訓練することの難しさの見市みたいになってるので、技術のボトムが手に取るように分かると思います。 twitter.com/kgpravd

    最近Twitterで蔓延している「引用RTをコピペしてリプライを送ってくるbot」を食らった人による解説
    rAdio
    rAdio 2022/08/12
    引用RTは本来リプライツリーには出てこないが意味は通るので、それをコピペしてリプライに持ってくるのは、目の付け所だけはズル賢さが極まってると思った。運営が対応するかはともかく機械的に防衛はできそう。
  • 退職か、働かないおじさん化か──50代社員を“用済み”扱いする社会のひずみ

    退職か、働かないおじさん化か──50代社員を“用済み”扱いする社会のひずみ:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/4 ページ) 今回はまず、大手企業に勤める大和さん(50代男性)の話をお読みください。 うちの会社は52歳になるとセカンドキャリア研修を受けさせられます。通称“肩たたき研修“です。研修のことは、先輩からも聞いていたので「まぁ、仕方ないなぁ」と考えていました。 ところが、それだけで終わりませんでした。そのあと上司との面談があって、早期退職に希望するかどうかを聞かれたんです。これはさすがにショックでした。というか、怒りを感じました。 つい先日までかなり多忙で、会社からの期待も受け、順調に過ごしていたんです。なのに突然、別セクションに異動を命じられ「早期退職するという選択もあるけど……」って。つまり、私は用済み、と言われたんです。怒りに任せて、早期退職に応募します、と言いそうにな

    退職か、働かないおじさん化か──50代社員を“用済み”扱いする社会のひずみ
    rAdio
    rAdio 2022/08/12
  • CDK for Terraform on AWS 一般提供 (GA) のお知らせ | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ CDK for Terraform on AWS 一般提供 (GA) のお知らせ この記事は”Announcing CDK for Terraform on AWS”を翻訳したものです。 2 年前、 HashiCorp 社と AWS CDK チームが Cloud Development Kit for Terraform (CDKTF) の共同開発を開始しました。 CDKTF はオープンソース (Mozilla 2.0) として提供され、 Terraform を利用したクラウドインフラの構築をより開発者フレンドリーなものとするツールとなっています。ここ 2 年間で多くの企業が、クラウド開発を簡素化し、開発者が好みのプログラミング言語でインフラストラクチャを定義およびプロビジョニングを実現するワークフローツールの AWS CDK や CDK f

    CDK for Terraform on AWS 一般提供 (GA) のお知らせ | Amazon Web Services
  • II-7 弱者男性のための正義論(前編)

    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 1:「理念」に基づいた弱者男性論が必要な理由 1-1:規範に関する議論の性質 これまで、この連載では「特権」や「トーン・ポリシング」、「マイクロアグレッション」という概念や理論について取り上げてきた。これらのいずれもが、「この社会のなかでマイノリティは不利な立場に置かれており、その生活や活動には不当な制限が課せられている」という差別構造の問題を指摘す

    II-7 弱者男性のための正義論(前編)
    rAdio
    rAdio 2022/08/12
  • 今の旦那と付き合い始める時に「Vimmerだ」と言ったらめちゃくちゃ喜ばれた

    otter - Yui Takeuchi @omohayui Vimと言えば、旦那と付き合い始めるって時にいきなり「Vimを使うかどうか」を確認されたのが印象深い。どこぞのエディタ過激派だったらどうしようって思ったけど、Vimmerだって返事したらめっちゃ喜ばれて、Vim使っててよかったな、ありがとうVimって思ったよ🙃 2022-08-04 22:36:20 otter - Yui Takeuchi @omohayui Software Engineer Go/GCP/Perl/Frontend/ActionsOnGoogle/GTUGGirls/カメラ/野球/マリーンズ/日画/カワウソ/ omohayui.com

    今の旦那と付き合い始める時に「Vimmerだ」と言ったらめちゃくちゃ喜ばれた
    rAdio
    rAdio 2022/08/12
  • インフラの話をすると黙り込み面倒な顔をするエンドユーザーの仕組み - orangeitems’s diary

    エンドユーザーがシステムを発注する際の動機は「システムを使いたい」しかないと思うんだよね。 インフラエンジニアやると思うのが「エンドユーザーはなんでシステムを使いたいだけなのに、データセンター、ハードウェア、OSやミドルウェア、監視、バックアップの話を合意しなきゃならないの?」ってこと。 SaaSを選ぶエンドユーザーの気持ちがわかる。 — orangeitems🍊 (@orangeitems_) August 11, 2022 でもシステム構築の一部始終を見た人ならわかるけど、システム単独で動くことはない。 ・アプリケーション ・ミドルウェア ・OS ・仮想基盤 ・ハードウェア ・ネットワーク ・データセンター ・監視 ・バックアップ ・運用体制 システムが動くまでは上記のような要素が一部、もしくは全部組み合わさっていて、どこかに考慮漏れがあると正直に動かなくなるという厄介な性質がある。

    インフラの話をすると黙り込み面倒な顔をするエンドユーザーの仕組み - orangeitems’s diary
    rAdio
    rAdio 2022/08/12
    エンドユーザーならまだしも、社内で「ウチは専門じゃないしインフラのことなんかどーでもいーよ。あ、開発期間とリリース日は決まってるから空いてる日程でササッとよしなにやっといてよ。」になるとしんどい。