タグ

HDMIに関するr_iizukaのブックマーク (61)

  • インタビュー:HDMIのバージョン番号が消える? (1/2) - ITmedia +D LifeStyle

    最近、新型テレビなどの新製品情報にちょっとした変化が起きている。HDMI入力端子について、仕様表に「HDMI Ver.1.4準拠」とは書かず、注釈で「HDMI 1.4に含まれるARC(オーディオリターンチャンネル)に対応」といった機能説明にとどまるケースが増えてきたのだ。 これは、どういうことなのか。「7C」と呼ばれるHDMIファウンダーメンバーの1社であり、HDMIコントローラチップの開発・製造を手がける米Silicon Image日法人代表の竹原茂昭氏に伺った(以下、敬称略)。 ――最近、仕様としてHDMIのバージョンナンバーを明確に打ち出さないメーカーが増えています。しかし、注釈で「HDMI 1.4に含まれるARC(Audio Return Channel)に対応」とだけ書かれていると、人によっては「従来型のHDMIに一部の機能だけ実装した?」と捉えてしまう可能性もあるのではないで

    インタビュー:HDMIのバージョン番号が消える? (1/2) - ITmedia +D LifeStyle
    r_iizuka
    r_iizuka 2010/04/07
    どうすんだこれ。
  • <HDMIライセンシング>2009年リリース予定の新バージョンHDMIのフィーチャーを公開 - PHILE WEB

    ■「新バージョンHDMI」の概要が明らかに HDMIライセンシングは、CES2009にて「新バージョンHDMI」のフィーチャーを公開した。いずれも新バージョンの規格で盛り込まれる予定のものであり、正式なリリースは2009年春頃を目指す。 公開された「新バージョンHDMI」の主なフィーチャーは以下の5つ。 1. ネットワーク機能 HDMIケーブルでHD映像・HDオーディオなどの信号伝送に加え、データ通信が可能になる。 例えばTVとBDレコーダーをHDMIケーブルで接続している場合、どちらか1つの機器がネット接続されているだけで、もう一方の機器でもネット接続が可能になる。 BD-LIVEやVOD(ビデオ・オン・デマンド)など、AV機器のネット接続が無視できなくなってきている中で、LANケーブル同様の働きをHDMIケーブルが持つことは大きなメリットになる。 2. オーディオリターンチャンネル機能

  • 「HDMI 1.4a」仕様が発表。放送向け3Dに2つの必須方式

  • 【本田雅一のAVTrends】 HDMI 1.4の登場が与えるAV機器ユーザーへの影響

  • HDMIの新バージョン「1.4」が規格化。Ethernet伝送も - AV Watch

    r_iizuka
    r_iizuka 2009/05/28
    俺にAVアンプを買わせまいとする陰謀に違いない。
  • オーディオテクニカ、1080p対応の4入力HDMIセレクタ

    オーディオテクニカ、1080p対応の4入力HDMIセレクタ -電源ONを感知して切り替えるオートセレクト機能搭載 株式会社オーディオテクニカは、4入力装備のHDMIセレクタ「AT-SL91HD」を3月13日より発売する。価格は16,800円。 4系統入力と1系統出力を装備したHDMIセレクタ。HDMIバージョン 1.3に準拠し、x.v.ColorやドルビーTrueHD、DTS-HD Master Audioに対応。1080pのフルHD信号までをサポートする。 接続機器の電源ONを感知して切り替わる「オートセレクト機能」を搭載。最後に電源を入れた機器を自動的に選択するという。また、ケーブルの伝送ロスを補正する「イコライザー機能」も備える。 電源は同梱のACアダプタで供給。外形寸法は180×77×30mm(幅×奥行き×高さ)、体重量は320g。専用リモコンが付属する。 □オーディオテクニカの

  • ビクター、薄さ2.4cmの4入力対応HDMIセレクタ

    ビクター株式会社は、4台のHDMI機器が切り替えできるHDMIセレクタ「JX-HD401」を2月上旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は15,000円前後の見込み。 HDMI Ver1.3に対応し、1080p、Deep Color/x.v.ColorをサポートするHDMIセレクタ。背面にHDMI入力を3系統、前面に1系統の合計4系統装備。Blu-rayプレーヤーやゲーム機などを接続し、セレクタのHDMI出力をテレビと接続。前面のスイッチ、もしくは付属のリモコンで接続機器 を切り替えられる。1系統の入力を前面に備えることで、ハイビジョンビデオカメラなどを手軽に接続できるという。 HDMI出力は1系統で背面に装備。選択した入力はLEDインジケーターで表示。電源は付属のACアダプタを使用する。体の外形寸法は19×6.8×2.4cm(幅×奥行き×高さ)。重量は約230g。

  • HDMI接続で音質が変わる理由と対策 HDMIの映像/音声の品位を決めるものは? - 本田雅一のAV Trends

    HDMIに対応したテレビ、プロジェクタ、レコーダ、プレーヤーなど各種機材が揃ってきたが、高品位な映像や音を得るための使いこなしには様々な誤解が多い。 幾つもの情報や経験則から生まれるHDMIの使いこなしが推測を生み、その推測がまた別の経験則と結びつけられ、何が原因でどのような事が機器の中で起きているのか、さっぱり判らなくなっているユーザーが増えているのが、読者から届くメールやAVファンのブログなどから見えてくる。 しかし、実はHDMIの特徴を把握していれば、HDMIの使いこなしはさほど難しいことではなく、カンのいい方ならばいろいろな対策を思いつくだろう。今回はHDMIの使いこなしについて、その基的な考え方を紹介しよう。 ■ HDMIの映像/音声の品位を決めるものは? HDMIが一般的なデジタル音声インターフェイス(S/PDIFなど)や、アナログ音声/映像と異なる点は、ケーブルを通じて“信

  • ランサー、HDMI Ver1.3/HDCP準拠の4入力2出力HDMI切替器

    ランサーリンク株式会社は、4入力/2出力端子装備のHDMI切替器「HD-42V3SW」を12月17日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は20,000円前後の見込み。 HDMI Ver.1.3/HDCPに準拠した4入力2出力の切替器。1080pのHD映像やDeep Color、ドルビーTrueHDやDTS-HD Master Audioなどの入出力に対応。CEC機能もサポートする。なお、2系統の同時出力はできない。 外形寸法は206×111×32mm(幅×奥行き×高さ)、重量は250g。リモコンとACアダプタが付属する。 □ランサーリンクのホームページ (12月17日現在、この製品に関する情報は掲載されていない) http://www.lancerlink.co.jp/ □関連記事 【6月30日】ランサー、2/4系統出力対応のHDMI分配器 -HDMI 1.3準拠。4系統で実

  • プラネックス、4ポートのHDMIセレクタを約3,900円値下げ

    プラネックス、4ポートのHDMIセレクタを約3,900円値下げ −安定性も向上、LEDのまぶしさも低減 プラネックスコミュニケーションズ株式会社は、4系統の入力を備えたHDMIセレクタ「HDMI-SW04P」の価格を5月1日に改定。従来の12,800円から8,900円に、3,900円値下げする。また、安定性向上などのバージョンアップも行なわれている。 バージョンアップの内容は、1080p出力時に特定のテレビと接続すると、動作が安定しなかった仕様を改良したというもの。外来ノイズや相互干渉も防止したという。また、ユーザーの声を反映し、LEDの明るさを若干暗くしたという。なお、従来ユーザーへのアップデートサービスなどは予定されていない。 2007年12月より発売されたHDMIセレクタ。Deep ColorをサポートするHDMI Ver.1.3bに対応。1080p/1080i/720p/

  • ノバック、電源不要タイプなどHDMIセレクタ3モデル

    ■ HDMIセレクタ 入力4ポートのSH-MW4は電源不要で、入力3/5ポートのSH-AW3/5はACアダプタ経由で給電。いずれも1080pまでの映像信号に対応する。さらに、SH-AW3/5はHDMI 1.3bに対応し、ドルビーTrueHDなどの次世代音声フォーマットに対応するとしている。出力はいずれも1系統。 SH-AW3/5にはリモコンが付属。SH-MW4の切り替えは体スイッチのみ。外形寸法と重量は、SH-MW4が144×115×26mm(幅×奥行き×高さ)、約186g。SH-AW3が165×74×23mm(同)、約169g。SH-AW5が170×75×31mm(同)、約159g。

  • Deep Color対応とHDMI接続の互換性:本田雅一のAV Trends

    昨年後半から今年にかけて、AV業界でもっとも大きな話題と言えば、すでに終結した次世代フォーマット戦争と、もうひとつはHDMI 1.3対応によるHDオーディオ(高品質ロスレスサラウンドオーディオ)対応機器の話題だった。 HDオーディオ対応のAVアンプが多数登場するとともに、BDレコーダ、プレーヤはHDMI 1.3から導入されたHDオーディオ対応が当たり前になってきている。薄型テレビやホームプロジェクタなども、現在はそのほとんどがHDMI 1.3対応。 しかし、HDMI 1.3対応が進むにつれて、接続性の問題も出てくるようになってきた。うまく映像が出ないといったケースがあるのだ。なぜ繋がらないのか? バージョン違いが問題なのか? それとも相性やケーブルの問題なのか? 原因を探るうちに、徐々に見えてきたことがある。 ■ HDMI 1.3未対応のリピータが存在する場合、映像が出なくなる場合が

  • サイズ、HDMI 1.3対応/4系統入力で実売6,980円のセレクタ

    HDMI 1.3準拠で1080pに対応するセレクタ。入力は4ポート、出力は1ポート。入力端子は前面に1系統、背面に3系統備える。切り替えは体ボタンまたは付属リモコンで行なえる。電源はACアダプタ経由で供給する。 外形寸法は、体が142×68×24mm(幅×奥行き×高さ)、重量は98g。付属リモコンは85×45×8mm(縦×横×厚さ)。 □サイズのホームページ http://www.scythe.co.jp/ □製品情報 http://www.scythe.co.jp/accessories/hdmi-4p.html ( 2008年2月27日 ) [AV Watch編集部/nakaba-a@impress.co.jp]

  • ソニー、Ver.1.3対応のアクティブHDMIセレクタ2製品

    ソニーは、HDMI 1.3対応セレクタ2製品を3月10日に発売する。価格は入力4系統の「SB-HD41R」が30,975円、2系統の「SB-HD21」が18,375円。 いずれもHDMI 1.3/1080p対応のAVセレクタで、Deep Color(36bitまで)やx.v.Colorをサポートする。出力は1系統。内部のシールド構造により外来ノイズを低減し、安定した伝送が行なえるという。電源はACアダプタ経由で供給する。 入力端子数以外の違いとして、「SB-HD41R」は、入力のうち1系統を前面に装備するほか、外形寸法87×33×6.5mm(縦×横×厚さ)の専用リモコンが付属する。 体の外形寸法と重量は、SB-HD41Rが215×131×35.5mm(幅×奥行き×高さ)、約690gで、SB-HD21が145×105×35.5mm(同)、約400g。 □ソニーのホームページ h

  • RWC、HDMI 1.3a/5系統で1万円を切るセレクタ

    RWC、HDMI 1.3a/5系統で1万円を切るセレクタ −電源不要。3系統モデルは実売6,800円 株式会社アールダブリューシー(RWC)は、Ver.1.3a対応のHDMIセレクタ2モデルを2月29日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は、5系統入力の「RM-HDP5101」が9,800円前後、3系統の「RM-HDP3101」が6,800円前後の見込み。 5/3系統の入力と1系統の出力を備えるHDMI 1.3a対応セレクタ。テレビでは1080pまで、パソコンでは1,600×1,200ドットまでの映像に対応する。電源にACアダプタを必要とせず、HDMIケーブルを接続するだけで利用できる。対応するケーブル長は入出力とも最大5m。

  • シグマA・P・O、Ver.1.3b準拠/DeepColor対応HDMIセレクタ

    シグマA・P・O、Ver.1.3b準拠/DeepColor対応HDMIセレクタ −4系統入力装備。リモコンが付属 シグマA・P・Oシステム販売株式会社>は、4ポートの入力を装備するHDMIセレクタ「SHD2SW4」を1月中旬より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は12,800円前後の見込み。体カラーはシルバー(SV)とブラック(BK)の2色を用意する。 HDMI Ver.1.3bに準拠し、DeepColorや1080p信号をサポートするHDMIセレクタ。4系統のHDMI入力と、1系統の出力を搭載。 電源は付属のACアダプタを利用。リモコンも付属し、各端子のダイレクト切替が行なえる。外形寸法は176×82×25mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約350g。端子部には金メッキ処理が施される。

  • エバーグリーン、出力2/入力4系統装備のHDMIセレクタ

    株式会社エバーグリーンは、HDMI出力2系統、入力4系統を備えるHDMIセレクタ「HDMI マトリックスセレクター」(EG-HDMI402)と、出力1系統の「HDMI セレクター」(EG-HDMI400)を11月22日より発売する。 価格はいずれもオープンプライスで、同社直販サイトの価格はEG-HDMI402が29,980円、EG-HDMI400が14,980円。 2モデルともHDMI Ver.1.3に準拠し、Deep Color をサポートするHDMIセレクタで、1080p映像信号に対応する。入力端子を4系統備え、体前面のスイッチ、または付属のリモコンで接続機器の切替を行なう。 EG-HDMI402のみ2系統のHDMI出力を装備。出力先は個別に管理が可能で、1つの入力ソースを2系統に同時出力できるほか、異なる入力ソースを個別に出力も可能。EG-HDMI400にはHDMI出力を1系

  • プリンストン、HDMI 1.3対応の3ポートHDMIセレクタ

    プリンストン、HDMI 1.3対応の3ポートHDMIセレクタ −Deep Colorやx.v.Colorにも対応。実売16,800円 プリンストンテクノロジー株式会社は、Deep Colorや、x.v.Colorに対応するHDMIセレクタ「PHM-SW3」を12月中旬より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は16,800円前後の見込み。 SiliconImage製チップセットを採用するHDMIセレクタ。HDMI Ver.1.3に準拠し、Deep Colorや、x.v.Colorに対応。1080pまでの映像信号をサポートし、最大解像度は1,920×1,200ドット。 体背面にHDMI入力端子を3ポート、出力端子を1ポート装備し、端子部全てに金メッキ加工を施す。機器間の切替は、前面に備えるボタンで行なうほか、付属のカード型リモコンも利用できる。 電源はACアダプタを利用

  • サンワサプライ、入力4系統のアクティブHDMIセレクタ

    サンワサプライ、入力4系統のアクティブHDMIセレクタ −前面に入力1系統。Ver.1.2a準拠、20,790円 サンワサプライ株式会社は、入力4ポートのアクティブHDMIセレクタ「SW-HD4」を11月19日より発売する。価格は20,790円。 Ver.1.2aに準拠し、1080pまでの映像信号をサポートするアクティブHDMIセレクタ。端子の数は入力4系統/出力1系統で、入力のうち1系統は前面に備える。操作は体の前面ボタンまたは付属リモコンで行なえる。 外形寸法は200×80×25mm(幅×奥行き×高さ)、重量は546g。1.8mのHDMIケーブルを1同梱する。 □サンワサプライのホームページ http://www.sanwa.co.jp/ □ニュースリリース http://www.sanwa.co.jp/news/200711/sw-hd4/index.htm

  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    経営戦略 2023/04/25 19:00 新型コロナ「5類」移行後の働き方調査、4割近い企業で「コロナ前に回帰」

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R