タグ

仕事に関するr_jimanoのブックマーク (195)

  • 書評: 「採用基準」 伊賀泰代 | タイム・コンサルタントの日誌から

    採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの 「マッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた著者が初めて語る - 地頭より論理的思考力より大切なもの」が表紙の惹句である。これだけで、出版社がどのような読者層に何をアピールしようとしているか、よく分かる。『マッキンゼー』という、外資系コンサルの中でも最高級のブランドにあこがれ、その採用の基準を知ってみたいと感じる読者がターゲットであろう。 ところで、実際に読んでみると、採用基準に関する話題はこののボリュームの4割程度で、あとの6割は『リーダーシップ』に関する説明である。著者も、もっぱらこちらを訴えたかったにちがいない。日ではリーダーシップの概念がうまく理解されていない、と繰り返し著者は書く。しかしマッキンゼーが採用にあたって最も重視するのは、地頭の良さでも論理的思考力でもなく、「将来、グローバルリーダーとして活躍できるポテンシャルである」(

    書評: 「採用基準」 伊賀泰代 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 国際人として最低でも守るべきたった一つのルール ~ 「ありがとう」と家族に対してでも言う | タイム・コンサルタントの日誌から

    (えーと、そういえばネットでは、何かを「嫌いだ」というセンテンスで文章を書き始めない方がいい、と聴いたことがある。好き嫌いは人それぞれだし、ネガティブな気持ちを発信すると、他人のネガティブな気分を引きつけるかららしい) でも、国際人とは一体、何を指すのか。わたしはそこが今ひとつ、分からない。ちなみに、国際人という言葉は、英語で何というのだろうか。International person? Cosmopolitan? どちらも、なんだか日語で言う「国際人」とはフィットしないような気がする。たぶん、そういう概念は存在しないのだ。無論、”international"という形容詞はもちろんあって、意味も確立している。ただし人に対しては、あまり使わない。活動だとか、カンファレンスだとか、組織に対して形容することが多いと思う。最近は国際人と呼ぶかわりに「グローバル人材」という言葉が大はやりだが、こち

    国際人として最低でも守るべきたった一つのルール ~ 「ありがとう」と家族に対してでも言う | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 【共働きの両親へ】いつもいなかったから、大事だった-限られた時間が私達兄妹に与えてくれたもの

    「せめて子どもが小学校を卒業するまでは、家にいてあげたい」 社会人生活を11年間過ごす間に、そう言って仕事を辞めていった友人や同僚を何人も見てきた。 彼女達の気持ちは、私にも分かる。私に子どもはいないが、おなかを痛めて産んだわが子はきっと側に居るほど可愛くて、せめて小学校までの大切な時期を側で見守りたいと思うのは、ごくごく自然なことだろう。 しかも、どこにどんな残酷な人間が紛れているか分からない昨今。小さな子どもを置いて働きに出ていたら気になって仕方ないはず。「見えないところでいじめられていたらどうしよう」とか、「寂しい思いをさせていたら」とか、「お腹を空かせて泣いていたら」とか。 考え始めたらキリがないだろうな、と思う。 それでも私は、自身の経験から子どもを預けての夫婦共働きも悪くないとはっきり言える。 働く両親。 家にずっと居て、自分達の世話だけをしてくれる母親に憧れたこともあったけれ

    【共働きの両親へ】いつもいなかったから、大事だった-限られた時間が私達兄妹に与えてくれたもの
  • 仕事や人間関係に悩むひと必見! その他大勢から抜け出し、超一流になるために知っておくべきこと - ケーススタディの人生

    仕事や人間関係でお悩みの方におすすめなのがこちら。 ネガティヴな空気に悩んでいるひとは読んでみるといいでしょう。 その他大勢から抜け出し、超一流になるために知っておくべきこと posted with ヨメレバ 千田 琢哉 PHP研究所 2016-05-21 Amazon Kindleは農村型ムラ社会です。 出る杭は打たれるというのが特徴で、出来る人間が必然的に叩かれやすくなっています。 集団内でマイノリティになっているひとは、周囲の空気に耐えられないというひとも少なくないはず。 ムラ社会の空気は、マイノリティにとって辛いものがあります。 このには 自分の得意で勝負 マイノリティとして動く ポジティヴなひとと付き合う といったことが書かれており、マイノリティにとって元気をもらえる内容が盛りだくさん。 ブログを読み書きしちゃうあなたは、おそらくマイノリティでしょう。笑 少数派なひとが活

    仕事や人間関係に悩むひと必見! その他大勢から抜け出し、超一流になるために知っておくべきこと - ケーススタディの人生
  • 新入社員に教え込んでいる13の具体的な仕事術を紹介するよ | Outward Matrix

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    新入社員に教え込んでいる13の具体的な仕事術を紹介するよ | Outward Matrix
  • 日本の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ - A Successful Failure

    2016年06月07日 日の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ Tweet 厚生労働省は毎年産業分類別に賃金や労働時間の調査を行っている。10名以上の従業員を抱える5万余の民間事業所に対する調査をまとめたものであり、最新の調査結果は今年2月に公表された平成27年賃金構造基統計調査だ。 そこで同調査にもとづき、産業分類別の年収、月間労働時間をヒートマップにしてみた。男性・女性の降順にソートしたバージョンも用意しているのでそちらも見て欲しい。サムネイルをみるだけで、男女に厳然とした差があることが一目瞭然だ。 産業分類別年収テーブル(男性ソート版・女性ソート版) 産業分類別月間労働時間テーブル(男性ソート版・女性ソート版) 産業別明細票 さらに産業分類ごとに調査結果を確認できる検索フォームも用意した。上部のプルダウンメニューを選択することで、所望の産業の給与/労働時間テーブルを参照すること

    日本の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ - A Successful Failure
  • 賢明な結婚相手を選ぶと、仕事で大きく成功するのはなぜか? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:成功するにはさまざまな要因があります。どのような考え方をするかは大きな役割を果たします。決断力、意志力、それに根性を育てるのも大事です。(どれも育めるものです)好感度が良くなると、かなり状況が良くなります。 どれも仕事で成功するには大事な要因ですが、今回はおそらく考えたことがなさそうな要因についてお話しましょう。 それは「結婚相手」です。ワシントン大学(セントルイス)の研究で、比較的賢明で頼りがいのあるパートナーがいる人は、仕事でも良い成果を残し、昇進や昇給しやすく、より多くのお金を稼ぎ、仕事に対する満足感も高いことがわかりました。パートナーの賢明さによって、将来の仕事に対する満足度、収入、昇進の見込みなどが予測できました。これは男女共に当てはまります。 研究者によると、賢明なパートナーは家事をよくやり、相手が真似したくなるような実用的な行動を見せ、家庭生活の満足度を上げようとし

    賢明な結婚相手を選ぶと、仕事で大きく成功するのはなぜか? | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜコードが書けないのか,あるいは仕事が遅いのか - masawadaの日記

    ↓これに関連する記事です ↑これは心境を表しています blog.sushi.money 最近自分の仕事がとにかく遅いのでなんとかしたい.いくつか問題意識はあって,ひとつひとつ地道に改善していくしかなさそうだけど,なかなか実践できてない. Slack見がち ついつい見がち 他人の分報を眺めると時間が飛ぶ 普段閉じていればこんなことにはならない Slackが悪いのではなくて,ツールを使えていない自分が悪い 綺麗に書こうとしがち 綺麗に書くと後でメンテは楽 綺麗に書くためには,ひらめくか時間をかける必要があり遅くなりがち プロジェクトの全容を理解できていないことがある このメソッド何しているんだ,とか,引数はどう渡せばいいのか,とかなりがち 理解していないと必然的にコードを読む時間が多くなる そもそも機能を知らないみたいな問題も発生しがち コードは常に増え続けているので,読むべきコードは過去のも

    なぜコードが書けないのか,あるいは仕事が遅いのか - masawadaの日記
  • 仕事に集中するために雑念を振り払う10のヒント | ライフハッカー・ジャパン

    どんなに禅を極めた人だって、やりたくない仕事に集中するのは難しいもの。でも、残念ながらほんのちょっとの中断でも、仕事の生産性は低下してしまいます。そこで、雑念を振り払って仕事に集中するための10のヒントをお伝えします。 10. 1日のスケジュールを決める 誰でも、1日の中で「ゾーンに入りやすい」(集中力が高まる)時間帯があるものです。これを最大限に活用するために、その時間帯にいちばん重要な仕事に取り組むようなスケジュールを組みましょう。筆者の場合、ToDoをスケジューラーに組み込むことで、〆切の厳守や、3時までにはランチを忘れずにとるなど、タスクを忠実に実行できるようになりました。 9. 作業は全画面で 私たちは、自分で思っているほどマルチタスクに長けていません。ですから、とにかくがんばらなきゃいけない状況では、雑念を生じさせるものを画面から一切排除しましょう。「Q10」のように雑念フリー

    仕事に集中するために雑念を振り払う10のヒント | ライフハッカー・ジャパン
  • 初心者向け、コンサルタントが教えるエクセル(Excel)入門 - 戦略コンサルによる転職ブログ

    こんにちは、戦略コンサルタントです。 今回は私の「社会人であればこんくらいは最低限出来てよ」というフラストレーションをぶつけた「これだけ最低限知ってろ」です。非常に長い記事ですが、目次をうまく活用しながら自分に必要な部分を読むようにして下さい。 エクセルで出来ること あるべきフォーマット/作ってはならないフォーマット 初心者でも知っておくべき頻出ショートカット alt + e + s(alt系は順番に押す) :形式を選択して貼り付け 範囲選択のshift,ctrl フォーマット用) alt+w+v+gで罫線非表示 shift+ctrl+1でカンマ表示,shift+ctrl+5で%表示 ctrl+1でセルの書式設定 関数:兎にも角にもvlookup! vlookup ピボットテーブル 分析結果を伝える・グラフ作成 データだけでは意味を成さない、比較を行って初めて意味がある 簡単な分析設計をや

    初心者向け、コンサルタントが教えるエクセル(Excel)入門 - 戦略コンサルによる転職ブログ
  • 35歳を超えたエンジニアの5つの働き方

    ぼくは36歳です。けっこう大きなサイトで、RailsJavascriptを書いたり、パフォーマンス改善したり、iPhoneアプリの開発でObjective-Cを書いたりしています。マネージメントはしていなくて、今でも普通にエンジニアとして働いています。 35歳定年説の35歳を超えてから1年以上が過ぎたところですが、昔のようにはいかなくなってきたところ、昔と変わらないところ、昔よりよくなってきたところなどがいろいろあります。年を取ってもエンジニアを続けたい人の参考になるかどうかわかりませんが、そういう人たちのためにぼく個人の体験をここに書いておこうと思います。 1.理解できるまで聞き返す 特に若い人たちとの会話で痛感するのですが、相手の言いたいことを一度で理解することが難しくなってきました。最近になってよく思うのですが、若い人たちは比較的よく、主語を抜かしたり目的語があいまいなまま話をして

  • 会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 GWの真っ最中だというのに、うつ病に関する記事がいくつか上がっていたので、少し自分なりに発見した「うつにならないための秘策」を書いてみたいと思います。 病は病気。 - アニイズム は病気っていうけどさ 僕も、中小Sierエンジニアとして、自分自身うつになりかけた経験もありますし、*1さらに人事・営業部門といった間接部門に移ってからは、沢山のうつ状態の人を送り出したり、休職から復帰する手助けをしてきました。 上記エントリの内容やブックマークコメントを読むと、健康管理は自己責任というけれど、それができてりゃうつにはならないわ!的な意見が多かったです。 それはすごく分かります。 会社は社員を働かすための仕組みだから自衛が難しい だって、会社は基的には社員を働かすための仕組みですから。社員を働かすために、色々な管理や仕掛けは作り出しても、「君、

    会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ
  • 多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ

    新社会人研修では「上司への報・連・相が大事!徹底しろ!」などと言わますが、これには「そもそも上司サイドが報・連・相を聞く耳持ってないだろうが馬鹿野郎!!」という結び言葉が存在します。今日は、その報・連・相について漫画にしてみました。 なお1コマ目で出てくる新入社員研修コンサルタントのババァは「マナー研修ってさ、総務の自己満足以外の効果ってあんの」の講師です。 報・連・相とは1982年に山種証券社長(現SMBCフレンド証券)だった山崎富治氏が風呂につかっている時に閃き、社内に「ほうれんそう運動」として広めたのが始まりだそうです。この運動は世間から注目を浴び、政治家の中曽根康弘さんまでも派閥内で「ほうれんそうキャンペーン」を行うなど世間一般にも広がっていったようです。 報・連・相というと部下が上司に対して行うものと理解されている風潮がありますが、山崎さんの著書、ほうれんそうが会社を強くする―報

    多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ
  • エンジニアとして,成功するための5つの秘訣 (3つのIN,2つのOUT) - 主に言語とシステム開発に関して

    開発者・エンジニアが,自分の仕事を成功させるためにはどうしたらよいか。 言いかえれば,「幸福なエンジニア」になるには,どうしたらよいか。 この手のエンジニア向けの情報源は山ほどあり,把握しきれない。 しかし,あらゆるノウハウは,5つに分類できる。 3つのインプット: (1)健康と体力を意識し続ける。 (2)仕事術を実践し続ける。 (3)技術を収集し続ける。 2つのアウトプット: (4)収集した事柄を,毎日書きためる。 (5)資格などの,自分なりのマイルストーンを目指し続ける。 エントリでは,この「分類」の概要を示す。 以下詳細。 なお,この「5つの分類」では,1つ前の項目が,次の項目の前提事項となっている。 (1)〜(3):3つのINPUT 自分が知識を収集し,意識し,身に付けていくべき事柄(インプット)。 (1)健康と体力を意識し続ける。 身体的な「もとで」が無ければ,何もうまく行きは

    エンジニアとして,成功するための5つの秘訣 (3つのIN,2つのOUT) - 主に言語とシステム開発に関して
  • 開発者のスキルチェック集 - 主に言語とシステム開発に関して

    エンジニアのスキルレベルをチェック&フォローするための,チェックリスト集。 学ぶべき項目を整理してあるので,判定だけでなく学習のためにも使える。 チェックリストには,2種類ある。 レベル判定用のチェックシート・質問集。(※面接や,タスクの振り分け時に利用) 各種IT技術について,初級・中級で押さえるべきポイントを網羅した,学習項目やノウハウのリスト。(※教育や研修のために利用) いずれも,開発チームの技術力の底上げのために活用できる。 このようなチェックリストを活用する事によって,以下の事柄が達成される。 低スキル者のために開発プロジェクトがリスクを抱え込む,という事態を回避できる。彼らを教育するためのリソースを短縮できる。 断片的な知識が散乱している状態であっても,それらの知識を体系的に整理し直して「知識のインデックス」を持たせ,抜けや漏れをなくすことができる。そうする事により,各メンバ

    開発者のスキルチェック集 - 主に言語とシステム開発に関して
  • 【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編

    【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編 編集部:TAITAI カメラマン:増田雄介 123→ 4Gamerが任天堂取締役社長(当時)岩田 聡氏と,カドカワ(当時はKADOKAWA・DWANGO川上量生氏の対談を掲載したのは,ちょうど一年前の12月末のことだった。 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 連載の最後を飾るにふさわしいラスボス的なゲーマーは,岩田氏以外ないというお願いを快諾していただき実現した対談では,岩田氏自身の経営哲学からプログラマー時代の豪腕ぶりがうかがえるエピソードまでが人の言葉で語られ,大きな反響を呼んだ。 岩田 聡(いわた・さとる):1959年北海道生まれ。1982年に

    【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編
  • 効果が出る「仕事の教え方」

    職場で若手指導にあたっている方向けに「仕事の教え方」スライドを共有します。 仕事の教え方って、万能な一つの方法があるのではなくて、学ぶ相手にあった個別最適化を図るのが最適解だと思っています。 そうすると、教える側は「自分の教わったやり方」だけでなく、いろんな打ち手を知っておいたほうが効果を上げやすいってことになる。 そこで、教える側の人たちが集まって、「自分たちの現場で、後輩や新人をどう教えたらいいか/どう関わったらいいか」を深く掘り下げてシェアできる場を作るのが、私のような後方サポーターの務めとして一番いいんじゃないかと考えました。 このスライドは、業界や職種問わずの汎用的な内容にとどまっていますが、具体的なノウハウをみんなでシェアしやすいフレームワークを提供しています。 これをテーブルに置いて、具体的なノウハウはみんなでわいわい膝突き合わせて出しあっていただけたらという思いでスライドを

    効果が出る「仕事の教え方」
  • 今どきの若手育成にひそむ3つの思いこみ

    2016年4月13日に六木Super Deluxeで開催されたIT/Webエンジニア向けイベント「TechLION vol.25」(http://techlion.jp/vol25)に出演した際の講演スライドです。 持ち時間20分ということで、以前にシェアしたスライド「効果が出る仕事の教え方」を題の演目と捉えて、そこに入る前のマクラとしてお話をまとめました。 ※直接対面でお話しする前提で作ったスライドなので、スライドだけ見てもいまいち伝わりづらい部分、誤解釈させてしまうリスクもあって、内心こわごわの共有ですが、いくらかでも、つまんでお役立ていただけるところがあれば嬉しいです。 出演後の後書きをブログにまとめましたので、よろしければあわせてご覧ください。 TechLION出演の後書き┃心のうち http://hysmrk.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/te

    今どきの若手育成にひそむ3つの思いこみ
  • ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ

    マイクロソフトの DevOps テクニカルエバンジェリストになる前から、ずっと不思議だったことがあります。 それは、「アメリカエンジニアの生産性の高さ」です。素晴らしいサービスは大抵彼らから生まれていますし、彼らを見ているとアウトカムも生産性も非常に高く感じます。 私は個人的にこの秘密を解く旅の途中にいます。私はインターナショナルチームに所属しているのですが、同僚と一緒に働いたり、ハッカソンをしたりして気づいた1つの仮説について共有したいと思います。 気軽に「聞けないこと」が生産性を阻害しているのでは? 以前私は「米国のエンジニアはコンピュータサイエンスを専攻している人が多くすごく優秀で、さらに英語が出来るので、技術収集するのも楽だから相当アドバンテージがある」と思っていました。 英語に関してはそうだと思いますが、彼らの個々の人がそんなに優秀かというとそうでもないことに気づきました。それ

    ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ
  • https://www.outward-matrix.com/entry/20160401163000

    https://www.outward-matrix.com/entry/20160401163000