タグ

2010年3月31日のブックマーク (7件)

  • フェイス、子会社の吸収と解散を発表:Musicman-NET

  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    小学6年からの「駆け込み受験」だった。中学受験塾の入塾テストを受けたが、基準には届かない。家庭教師しか選択肢がなかった。 受験対応の家庭教師と大学生家庭教師を併用し、かかった費用は1年間で約300万円。「小学4年から通塾していればこれぐらいの額になる」と腹をくくった。 進学先は「持ち偏差値」より少

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
  • レーベルゲート、アンドロイド携帯向け音楽配信サービス開始:Musicman-NET

    株式会社レーベルゲートは、PC向け、ケータイ向けに続く第3の音楽配信プラットフォームとして、アンドロイド携帯向けの新しい音楽配信サービス「mora touch(モーラタッチ)」を4月(予定)より開始する。 mora touchは、NTTドコモより4月発売予定のソニー・エリクソン製アンドロイド携帯、ドコモ スマートフォンXperiaの発売に合わせて開始し、音源およびミュージックビデオクリップなどの映像コンテンツの試聴、ダウンロード購入などを可能とするサービス。 これにより、同社が従来よりPC向けに行っていたクオリティの配信サービスが可能となり、音源についてはAAC / 128kbpsでの配信およびアルバムの一括配信も実現。また映像についても最大VGAまでの配信が技術的には可能となる。 Android端末では、mora touchで配信するコンテンツを他のアプリケーションで利用する事も可能なこ

  • Google、AdWordsにユーザー追跡型広告「リマーケティング」追加

    広告プログラムのAdWordsに、サイトを訪問した潜在顧客を追いかけて、広告ネットワーク上のほかのサイトに広告を表示する機能が追加された。 米Googleは3月25日、広告主向けプログラム「AdWords」に新機能「remarketing」を追加したと発表した。広告主のサイトを訪れたユーザーを追跡してほかのサイト上でも広告を表示できるようにする。 例えば旅行代理店サイトの場合、サイトを訪れてツアーを検討したものの、価格が高いと考えて予約せずに立ち去った潜在顧客に対し、その顧客が訪れるほかのサイト上にツアーをディスカウントしたという広告を表示できれば効果的だとしている。 remarketingの広告は、コンテンツ広告ネットワーク「Googleコンテンツネットワーク」に参加する数十万のパートナーのWebサイトに表示される。 remarketingキャンペーンを設定するには、AdWordsに新設

    Google、AdWordsにユーザー追跡型広告「リマーケティング」追加
    ra-men_koike
    ra-men_koike 2010/03/31
    リマーケティング
  • NTTドコモ、PCとケータイの両方で送受信できる「ドコモwebメール」を無償提供

    NTTドコモは4月14日、PCと携帯電話の両方で送受信できるウェブメールサービス「ドコモwebメール powered by goo」(ドコモwebメール)の提供を開始する。NTTレゾナントが提供する「gooメール」のプラットフォームを活用したサービスだ。 ドコモwebメールは、iモードを契約しているFOMAユーザーであれば無料で利用できる。「○○@dwmail.jp」という専用のメールアドレスを1つ取得し、ブラウザを使ってメールを送受信する。携帯電話向けには専用のiアプリが提供される。携帯電話で送受信したiモードメールはドコモwebメールに自動保存されるため、端末に保存しきれない過去のメールも閲覧できる。 メールボックスの容量は2Gバイトで、添付ファイルの上限は20Mバイト。iMenu内にある「webメール」サイトで任意のアドレスとパスワードを登録すると利用できる。

    NTTドコモ、PCとケータイの両方で送受信できる「ドコモwebメール」を無償提供
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ディー・エヌ・エーはなぜ勝ち続けるのか――知られざる“テクノロジー”企業の姿(前編):企画特集 - CNET Japan

    ディー・エヌ・エーが好調だ。四半期ごとの業績発表を見ると、2010年3月期第3四半期(2009年10月から12月)は過去最高の売上と利益となった。しかし、同社は順調に業績を伸ばしてきたわけではない。リーマンショック直後も2008年10月から2009年3月までは、その成長力の強さを見せたものの、2009年4月以降は主力事業のモバイル向けソーシャルネットワークサービス「モバゲータウン」の不調が目立ち、売上高、利益ともに大きく数字を下げてしまった。グリーのような競合が著しく会員数や業績の面で追い上げて行く中で、一時は同社の成長の伸びを懐疑的に見る業界人もいたかもしれない。 しかし、2009年10月以降は話題のソーシャルゲームの投入により、モバゲータウンの会員数、ページビューは大幅に伸長する。あわせて課金売上が業績を前述のように大きく押し上げることとなった。 この短期間の話だけではない。かつては、

    ra-men_koike
    ra-men_koike 2010/03/31
    南場