参考資料 - https://soudai.hatenablog.com/entry/2021/02/02/200104 - https://soudai.hatenablog.com/entry/2021/12/31/114009 - https://about.gitlab.com/blog/…

このシリーズでは本番環境でのモデルの監視の必要性について考えていきます。全3回を予定しています。今回はその最初の回です。データの集計処理に不具合が発生してしまい、すべてのユーザーのログイン回数が0となってしまった場合に発生する事象について、ケーススタディとして見ていきます。 今回の要旨 機械学習を本番環境で用いる場合、モデルに投入するデータが壊れると結果が壊れる機械学習モデルの精度指標を監視するだけでは不十分なことがあるデータの型だけではなく、欠損を表す値の割合や値の分布の変化についても監視が必要TOC· はじめに · 主旨 · 前提: EC サイトのマーケティングキャンペーン · 背景 · 机上検証 · 評価結果 · ケーススタディ すべてのユーザーのログイン回数が0 · 問題発生 · 発生した事象 · 原因 ∘ 他チームの行った変更に対応できていない ∘ データの欠損について気がつけて
ダミーディスプレイアプリ「BetterDummy」を利用して、iPadのSidecarにMacの画面をポートレートで出力する方法です。詳細は以下から。 macOSにはmacOS 10.15 CatalinaからiPadをMacのセカンドディスプレイとして使用することができる「Sidecar」という機能が実装されていますが、このSidecarはタッチ操作やApple Pencil、Touch Barの表示などをサポートしているものの、 なぜかポートレートモード(縦表示)をサポートしていないため、WebサイトやPDFなどのドキュメントを参考資料として縦に表示しておきたい場合にヤキモキしますが、ダミーディスプレイアプリ「BetterDummy」がv1.1.0アップデートで、このSidecarのポートレートモードをサポート(予定)したので、実際に試してみました。
EngInfraAce, CodeMirror, and Monaco: A Comparison of the Code Editors You Use in the Browser I’ve been working on Replit for roughly six years now, and as the team has grown, I’ve focused on the IDE (what we call the workspace) portion of the product. Naturally, I was increasingly preoccupied with the code editor. While we’ve considered creating a code editor that meets our needs, the complexity i
SpaceX Dragon の発射により、JavaScript が宇宙へと旅立つ!Dragon 2 のフライトインターフェースは Chromium と JavaScript を使って構築された。フライトコンピューターには C++ が使用されている。 SpaceX Dragon の発射により、JavaScript が宇宙へと旅立つ!Dragon 2 のフライトインターフェースは Chromium と JavaScript を使って構築された。フライトコンピューターには C++ が使用されている。
syacyo @syacyo_twit みずほの件がお昼のニュースで取り上げられてたけど『言われたことしかやらないような担当者の意識を改革する』って言ってた。 これは日本独特の考え方。日本以外の作業者は普通は言われたこと以外はやらない。なので欧米はマネジメント層が優秀だし高給。 syacyo @syacyo_twit 日本は精神論、根性論を盾にマネジメント層が圧力をかけて作業者がなんでもかんでも気を利かせて動くように強要する文化ができあがってしまっている。 本来はマネジメントする側が綿密に各自の作業内容を分担して、それ以外はやるな、とまで指示するのが正しい姿なのよ。 syacyo @syacyo_twit だからオフショア開発で外国勢に作業依頼したときに成果物が酷くてなぜ◯◯していないんだ、と問い合わせると オフショア『それは指示されていない』 と普通に返ってくる。 これで怒る日本人は自ら
マニュアル作成の準備は、マニュアル作成の5W1Hの「What」で登場した「洗い出し〜対象業務の選定〜改善」の3段階を、さらに7つのステップに分けて下ごしらえします。 洗い出し ツリーで業務を俯瞰して見える化します。ツリーは周囲とすり合わせた後、リスト(表)にして情報を追加します。 対象業務の選定 洗い出した業務のなかから、マニュアル化する業務を選びます。 改善 マニュアル化する業務のプロセスを分解して、改善の視点で見直し、マニュアルの骨組みをつくります。 ステップ1 ツリーで業務を見える化する ツリーで全体を俯瞰する 準備の第1段階「洗い出し」はツリーの作成からはじめます。洗い出しの目的は、「業務の見える化」の先にある「マニュアル作成」の効果を高めることです。 ツリーは、樹木(ツリー)の形の図表です。モノやコトを、木が枝分かれするように分解して表わします。 ここでのツリーは、論理思考でおな
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 サービスソリューション部の大高です。 SQLクエリをローカル環境でウェブアプリとして実行できるものが無いか少し探していたのですが、「SQLPad」というアプリケーションを見つけたので実際に試してみたいと思います。 SQLPadとは SQLクエリを実行、クエリ結果を可視化できるセルフホスティング型のウェブアプリケーションです。2022年1月現在では以下の15個のデータベースに対応しており、ODBCにも対応しているのでODBC接続を利用すれば、これ以外のデータベースにも接続可能なようです。 Postgres MySQL SQL Server ClickHouse Crate Vertica Trino Presto Pinot Drill SAP HANA Snowflake BigQuery SQLite TiDB 公式サイトでの解説は以下の
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、フロントエンド開発者およびこれから学習をしようと考えている人に最適な無料リソースを厳選してご紹介します。 学習コンテンツばかりでなく、開発に便利なサービスやツールなども紹介しつつ、初心者から中級者くらいまで役に立つドキュメントもまとめています。すべて無料なのでWeb開発にご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■何を学習したらいいのかをロードマップで確認する 【 Developer Roadmaps 】 フロントエンドの学習といっても意外に広範囲なので、まずは何から勉強をすればいいのか迷う人も少なくありません。この「Developer Roadmaps」はWeb開発者が勉強するための学習内容をロードマップとして無償公開しています。 さまざまな種類が用意されていますが、例えばフロントエンドの場合は以下のような感じです。 有名なロードマ
動機 The Rust Performance Book という書きものを見つけました。いろいろなパフォーマンス改善テクニックが書かれているわけですが、実際に普段書いてる Rust コードの中で一体何がパフォーマンスに与える影響が大きいのか?という点が気になってベンチマークを取ってみました。 今回パフォーマンスを計測するプログラムはビットマップ画像(1600px x 1200px)をグレースケールに変換する処理です。I/O のパフォーマンスは無視します。&[u8]から RGB をそれぞれ 1byte ずつ(合計 3bytes)取ってきて、それをグレースケールの 1byte に変換してVec<u8>にする時間を計測します。イメージとしては下記のような関数です。 // source が カラーのビットマップ画像のデータ fn sample(source: &[u8]) -> Result<Ve
MSW を使った jest のテストについて、引数などの検査が面倒という記事を拝見したので、もし同様にアプローチを模索されている方がいらっしゃれば参考に、と思い記事にしました。筆者は普段以下の様に、server.use内にjest.fnを仕込みテストしています。例えば API が2回呼ばれたことを検証する場合、次の様になります。 const server = setupMockServer(...handlers); describe("API call の検証", () => { const mockFn = jest.fn(); beforeEach(() => { server.use( rest.get("/path/to/api", async (req, res, ctx) => { mockFn(); // <- here return res(ctx.json({}));
こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 12月はre:Invent 2021が先月から続いていてめちゃくちゃ記事があります。というわけで今年も2回に分割します。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週刊AWSがおすすめですが、Developer
こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 年末年始の進捗はゼロです。 さて、本日1/14(金)にRust 1.58がリリースされました。 この記事ではRust 1.58での変更点を詳しく紹介します。 1/14は探査機ホイヘンス・プローブが土星の衛星タイタンに着陸した日 ピックアップ フォーマット文字列で変数を直接参照できるようになった ビルドと同時にstripできるようになった Windowsでファイル操作時に長いパスを正規化するようになった Windowsでコマンドを実行する際は作業ディレクトリを検索しなくなった 安定化されたAPIのドキュメント Metadata::is_symlink サンプル Path::is_symlink サンプル {integer}::saturating_div サンプル Option::unwrap_unchecked 安全性 サンプル R
ソーシャル経済メディアNewsPicksを開発・運営する株式会社ニューズピックスは2021年9月、これまでサーバサイドの主要な開発言語としてきたJavaに代えて、Kotlinをメインに採用する方針を明らかにしました。 ▶ NewsPicksのサーバーサイド言語をJavaからKotlinに切り替えるために - Uzabase Tech Androidアプリだけでなくサーバサイドも「Kotlinで開発できるようにする」というこの宣言の背景には、数年間にわたってマイクロサービスを中心にKotlinを採用してきた実績と知見の蓄積があるだけでなく、そういった現場からの挑戦をよしとするNewsPicksのエンジニア風土も大いに追い風となっています。 この挑戦をどのように進めようとしているのか? 開発者体験(DX)をどのように高めようとしているのか? NewsPicksのCTOを務める高山温さん(上写真
オープンソースソフトウェアはソースコードを無償で一般公開しているため、ソフトウェアを販売して売上を確保することが難しく、開発者が「どこから収益を確保するか」は非常に重要な問題となります。そんなオープンソースソフトウェアの開発や保守(メンテナンス)に携わるエンジニアをサポートするための取り組みを、Googleが発表しました。 Making Open Source software safer and more secure https://blog.google/technology/safety-security/making-open-source-software-safer-and-more-secure/ オープンソースソフトウェアは登場と共に拡大を続けており、オープンソースソフトウェアの開発者は10兆円以上の価値をもたらしているという指摘もあるほどテクノロジー業界に多大な貢献を果
インタラクションのあるUIを作っていると、UIパーツのみからは挙動を読み解けない場合があって、そういうときには、一言説明を添える、ということをやる。 こういうときに、どこにどれくらいの説明があれば必要かつ十分か、ということを学べる機会はあまりない気がする。 アルバイト氏のPull Requestのレビューをしていたら、これだと何が起きるかわからないので説明を添えたいよね〜って話をしていたのだけど、そういえばこういうことはどこで学べるのだっけ?というのが気になってきたのだった。 ブログチームでブログを作っていた頃には、編集メンバーが画面のレビューをしてくれて、ここのUIの文言はこれくらいのことを書けば必要かつ十分で、ヘルプの言い回しや告知とも整合性が取れてよいのではないでしょうか、みたいなことを一緒に考えてくれていて、勉強になっていた。 ブログのサイドバーから、説明文を消し去ると、フォームに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く