タグ

2015年8月4日のブックマーク (17件)

  • ジェンソン・バトン 「今のドライバーはデータに助けられ過ぎ」

    ジェンソン・バトンは、自分のキャリア初期と比較して、近年のF1でデータが激増したことで、ドライバーははるかに容易になったと考えている。 最近、元F1ドライバーのファン・パブロ・モントーヤは、タイヤや温度センサーのようなガジェットをなんとかするべきだとし、「レースは10%は良くなるね。そうなると確信している」と主張した。 2001年から2006年までのファン・パブロ・モントーヤのF1キャリアでともにレースをしたジャンソン・バトンも、モントーヤの意見に賛同している。 「ファン・パブロがレースをしていたときは、このようなセンサーが全てあったわけではなかった」とジェンソン・バトンは述べた。 「当時、僕たちがレースをしていたときは、F1に入ると、タイヤのこと、自信をつけること、自分自身を学ぶことが重要だった」 「チームが、あるコーナーをどれくらいハードにプッシュするか、他のコーナーでタイヤがどれくら

    ジェンソン・バトン 「今のドライバーはデータに助けられ過ぎ」
    raf00
    raf00 2015/08/04
    データが少ない環境なら、バトンは間違いなくトップドライバーとしての特性を発揮し続けていただろうなぁ。
  • 巷で蔓延っているFate/GrandOrderに関する情報の真偽について

    8/4 22時追記しました。 字数制限引っかかったので内容はこちらで http://anond.hatelabo.jp/20150804220604 Fate/GrandOrderというソーシャルアプリ・ゲームが7月30日、アンドロイド端末向けにGoogleプレイストアにて配信開始されました。 ところがそのガチャがひどいとか、返金リセマラなる新しい単語が出来たり おまけにTwitterで流布しているデマが拡散されて混沌としてきているようです。 いちユーザーとしてその情報の真偽について書かせて貰います。 @chiaki_pさんのTwitterより引用させて頂きました。 初めに言っておくと発言主を誹謗中傷する意図ではなく、 多くのユーザーとiOSの配信を待つユーザーがいる中で情報が混沌としている中で整理するためにこのダイアリーを書く事を理解していただきたい。 なるべくソーシャルゲーム慣れしてい

    巷で蔓延っているFate/GrandOrderに関する情報の真偽について
    raf00
    raf00 2015/08/04
    とんでもないクソソシャゲ…というレベルではなく、普通にダメなソシャゲくらいの話だったのですか。いずれにせよ、ケリ姫と消滅都市以外に手を伸ばせないので風説すら目にしてなかったけど。
  • 「買えないからこそ断拾離」、ミニマリストに関する雑感

    はてな界隈で大炎上した一通りのミニマリスト事案がひと段落したようですが。 一連の「ミニマリスト」というのは、他クラスタで言えばアメブロの「芸能人やモデルブログを真似してオシャレ飯やコスメや高額品を購入して写真をアップして、エレガントな生活を送っている(ように見せている)ブロガー」のように、「他人が羨むネット人格」を構築したい一つのモデルだったんだなぁと眺めております。 ネットを使って某かの人物になりたい、というのは結構な数のネットワーカーが持つ願望でありますが、仕事も忙しく、自慢できるスキルもなく、継続して執着できる何かを持っているわけでもなく、何か特定のライフスタイルを身につけ見せつけるには収入が圧倒的に不足している……そんな人にとって、身の回りのものを全て捨ててしまうというミニマリズムは、実に適したライフスタイルであるのかもしれません。 なにせ、ミニマリストになるためには資格やコストが

    「買えないからこそ断拾離」、ミニマリストに関する雑感
    raf00
    raf00 2015/08/04
    ミニマリストたちを見るたびに、「借金してでもエレガントライフを装うアメーバブロガー」を思い出さずにはいられません。
  • Windows 10: 分かり難いエラーメッセージは新次元に到達

    このウェブサイトは販売用です! businessnewsline.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、businessnewsline.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    raf00
    raf00 2015/08/04
    笑った
  • 日本の夏は高温化してるか?

    賢二(HAN-NEKO,Kenji) 💜💙💛🟠🌈🎌🇷🇺🇺🇦 @Tvvitter_com 「ほんの30年前はクーラーもないのにみんな普通に生活していた、30度を超える火は珍しく猛暑日という言葉もなかった、近年暑くなった」 という話を小耳にはさんだので、気象庁から1950年以降の夏の気温データをとってきてプロットしてみた pic.twitter.com/x6rx7cbNAt 2015-08-03 10:46:17

    日本の夏は高温化してるか?
    raf00
    raf00 2015/08/04
    小学校の頃(ということは四半世紀前)は、夏休み中プール行くとちょっと肌寒いかも…って日が結構あったけど、この数年は「毎日がプール日和!」って感じなので、暑くなっているんだろうなぁという感覚。
  • 酷暑のなか満員電車で通勤している都民のみなさま、お疲れさまです。高知のイケダ家はクーラー要らずの快適さです|まだ仮想通貨持ってないの?

    酷暑のなか満員電車で通勤している都民のみなさま、お疲れさまです。高知のイケダ家はクーラー要らずの快適さです|まだ仮想通貨持ってないの?
    raf00
    raf00 2015/08/04
    豆モヤシの煽りはともかく、自宅に野外用ストーブと常設テント置いて暮らせるってのは間違いなく最高で、なんで東京で消耗してるんだろうねえとは思うわ。
  • 公開!これが「残業が少ない」トップ500社だ

    厚生労働省は、違法な長時間労働を繰り返す企業の名前を行政指導の段階で公表する方針を決めた。4月18日に塩崎恭久厚生労働相が、全国の労働局長に指示した。 具体的には、複数の都道府県に支店や営業所があり、1年程度の間に3カ所以上の支店や営業所で労働時間や割増賃金に関する労働基準法違反があり、時間外労働が月100時間超となる労働者が多数に上る大企業が対象となるようだ。過酷な長時間残業は過労死や体調不良などの遠因となる。これは、社員を使い捨てにするような企業(いわゆる"ブラック企業")をあぶり出す狙いがある。 逆に言えば、残業の少ない会社は、社員使い捨て企業ではない可能性が高い。もちろん、サービス残業が常態化している可能性もあるため、一概には言えないが、ひとつのメルクマールにはなる。 具体的にはどんな会社が残業の少ない会社なのか。2013年4月~2014年3月に「残業が少なかった」企業を独自に調べ

    公開!これが「残業が少ない」トップ500社だ
    raf00
    raf00 2015/08/04
    サービス残業扱いで残業記録残さないことが明らかな企業や、いつもメールが夜9時過ぎにくる企業などが上位にいたので全く信用なりませんね、本当にありがとうございました。
  • コーヒー好きだけど「このコーヒーうめぇ!!!」みたいな奴はコーヒー美味いって言ってる俺かっこいいだと思うわ : ライフハックちゃんねる弐式

    2015年08月01日 コーヒー好きだけど「このコーヒーうめぇ!!!」みたいな奴はコーヒー美味いって言ってる俺かっこいいだと思うわ Tweet 109コメント |2015年08月01日 09:00|お茶・コーヒー|Editタグ :湯なんざいらねぇ…シャクシャクシャク 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/31(金) 03:31:41.902 ID:Rge+oAI50.net コーヒーってそういう飲み物じゃない 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/31(金) 03:32:23.352 ID:pqdXH9aD0.net ケツから飲めと? 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/31(金) 03:32:35.979 ID:WpgqwEOX0.net

    コーヒー好きだけど「このコーヒーうめぇ!!!」みたいな奴はコーヒー美味いって言ってる俺かっこいいだと思うわ : ライフハックちゃんねる弐式
    raf00
    raf00 2015/08/04
    豆の知識が全くないので知識一切をお店に任せてブレンド飲むライフだけど、本当に美味しくてニヤニヤしちゃうコーヒー出す店は実在するぜ。
  • お前らの「1人で行ける限界」はどこよ? 1人外食する 20代 男62.6% 女の子43.2% : ライフハックちゃんねる弐式

    2015年08月04日 お前らの「1人で行ける限界」はどこよ? 1人外する 20代 男62.6% 女の子43.2% Tweet 90コメント |2015年08月04日 11:15|料理・グルメ|趣味・興味|Editタグ :おひとりさま 1 :Ψ:2015/08/02(日) 23:38:45.54 ID:BO+HHk7R0.net 1人外する 20代 男 62.6% 女 43.2% グラフ http://prtimes.jp/data/corp/692/734cbafd616250e8b3daffdb2b4d77d3.pdf プロ ↑ |  一人で遊園地 |  一人で水族館 |  一人で動物園 |  一人で海 |  一人で居酒屋 |  一人でボウリング |  一人でカラオケ |  一人で焼肉 |  一人で映画 |  一人でファミレス |  一人で喫茶店 |  一人で立ちいそば |  一

    お前らの「1人で行ける限界」はどこよ? 1人外食する 20代 男62.6% 女の子43.2% : ライフハックちゃんねる弐式
    raf00
    raf00 2015/08/04
    一人水族館と一人ボウリングは余裕だろう……?
  • もう子供たちに戦争体験者の話しを聞かせない方がいい(1,395字):ハックルベリーに会いに行く

    長崎県島原市の中学校で、原爆の被爆体験を持つ79歳の男性が戦争について講話したところ、途中で福島の原発事故や戦争責任の話になって、校長が強制的に話しを打ち切るというできごとがあった。

    もう子供たちに戦争体験者の話しを聞かせない方がいい(1,395字):ハックルベリーに会いに行く
    raf00
    raf00 2015/08/04
    というかもう、戦時中にきちんと状況を把握できる年齢だったお年寄りの在庫が切れていくので、違った形で戦争を繰り返しちゃならない話しを構築していかなきゃね。
  • 「音楽聴き放題」の大混戦に待ち受ける現実

    「アップルは気だ。簡単には撤退しないだろう」 7月に始まった月額定額制で「聴き放題」の音楽ストリーミング(逐次再生)サービス「アップルミュージック」を使った競合サービスの担当者は、アップルの「覚悟」を感じとった。 ライバルに先駆けて、国内では2つのサービスが始動した。エイベックス・グループとサイバーエージェントが出資する「AWA(アワ)」(5月開始)。LINE、ソニー・ミュージックエンタテインメント、エイベックスなどが出資する「LINEミュージック」(6月開始)だ。日でも、過去にいくつかのサービスが立ち上がったが、特定の曲を選んで再生する「オンデマンド型」サービスが格化するのは初めて。2015年、音楽業界は「ストリーミング元年」を迎えた。 「音楽はもう終わった」「CDが売れる時代は来ない」「若い世代を中心に、音楽は無料で聴くものになってしまった」――。 音楽ソフトや有料配信市場は大幅

    「音楽聴き放題」の大混戦に待ち受ける現実
    raf00
    raf00 2015/08/04
    兎にも角にも9月の無料対応終了からだよな。
  • 楽しいデートだったはずなのに。

    薄々気付いていながら、考えないようにしていたことを、デートの最後に言われて一気に現実に戻された。泣いてしまった。それについてTwitterの鍵アカウントで吐き出した。要約すると「絵を描くのが当は好きじゃないけど美術系の中高に入り、運だけでそれなりのレベルの美大に入ってしまって、周りとの実力差と自分の好きなことややりたいことが何もないことをデートで突きつけられ、苦しんでいる美大生の話」です。↓泣いてもいい場所がない!!!!!!!!!!!!!!!!!外で泣くとヤバイ人みたいだし家で泣くと超疎まれるし超怒られる!!!!!!誰かの前で泣くのは絶対に絶対に嫌だ!!!!誰かに助けてほしいけど誰にもこんなこと言いたくないしもう全部だめだあほんともう生きたくないもっと有能な人だけが生きてくれ前期の間に遊び倒して見ないように考えないようにして逃げ続けたことに今日直面して色々と堪えられなかった 今日って楽し

    raf00
    raf00 2015/08/04
    とりあえずセックスして寝るといいと思う。
  • なんでフランスのごはん作りはラクで、日本のごはん作りは面倒だと感じるんじゃろ | ■ 暮らしの旅あるき  ■

    8月2日。 昨日カルフールに行ったよという続き。 「フランスだって、カルフールとか同じじゃないですか。前に行ったとき、アメリカとまったく同じ風景でしたけど。なーんだ、農業大国とか、グルメの国とか言ってるけど、中身はアメリカと同じって思いましたよ」 この、知人に言われたことを確かめたくて、郊外の巨大なカルフールへ入ってみたというのが昨日のお話。 で、結果だがね 違うよ。 なんでこれがアメリカと全く同じ風景に見えるのか、私にはぜんぜんわからん。 日のスーパーも、最近は歩き回るうちに料理をする気がまったくなくなることが増えたけど 新鮮でおいしそうな豚肉(トンカツにしたらうまそうだ)4枚で3ユーロとか 無造作に紙に包まれただけのカマンベール1ユーロちょっととか そんなの見てたら、ほんと、料理したい! って萌える。 あー、買い物するのに必死で中の写真撮ってないです。 また機会があったら売り場の風景

    なんでフランスのごはん作りはラクで、日本のごはん作りは面倒だと感じるんじゃろ | ■ 暮らしの旅あるき  ■
    raf00
    raf00 2015/08/04
    イタリアの夏の昼飯はメロンに生ハム乗っけるだけー…みたいな話を見かけて「いいねいいねー」とか思うので、こういうのうらやましいねえ。
  • 真夏の深夜に自転車で山手線を一周してきた

    すっかり自転車づいているraf00です。 先週川口-江ノ島ライドをしたばかりなのですが、今週はかねてからやりたかった「チャリ山手線一周」を真夜中にトライしてきました。 山手線一周。過去に3回徒歩で外回り内回りともに制覇し、毎回11時間ほど歩いて地獄を味わってきたのですが、ロードバイクで34kmといったら大して歯ごたえがない。自宅の川口市からスタート地点の池袋までが16kmほどあるので山手線一周の走行距離と同じ距離を走るのもなかなかアホらしい(まして、ちょくちょく朝夕の通勤で池袋まで走ってシャツを着替えて電車に乗って通勤することが多いのでなおさら)。 という感じで、なかなかチャレンジする気にならなかったのですが、夜中に手頃な距離を走ってみたい、チャッと行ってガッと走ってサクッと帰宅したい…という気分にはもってこいだったので、トライしてみたわけです。 というわけで今回の走行記録。山手線一周と池

    真夏の深夜に自転車で山手線を一周してきた
    raf00
    raf00 2015/08/04
    夜中の山手線一周は、この上なく走りやすくて暑さもほどほどで最高です。ママチャリでも全然イケますぜ。
  • 全米横断中のヒッチハイクロボ、破壊される

    カナダの研究者が社会実験として行っていたヒッチハイクロボット「Hitchbot」は8月2日、アメリカ大陸横断を始めてから2週間で破壊された。 Hitchbotはカナダ・マクマスター大学などいくつかの大学の研究者が社会学的な実験として行っていたロボット。子供くらいの大きさの円筒に模擬的な手足は付いているが、自分で移動する機能は持たない。どこに行きたいかをしゃべり、誰かの車に載せてもらいヒッチハイクで移動する。 顔に相当する部分にはLED表示、太陽電池とバッテリーにより携帯電話網を通して自分がどこにいるかを通知し、定期的に写真を撮影してInstagramにアップロード、Twitterにつぶやく(実際につぶやいているのは位置と画像を受け取った研究者の人だが)。簡単な会話もでき、内蔵バッテリーが低下すると充電を依頼、トリビアクイズでドライブ中の話相手にもなるという。 カナダ横断(約2週間)やドイツ

    全米横断中のヒッチハイクロボ、破壊される
    raf00
    raf00 2015/08/04
    ほほー。
  • やまもといちろうさんはTwitterを使っています: "某社から呼出を食らいあの記事の黒幕はお前だろうという連絡をいただきましたがはいあの記事を書いてくれと頼んだのは私ですし取材にも��

    やまもといちろう @kirik 投資業務とコンテンツ開発が仕事のメイン、独立17年め。仕事と家庭を両立させながら、40歳になんなんとする人生の節目を感じつつ一歩ずつ坂道を登って生きたいと思います。

    raf00
    raf00 2015/08/04
    それは一体、ドコナミのことなんですか…
  • ガーリックシュリンプの名店が日本初上陸、現地と同じレシピで提供。

    ハワイ・オアフ島ノースショアで店舗展開するガーリックシュリンプショップ「GIOVANNI'S(ジョバンニーズ)」が、7月24日、日に初上陸する。 1993年創業の「ジョバンニーズ」は、ハワイのB級グルメであるガーリックシュリンプ販売の先駆け的存在。現在、オアフ島ノースショアエリアで実店舗や移動トラックにて、約10店舗を展開している。 トレードマークは、トラックの外側いっぱいに書かれた落書き。数々の有名人が同店を訪れてはサインを残していくことで有名で、オバマ大統領などの直筆サインを見ることができ、多くのセレブリティたちがファンであることでも知られている。日でも、数々のメディアに取り上げられるなど、「ガーリックシュリンプといえばジョバンニ」の呼び声も高い店だ。 今回、日での店舗展開は、「ジョバンニーズ」の日国内販売ライセンスを獲得した株式会社Bancが、国内で店舗とトラックでの販売を展

    ガーリックシュリンプの名店が日本初上陸、現地と同じレシピで提供。
    raf00
    raf00 2015/08/04
    食べたし。