タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (89)

  • 仏政府、燃料税引き上げ延期を発表へ 抗議デモ広がりを受け 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

    フランス・パリの凱旋門で、抗議活動中に機動隊と衝突する人々(2018年12月1日撮影)。(c)Abdulmonam EASSA / AFP 【12月4日 AFP】(更新)フランス全土で燃料税引き上げに対する抗議デモが広がりを見せる中、エドゥアール・フィリップ(Edouard Philippe)首相が4日、来年1月1日に予定していた同税の引き上げの延期を発表する。政府筋が明らかにした。 黄色いベストを着用した人々による、2週間に及ぶ抗議デモの鎮静化を狙った措置で、その他の対応策も発表するという。 今回のデモは先月、政府が環境汚染対策の財源とする燃料税への抗議行動として始まった。しかし先週末には、首都パリの路上における衝突や破壊行為に発展した。 今年の燃料費の急騰に端を発したデモは、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領に対するより広範な反発へと急速に膨らんだ。マクロン

    仏政府、燃料税引き上げ延期を発表へ 抗議デモ広がりを受け 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
    raf00
    raf00 2018/12/05
    Vive La France、暴れまくって面倒になる国よ!
  • アメコミの巨匠スタン・リー氏死去 95歳 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News

    アメコミ作家のスタン・リー氏(2017年8月22日撮影)。(c)VALERIE MACON / AFP 【11月13日 AFP】(更新)「スパイダーマン(Spider-Man)」や「ハルク(Hulk)」といったスーパーヒーローの生みの親となったアメコミの巨匠スタン・リー(Stan Lee)氏が12日、ロサンゼルスで死去した。95歳だった。 マーベル・コミック(Marvel Comics)の作家として大衆文化に革命を起こしたリー氏は近年、複数の病気を患っていた。 ニューヨーク生まれのリー氏がアメコミ業界に足を踏み入れたのは偶然のめぐりあわせによるもので、きっかけは十代の頃におじの紹介で、コミック作家が使うインクを充填(じゅうてん)したり、コーヒーを用意したりする仕事を始めたことだった。コミック作品で名のスタンリー・リーバー(Stanley Lieber)を使用しなかった理由については生前、

    アメコミの巨匠スタン・リー氏死去 95歳 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News
    raf00
    raf00 2018/11/13
    ついにスタン・リーが!アメコミ世界における「鳥山明と尾田栄一郎を足して2で割らない」存在でした。
  • 殺人ロボット兵器「手遅れになる前に」禁止に 専門家ら呼び掛け

    「殺人ロボット」の禁止に向けて立ち上げられたキャンペーンで設置されたロボットの人形、英ロンドンにて(2013年4月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/CARL COURT 【8月28日 AFP】スイス・ジュネーブで27日、いわゆる「殺人ロボット」に関する国連(UN)の会議が始まり、専門家らは殺人ロボットの使用を禁止する取り決めに国際社会が直ちに合意すべきだと訴えた。 専門家らはロボット兵器について、最終的な殺害命令を下す人間を介在せずに殺傷能力を行使する兵器が配備されるのも時間の問題だと指摘。また、特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)に関する会議を主催する国連の対応が遅過ぎると批判した。 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)で人工知能AI)と人権に関するアドバイザーを務めるラシャ・アブドル・ラヒム(Rasha Abdul Rahi

    殺人ロボット兵器「手遅れになる前に」禁止に 専門家ら呼び掛け
    raf00
    raf00 2018/08/29
  • 美女による祝福キス、ツール・ド・フランスでパリ市が廃止の意向

    女性モデルから祝福のキスを受ける自転車競技選手(2011年7月26日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / ANP / ROBIN VAN LONKHUIJSEN 【5月7日 AFP】自転車レース「ツール・ド・フランス(Tour de France)」の優勝者に「セクシー美女」たちが表彰台でキスを贈る慣行は「性差別を助長するステレオタイプ」だとして、仏パリ市がこれを廃止しようとしている。 自転車競技界では昨年、ブエルタ・ア・エスパーニャ(Vuelta a Espana)が先にこの「ポディウムガール」と呼ばれる女性たちによる祝福のキスを廃止。パリ市議会はこの件について採決し、代わりに優勝経験のある若いアスリートたちにツール・ド・フランス優勝者の祝福を担わせる意向だ。 この議題を提出したファディア・メアル(Fadiha Mehal)氏は「(ポディウムガールは)不変的な性差別的ステレオタ

    美女による祝福キス、ツール・ド・フランスでパリ市が廃止の意向
    raf00
    raf00 2018/05/08
    うわーやっぱりこれ来たかー。仕方ないけど寂しい。
  • トイザらス、米店舗を閉鎖・売却へ 従業員3万3000人に影響

    米カリフォルニア州にあるトイザらスの店舗(2017年12月19日撮影)。(c)AFP PHOTO / FREDERIC J. BROWN 【3月15日 AFP】昨年9月に経営破たんした米玩具販売大手トイザらス(Toys R Us)が、米国内の全店舗の閉鎖または売却を計画していることが分かった。複数の米メディアが14日、報じた。3万3000人の雇用に影響が出る可能性があるという。 同社は昨年、連邦破産法11条(日の民事再生法に相当)の適用を申請していた。 米紙ウォールストリート・ジャーナル(Wall Street Journal)とワシントン・ポスト(Washington Post)が報じたところによると、トイザらスは15日の法廷審問に先立ち、清算手続きに入る方針を従業員らに伝えたという。 ウォールストリート・ジャーナル紙によると、デービッド・ブランドン(David Brandon)最高経

    トイザらス、米店舗を閉鎖・売却へ 従業員3万3000人に影響
    raf00
    raf00 2018/03/15
    日本中にハローマック跡地が残るように、アメリカ中に「トイザらスだった居抜き物件」が広がるんや……。
  • 仏自転車シェアサービス終了、数千台が盗難や破壊被害

    フランス首都パリに駐輪されたゴービー・バイクのシェアサイクル(2017年11月18日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / GEOFFROY VAN DER HASSELT 【2月26日 AFP】フランスで自転車シェアリング事業を展開していた「ゴービー・バイク(Gobee.bike)」は24日、自転車の窃盗や破壊行為が相次いだため、同国におけるサービスを中止した。 中国・香港に社を置く同社は、パリだけでシェアサイクル2000台を展開し、仏全土での利用者は約15万人に上っていた。 「非常に遺憾ながら、2018年2月24日をもってフランスでのサービスを終了する」と発表した同社は、その理由を「昨年12月から今年1月にかけて、わが社の自転車の大量破壊が未成年者らの新たな娯楽と化した」ためと説明。 同社によると、1000台以上が盗難に遭い、全国で約3400台が破壊され、警察への通報は300

    仏自転車シェアサービス終了、数千台が盗難や破壊被害
    raf00
    raf00 2018/02/27
    破壊の流行がどういう経緯で広まったのか気になる。
  • トランプ氏、乱射犠牲者の同級生らと面会 教員の銃携帯検討へ

    ホワイトハウスで、フロリダ州で起きた銃乱射事件の現場となった高校の生徒らと面会したドナルド・トランプ大統領(2018年2月21日撮影)。(c)AFP PHOTO / Mandel NGAN 【2月22日 AFP】(更新)ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は21日、フロリダ州の高校で起きた銃乱射事件の現場に居合わせた生徒や犠牲者の遺族とホワイトハウス(White House)で面会した。トランプ氏は銃所有者に対する身元調査を強化すると約束したほか、教員による銃の携帯を認める案も披露。出席者らは銃規制の強化を涙ながらに訴えた。 トランプ大統領は「あなた方の話を聞きたいので、先に言っておきたい。われわれは今後、身元調査を非常に強力なものにする。精神衛生(の確認)に非常に力を入れる」と言明した。 さらに「銃が使えない場所は、狂気じみた人間にとっては『どうぞここへ来て攻撃してくだ

    トランプ氏、乱射犠牲者の同級生らと面会 教員の銃携帯検討へ
    raf00
    raf00 2018/02/22
    「学校での銃乱射が横行してる!」⇒「よし、教員に銃持たせて殺せるようにしよう」。 先進国って一体なんだろう。
  • パンクロックは取り締まり対象、愛好者を丸刈りに インドネシア

    インドネシア・アチェ州の州都バンダアチェで、パンクロックを愛好したことがシャリア(イスラム法)に違反するとして頭髪をそられる男性(2018年1月9日撮影)。(c) AFP PHOTO / CHAIDEER MAHYUDDIN 【1月9日 AFP】インドネシア・アチェ(Aceh)州の州都バンダアチェ(Banda Aceh)で、パンクロックの愛好者31人が宗教警察に拘束された。 インドネシアは世界で最もパンクロック文化が活発な国の一つともされているが、同国で唯一シャリア(イスラム法)が適用されているアチェ州では、パンクロックは取り締まりの対象となっている。(c)AFP

    パンクロックは取り締まり対象、愛好者を丸刈りに インドネシア
    raf00
    raf00 2018/01/11
    丸刈りってすごくパンクっぽい。
  • 猫と7か月間漂流、ポーランド人男性をインド洋で救助

    インド洋で仏沿岸警備隊に救助されたポーランド人男性のズビグニエフ・レケトさんと。仏海外県レユニオン島で(2017年12月27日提供)。(c)AFP/Richard BOUHET 【12月28日 AFP】故障したボートで海上を7か月間にわたって飼いと共に漂流していたというポーランド人男性(54)が、仏海外県レユニオン(Reunion)島近くのインド洋で仏沿岸警備隊に救助された。 男性は今年5月、自ら改良したクルーズ客船の救命ボートでモザンビーク沖のコモロ諸島(Comoros Islands)から南アフリカを目指す2000キロ超の航海に出たと話している。 計画では、船舶の交通量が多いモザンビーク海峡(Mozambique Channel)を通って南下することになっていた。同海峡は、男性の改造ボートで進むには海流が強い海域だ。男性は南アフリカに到達することなく、航路を大きく外れたレユニオン島

    猫と7か月間漂流、ポーランド人男性をインド洋で救助
    raf00
    raf00 2017/12/29
    猫と一緒なら漂流しても頑張れる。
  • NASA、40年ぶり有人月面探査へ トランプ大統領が指示

    アポロ11号から月面に降り立った米航空宇宙局(NASA)のエドウィン・オルドリン飛行士(1969年7月20日撮影)。(c)AFP PHOTO / NASA 【12月12日 AFP】(更新)ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は11日、航空宇宙局(NASA)に対し、将来の火星探査に向けた準備の一環として、有人月面探査計画を約40年ぶりに再開するよう指示した。 トランプ大統領はホワイトハウス(White House)で、有人月面探査の再開を命じる指示書に署名。「今回は米国旗を立てて足跡を残すだけにとどまらない。将来的に火星、またいつの日かさらに遠くの多くの世界を目指すミッションのための基盤を設立する」と述べた。 米国人宇宙飛行士らが最後に月面に着陸したのは、1960~70年代のアポロ計画(Apollo Missions)でのこと。1969年7月20日、ニール・アームストロング

    NASA、40年ぶり有人月面探査へ トランプ大統領が指示
    raf00
    raf00 2017/12/12
    ちょうど昨日まで宇宙兄弟読み直してたのでワクワクする
  • トランプ氏、対北で「武士の国」日本が動く可能性を中国に警告

    米国のドナルド・トランプ大統領(左、2017年9月10日撮影)と、中国の習近平国家主席(2017年9月13日撮影)。(c)AFP/MANDEL NGAN AND NICOLAS ASFOURI 【11月3日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は2日、中国に対し、北朝鮮の脅威が対処されなければ「武士の国」である日が自ら事に当たる可能性もあると警告した。 トランプ氏は5日、大統領就任後初となるアジア歴訪を開始する。北朝鮮による核・ミサイル開発をめぐって高まっている緊張が、中心議題になるとみられている。 トランプ大統領は米FOXニュース(Fox News)のインタビューで、「日武士の国だ。私は中国にも、それ以外に聞いている皆にも言っておく。北朝鮮とこのような事態が続くのを放置していると、日との間で大問題を抱えることになる」と語った。 その一方で、中国の習近平(

    トランプ氏、対北で「武士の国」日本が動く可能性を中国に警告
    raf00
    raf00 2017/11/04
    選挙の時からトランプは「アメリカファースト。日本のためとかありえん」と明言してたので、トランプに期待するのは駄目よね。
  • 「肉不足」で平均体重激減のベネズエラ、国主導でウサギ繁殖計画

    南米ベネズエラのカラカスの料配給センターで、必要最小限の品の入った袋を購入するため行列する人々(2017年8月16日撮影)。(c)AFP/RONALDO SCHEMIDT 【9月14日 AFP】未曽有の経済危機に見舞われている南米ベネズエラのニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領が、多くの国民にとって肉をべることがぜいたくと化している現状を打開する方策として、ウサギを用に繁殖する計画を打ち出した。 「動物性タンパク質は切迫した課題だ。そのため『ウサギ計画』を承認した。ウサギは何しろ『ウサギ算』といわれるほど多産だからだ」。マドゥロ大統領は国営テレビで冗談を交えてこう語り、牛肉などの安価な代用品としてウサギ肉を導入する考えを表明した。 マドゥロ大統領は、深刻化の一途をたどる経済危機を「経済戦争」と称している。「ウサギ計画」は、この「経済戦争」における料や医薬品の不

    「肉不足」で平均体重激減のベネズエラ、国主導でウサギ繁殖計画
    raf00
    raf00 2017/09/15
    後半で謎のほのぼの味が登場。
  • 女性がトップレスになる権利訴えパレード、今年で10回目 米NY

    米ニューヨークで、女性が上半身裸になる権利を求める「ゴートップレス・プライド・パレード」に参加する人びと(2017年8月26日撮影)。(c)AFP/TIMOTHY A. CLARY 【8月28日 AFP】米ニューヨーク(New York)で26日、公共の場で女性が上半身裸になる権利および男女同権を求める「ゴートップレス・プライド・パレード(GoTopless Day Parade)」が開催され、上半身裸の活動家らが街頭をパレードした。同パレードは今年で10回目を迎えた。 「Women's Equality Day(女性平等の日)」と重なった今年のパレードではカーニバルのような雰囲気の中、多くの男女がドラムのビートに合わせてコロンバスサークル(Columbus Circle)からブライアントパーク(Bryant Park)までの1.6キロを練り歩いた。 パレードに参加したある女性は「メッセー

    女性がトップレスになる権利訴えパレード、今年で10回目 米NY
    raf00
    raf00 2017/08/28
    男性は基本的に誰も反対しないと思います。がんばって権利獲得してください。
  • 反闘牛活動家が闘技場に乱入、直後に牛から攻撃 フランス

    フランス南西部モンドマルサンで行われた闘牛の様子(2017年7月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/IROZ GAIZKA 【8月28日 AFP】フランス南部カルカソンヌ(Carcassone)で27日、闘牛が行われている闘技場に反闘牛活動家が飛び入り、たちまち牛の攻撃に遭う騒ぎがあった。地元警察が明らかにした。 若い雄牛を相手にした闘牛が行われている最中に、闘牛に反対する活動家の男女2人が観客席から闘技場の中に入り込んだ。 警察によると、牛1頭が男に突進。男は角によって「長いが深くはない」傷を負った。別の筋によれば、30代のこの男は「非常に幸運にも」、まともには突き刺されず、軽傷で済んだという。 男は検査を受けるためカルカソンヌの病院に搬送された。女の方はけがもなく、警察に身柄を拘束された。 フランスで闘牛は大半の地域で禁止されているが、南部の一部では地元の伝統保護の一環で実施が認めら

    反闘牛活動家が闘技場に乱入、直後に牛から攻撃 フランス
    raf00
    raf00 2017/08/28
    出来のいいブラックジョークみたいな話だ…
  • 動画:故人がペッパーでよみがえり、テクノロジーで弔う「四十九日」

    【8月18日 AFPBB News】故人が四十九日の間、そばに居てくれたら。懐かしい口ぶりや仕草をもう一度目にすることができたら──。大切な人を失った喪失感を、テクノロジーで癒やす「新しい弔い方」に目を向けたのはアーティストの市原えつこ(Etsuko Ichihara)さん(29)。ソフトバンク(Softbank)のヒト型ロボット「ペッパー(Pepper)」に、3Dプリンターで作成した面を装着し、動作や音声で故人の特徴を再現させる、その名も「デジタルシャーマン・プロジェクト(Digital Shaman Project)」だ。 東京都渋谷区のコワーキングスペースで、「デジタルシャーマン・プロジェクト」の作品を見せるアーティストの市原えつこさん(2017年8月16日撮影)。(c)AFPBB News/Yoko Akiyoshi ■「体がないって、結構いいよ」 「生き返った。1か月ぶりの足だ」

    動画:故人がペッパーでよみがえり、テクノロジーで弔う「四十九日」
    raf00
    raf00 2017/08/22
    気持ち悪いわ!
  • 動画:サファリパークでトラに襲われ女性死亡、連れ去られる瞬間 中国  写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【7月25日 AFP】中国・北京( Beijing )にあるサファリパークで23日、車内で口論になった2人の女性が車を降り、トラに襲われ1人死亡、もう1人が負傷する事故が起きた。中国メディアが24日、報じた。 中国の国営通信社・中国新聞社( China News Service )の電子版によると、事故が起きたのは八達嶺野生動物世界( Badaling Wildlife World )。 トラは車から降りた女性に襲い掛かり、それを見たもう1人の女性も襲われた女性を助けようと、車から降りた。だが、別のトラに襲われ女性は死亡し、トラは遺体を運び去ったという。 車には女性たちの他に男性1人、小さな子ども1人も同乗していて、男性は女性たちを救出しようとしたという。2人にけがは無かった。この動物公園は「是正」のため閉鎖命令を受けた。 ニュースポータルサイト「捜狐( Sohu )」が報じたところによる

    動画:サファリパークでトラに襲われ女性死亡、連れ去られる瞬間 中国  写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    raf00
    raf00 2017/08/04
    すげーパワーだ。虎には勝てねえ。
  • ガンの首をもげるまで引っ張る、スペインの伝統行事

    【7月27日 AFP】スペイン・トレド(Toledo)近郊のエルカルピオデタホ(El Carpio de Tajo)村で25日、馬に乗りながら死んだガンの首をもげるまで引っ張る伝統的行事が行われた。 行事の起源は中世、生きた動物を軍事訓練に用いていたことにさかのぼる。行事では、馬に乗って逆さまにつり下げられたガンめがけて全速力で走り、ガンの首が引きちぎれるまで力を込めて引っ張る人たちの姿が見られた。(c)AFP

    ガンの首をもげるまで引っ張る、スペインの伝統行事
    raf00
    raf00 2017/07/27
    スペインは動物に対して残忍なイベント多いな!
  • 「グーグル・グラス」が復活 業務用の新モデル発表

    【7月19日 AFP】2年前に販売中止となった眼鏡型インターネット端末「グーグル・グラス(Google Glass)」が、業務用の新モデルとして帰ってきた。 新モデルの名前は「グラス・エンタープライズ・エディション(Glass Enterprise Edition)」。開発を率いるジェイ・コサリ(Jay Kothari)氏の18日のブログ投稿によると、これまでゼネラル・エレクトリック(GE)、フォルクスワーゲン(Volkswagen)、ボーイング(Boeing)など50社余りを対象とした限定プログラムで試験が行われてきた。 同氏によれば「製造、物流、屋外作業、保健・医療といった多くの分野の従事者が、両手がふさがった際にウエアラブル端末で情報などのリソースを参照することを便利だと感じている」という。 「グラス」の開発チームは、グーグルGoogle)と同じくアルファベット(Alphabet)

    「グーグル・グラス」が復活 業務用の新モデル発表
    raf00
    raf00 2017/07/19
    医療分野なんかがすごい便利だと思うんだけどね。がんばってほしいよ、ビジネス向けに。toCはその後で全然良い。
  • 動画:フィリピン南部マラウィ、軍と過激派が激戦 死者300人以上に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【6月18日 AFP】フィリピン軍は17日、同国南部ミンダナオ( Mindanao )島のマラウィ( Marawi )の一部を占拠しているイスラム過激派武装勢力に空爆と砲撃で攻撃した。1か月近くに及ぶ戦闘でこれまでに軍と過激派、民間人を合わせて300人以上が死亡している。 現地のAFP記者によると、塹壕(ざんごう)から攻撃してくる戦闘員の排除に手間取る地上部隊支援のため空軍が MG520 攻撃ヘリと FA50 戦闘機で空爆し、武装勢力が占拠する地域では火災で黒煙が上った。戦闘の激しさを物語る自動小銃の発砲音も遠くから聞こえた。 一方、約1週間ぶりに公の場に姿を見せたフィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ( Rodrigo Duterte )大統領(72)はイスラム過激派組織「イスラム国( IS )」の外国人戦闘員の存在がマラウィでの戦闘を困難なものにしていると語った。 マラウィの北東に位置するブ

    動画:フィリピン南部マラウィ、軍と過激派が激戦 死者300人以上に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    raf00
    raf00 2017/06/19
  • タイ警察、中国の「いいね」量産工場を摘発 SIMカード40万枚押収

    米カリフォルニア州メンロパークにあるフェイスブックの社で撮影された「いいね」のアイコン(2012年5月15日撮影)。(c)AFP/ROBYN BECK 【6月13日 AFP】タイで13日、ソーシャルメディアに紹介された中国製品に「いいね」ボタンを大量に押す「クリック工場」を操業していた疑いで、中国人の男3人が拘束された。 タイの警察当局は11日、3人がカンボジア国境近くに借りていた住宅を捜索し、パソコンに接続された約500台のスマートフォンが棚に並べられているのを発見。当局はさらに、タイ製のSIMカードおよそ40万枚も押収したという。 拘束された20後半~30代前半の男3人は当局に対し、中国企業から雇用され、中医薬やキャンディーといった数多くの商品や、さらには旅行会社の評価に「いいね」を水増ししていたと供述した。 入管当局の職員は発見されたスマートフォンに言及し、「男たちは労働許可証もな

    タイ警察、中国の「いいね」量産工場を摘発 SIMカード40万枚押収
    raf00
    raf00 2017/06/14
    スタッフが一つ一つ心を込めて押したいいねです。