タグ

音楽とZOZOに関するraimon49のブックマーク (2)

  • 暮らしが均質な感じになっていておもしろいことがあまりない - hitode909の日記

    毎日似たような暮らしで、最近おもしろかったこと、というのがあまりない。 家に居ると大半の情報を画面やスピーカーから受け取ることになる。そんな中で、別のおもしろいもの、というと費を上げるくらいしか思いついていない。ボタン押し体験、としてキーボードを買ってみると、音楽を流しながら耳コピで意外と弾けていておもしろい。 肌触りがめっちゃいいシャツとか買えると良いかもしれないけど、最近買った服はZOZOの緑のTシャツと、洗濯するとバリバリになる甚平。 あとは、もらいもののチューリップの球根(ずっと、百貨店で買えるクラッカーだと思っていてキッチンのカウンターに置いてあった)を発見したので、ペットボトルで水耕栽培を始めてみたけど、全く変化がない。調べると、冷蔵庫で冷やしておいてから、みたいな複雑な手順があり、難しいと言われているチューリップの水耕栽培ですが…みたいな説明がなされていた。 暮らしが均質な

    暮らしが均質な感じになっていておもしろいことがあまりない - hitode909の日記
  • 「この国をどうしたいの?」と聞かれたので考えてみました。|前澤友作 Yusaku Maezawa

    前澤、お前はこの国をどうしたいの? 日曜日の朝、ツイッター上で唐突に聞かれたので、考えをまとめてみました。 結論、 「仕事を楽しむ労働者を増やし、労働生産性の高い国にしたい」 です。 日人の半分以上が労働者ですから、仕事を楽しむ人が増えれば、自然と社会全体も明るくなります。生産性が高まれば、余暇が増え、生活にゆとりができ、人の心に余裕が生まれ、さらに社会は明るくなります。きっと悲しいことも減るでしょう。 仕事を楽しむ、ということと、生産性が高まる、ということは、実はセットです。 人は楽しんで集中している時に、一番生産性が高くなります。逆につまらないことをダラダラしている時に一番生産性が低くなります。みなさんも身に覚えあると思います。 また、楽しんで働く人の側には人が集まってきます。上司から大切な仕事を任せてもらえることも増えるでしょう。部下からの相談が増え、信頼されるようにもなるでしょう

    「この国をどうしたいの?」と聞かれたので考えてみました。|前澤友作 Yusaku Maezawa
  • 1