タグ

Fedoraに関するraimon49のブックマーク (25)

  • mixiのサーバOS移行のお話 - 前回補足&インストール編 - mixi engineer blog

    こんにちは。新しもの好きが集まる運用部アプリ運用グループの清水です。 前回の記事では、多くの反響をいただきました。ありがとうございます。 Twitterや、はてブのほとんどのコメントを読ませていただきました。 みなさんのOSの宗派が垣間見えた気がします。 さまざまなコメントをいただいていた中で、よくある代表的なコメントについて、改めてこの場を借りてお答えしたいと思います。 2012年12月28日追記: 以下のQAにつきまして、いわゆる"ネタ"として書きましたが、誤解を招き、不適切な表現で不快な思いをされた方々へ深くお詫び申し上げます。 また、QAの一部に関わるところですが、OS標準のパッケージを否定するつもりは全くございません。 Linuxを安心して使うことができるのは、Linuxディストリビューションに携わっているデベロッパーの方々の素晴らしい活動や成果によるもの、というのが揺るぎない事

    mixiのサーバOS移行のお話 - 前回補足&インストール編 - mixi engineer blog
  • mixiのサーバOS移行のお話 - mixi Engineers' Blog

    はじめまして、運用部アプリ運用グループの清水 勲です。 2011年8月に入社して以来、はじめてエンジニアブログを書きます。 運用部では、日々、mixiを支えるサーバやネットワークを管理、運用しています。 今回は、サーバで使用しているOSの移行について、何回かにわたって紹介したいと思います。 はじめに 突然ですが、mixiで採用しているサーバのOSはなにかご存知でしょうか? 過去のブログ記事でもあまり紹介していなかったと思います。 はるか前のことなので詳しくは知りませんが、2006年の社外イベントで、弊社からの発表者と質問者との間で、以下のようなやりとりがあったようです。 参加者からの質問 Fedoraを利用している理由は? 弊社発表者Bさんの回答 他のOSだとNICを認識してくれなかった。Fedoraなら一発でいけたから。 ということで、mixiでは何年も前からFedoraを採用してき

  • http://dag.wiee.rs/rpm/

    raimon49
    raimon49 2012/09/03
    yum/rpm用のbackportsリポジトリ
  • FedoraとUbuntu、次期版の開発コード名を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2011年4月に登場する最新のUbuntu 12.04 LTSおよびFedora 17の開発コード名が発表された。Ubuntu 12.04 LTSの開発コード名は「Precise Pangolin (発音はプリサイス・パンゴロンが近い)」、Fedora 17の開発コード名は「Beefy Miracle (発音はビーフィ・ミラコが近い)」。 Ubuntuの開発コード名は「形容詞 名詞」で、名詞は動物というパターンになっている。形容詞と名詞は頭文字が同じアルファベットであり、発音したときの響きが優れていること、リリースの目的やイメージを表現できるものといった決まりもある。頭文字はひとつ前のリリースの頭文字の次のアルファベットと決められており、Ubuntu 12.04 LTSは「P」の順番になっていた。 多くの案が寄せられたということだが、Mark Shuttleworth氏は「Precise

    raimon49
    raimon49 2011/10/14
    次のLTS開発コード名は「「Precise Pangolin (プリサイス・パンゴロン)」
  • Linuxデスクトップ戦争勃発

    今、Linuxデスクトップ界には大きな変化が起きている。デスクトップ向けに利用される二大ディストリビューションであるUbuntuとFedoraにおいて、いずれもデフォルトのデスクトップ環境が従来型のGNOMEではなくなってしまったのだ。4月にリリースされたUbuntu 11.04にはUnityが、5月にリリースされたFedora 15にはGNOME3がそれぞれ搭載されている。(GNOMEそのものが激変してしまったのである!) Linuxデスクトップのシェアはとても小さい。このブログの読者を含め、ほとんどの人にとってはLinuxデスクトップにどのような変化が起きたとしても、そんなのはどうでもいいことだろう。だが、二大ディストリビューションで同時に変化が、しかもエポックメイキングな変化が訪れたのはただごとではない。筆者には、この変化が新たな時代の幕開けに思えて仕方がないのである。今日は、それぞ

    Linuxデスクトップ戦争勃発
    raimon49
    raimon49 2011/06/08
    GNOMEの最新版はこんなことになっていたのか。