タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとCSRFとbrowserに関するraimon49のブックマーク (3)

  • CORSの仕様はなぜ複雑なのか

    Webアプリケーションを実装していると高確率で CORS の問題にぶつかります。CORSがどのようなものかはリンクしたMDNなど既存の解説を読むのが手っ取り早いと思いますが、「なぜそのように設計されたのか」という観点での説明はあまり見ないため、昔の資料の記述や現在の仕様からの推測をもとに整理してみました。 CORSとは 現代のWebはドメイン名をもとにした オリジン (Origin) という概念 (RFC 6454) をもとに権限管理とアクセス制御を行っています。その基となるのが以下のルールです。 Same-origin policy (同一生成元ポリシー): 同じオリジンに由来するリソースだけを制御できる。 上記Wikipedia記事によるとSOPの概念は1995年のNetscape 2.02に導入されたのが最初のようです。当時のドキュメンテーションを読む限り、これはウインドウ越しに別

    CORSの仕様はなぜ複雑なのか
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • [1]なりすましの攻撃手法

    横浜市のサイト「市民からの提案」は、市民から様々な意見を集める目的で運営されている(写真1)。なりすまし犯行予告により、無実の一般市民が相次いで誤認逮捕された一連の事件では、ここが犯行現場の1つになった。2012年6月、横浜市立の小学校を襲撃するという予告が書き込まれたのだ。 大きな実害はないはずの問題が… 用いられたのは、クロスサイトリクエストフォージェリー(CSRF)という攻撃手法である。犯人は匿名掲示板2chなどを介して、一般市民の被害者を罠サイトに誘導し、そこに仕掛けたJavaScriptを実行させた。すると被害者が知らないうちに横浜市のサイトに襲撃予告が書き込まれ、あたかも被害者が書いたかのように見せかけられた。具体的には、被害者のWebブラウザーからのアクセスによって、被害者PCIPアドレス横浜市サイトのアクセス履歴に残ったのだ。捜査当局はそのIPアドレスをたどって、被害者

    [1]なりすましの攻撃手法
    raimon49
    raimon49 2013/02/25
    [[自治体][警察]
  • 1