タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとprogrammingとdebugに関するraimon49のブックマーク (5)

  • JavaScriptでWebRTCやるための基礎知識 - console.lealog();

    未来の自分のためのメモです。 仕事でやってないせいですぐ忘れるし、都度思い出すの大変なので・・。 ただまぁだいたいの人はSkyWayとかEasyRTCとか何かしらのライブラリを使うはずで、そういう人たちにはあまり関係ない内容かも。 生のjsでWebRTCを書くときに、先に知っておきたかった系のメモです。 素人ではないがベテランでもない、そんな微妙な知識レベルだと思います。 まだ枯れた仕様ではないので、記事を読む時は日付に注意してください... WebRTC is 何 WebでRealTimeCommunicationできる仕様 もといクライアントどうしでP2Pで通信できる仕様やそのAPI群 See WebRTC Home | WebRTC 仕様まわり WebRTC 1.0: Real-time Communication Between Browsers Identifiers for W

    JavaScriptでWebRTCやるための基礎知識 - console.lealog();
    raimon49
    raimon49 2017/07/12
    デバッグノウハウ知りたい。
  • 隠れていたNode.jsの4バイトメモリリーク、Walmart問題の解決 - ぼちぼち日記

    この記事は、 Node.js Advent Calendar 2013 - Adventar の12日目です。 1. ありがとう Ben Nodeの情報に普段アンテナを張っている人は既にご存じでしょうが、Nodeコア開発の中心的エンジニア Ben Noordhuis がNodeのコアチームから離れました。Node.jsの公式ブログに「Ben Noordhuis's Departure」としてアナウンスされています。 なぜ彼がNodeの開発を止めなければならなかったのかその経緯をここで述べることは控えますが、彼のこれまでの貢献なしでは今のNodeは存在し得なかった、と言えるほど彼は重要な存在でした。Benは、Nodeやlibuvのコードの開発だけでなく、github の issue の回答やPRのレビュー、 MLの質問の返答などNodeコミュニティにも精力的に対応し、去年来日した isaac

    隠れていたNode.jsの4バイトメモリリーク、Walmart問題の解決 - ぼちぼち日記
    raimon49
    raimon49 2013/12/12
    1行のパッチにあれだけ丁寧なコミットログとpingが入ってるところに感銘を受けた。
  • iOS6のSafariでサポートされるHTML5の機能 | DevelopersIO

    以前、HTML5でカメラやGPSなどスマートフォンならではの機能がどこまで使えるのか調べました。 最近、iPhone5を買ったので今度はiOS6のSafariでサポートされたHTML5の機能を試して見ようと思います。 試したのは以下の5つです。iPhoneで確認できるようにサンプルを作ったので試してみて下さい。 ファイルアクセス(File API)とカメラ(HTML Media Capture) 音声処理・合成(Web Audio API) アニメーション(Animation Timing API) CSS Filter Effects Remote Debugger ■ファイルアクセス(File API)とカメラ(HTML Media Capture) ファイルアクセスとカメラ連携のサンプルです。iOS6ではFile APIの書き方でカメラも使えました。 [ファイルを選択]ボタンを押すと

    raimon49
    raimon49 2012/10/01
    input type="file"にmultiple属性
  • 【レビュー】Firebugにみる「フィーチャーディテクションプログラミング」の使い方 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ~robcee/ more than just sandwiches WebサイトやWebアプリケーションの開発ツールとしてFirefoxのアドオン「Firebug」は揺るぎない位置にある。Firefoxで効率のいいデバックを実施できるツールであり、その恩恵にあずかっている開発者は多い。特にFirebugの提供するconsole機能は便利なものだ。この機能がブラウザに組み込まれてくれればいいと思っている開発者は少なくないだろう。 いくつかの機能はすでにFirefoxにも取り込まれている。Firebugの開発者が自身のブログ~robcee/ - console.foo() and youに、console機能を使ったデバッグコードをWebページに組み込む場合のコーディング例を「フィーチャーディテクション」をベースにして紹介したものがあり、コーディングの際の参考になる。まず、もっと最初に利用す

    raimon49
    raimon49 2010/12/01
    "console" in window && "time" in window.console 欲しい機能(console.time)がある時だけ実行
  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
    raimon49
    raimon49 2010/09/17
    JavaScript複数人による開発での勘所。基本ライブラリを決める, OOPスタイルでは仮引数やプライベート変数の名前重要, アサーションをパスしない時は自動でブレークさせる。
  • 1