タグ

LinuxとPuppyに関するraimon49のブックマーク (2)

  • 壊れそうな古い PC で、動作の軽い Puppy Linux を利用する

    1. 壊れそうな古い PC で、軽い Linux を動作させたい 今にも壊れそうな PC がある。おそらく数年前のもので、CPU は Celeron 2.66GHz, メモリ 512 MB。しばらく使っていると、ファンが唸りだし、HDD へアクセスする度に異音がする。近々、廃棄予定とのこと。しかし、都合上、この PC で作業しなければならなかった。 OS は Windows XP。動作は軽いかと思いきや、メモリの使用量の多い、アンチウィルスソフトを常駐させているため、ブラウザを起動しただけで、物理メモリを超えてしまう。 そのため、Google ドキュメントで文書を作成しようとしても、なかなか反応がない。同時に、オフィス系のアプリケーションを起動すると、余りのレスポンスの悪さのために睡魔に襲われる。 Notepad++ のような、軽いエディタを使うくらいなら、何とかいける。しかし、HDD が

    raimon49
    raimon49 2012/01/07
    Debian / Ubuntu系ディストリビューションの使用感。たしかにLubuntuは言われているほど軽快ではなかった。
  • Puppy Linux 日本語版

    Puppy Linux(パピーリナックス)について Puppy Linux(パピーリナックス)は2003年にオーストラリアのBarry Kaulerさんによって公開されました。小さく(バージョン4.3で約105MB)、軽いながらたくさんのアプリケーションを 持ったLinuxです。世 界各国語に翻訳され、多くの派生ディストリビューションがあります。 パピーリナックスの目標 USB、ZIPまたはハードディスクに簡単にインストールできる事。 CD(あるいはDVD)から起動しても、CDドライブは他の目的のために使える事。 CD(あるいはDVD)から起動して、CDにすべて保存できる事。 USBフラッシュドライブから起動しても、最小の書込みで寿命を伸ばせる事。 リナックス初心者にも、とてもやさしい事。 一旦起動すると、非常に早い事。 日常必要なすべてのアプリケーションを持っている事。 安定している事。

    raimon49
    raimon49 2007/08/21
    >小さく(約90MB)、軽い / おお。実家の古いやつに入れよう。
  • 1