タグ

UNIXとJSONに関するraimon49のブックマーク (2)

  • ちょうどよさのはなし / morrita - Message Passing

    その「ちょうどよさ」ゆえに普及したテクノロジ - アイデアや標準があると思う。 そういうのは、科学や工学でなく匠としてのプログラミングを表している気がして成功が嬉しい。 自分にとって「ちょうどいいテクノロジ」の代表は JSON (2002) と Markdown (2004). どちらも技術的にはさほど大したことはないけれど、どちらも広く使われている。 「ちょうどいいテクノロジ」はこれ以前にも色々あった。UNIX(1969) や HTTP/REST (1991) なんかが思い当たる。 ただ同時代性がないせいか成功が華やかすぎるせいか、まいち親近感がない。 ついでにいうと、自分はもはやこれらに「ちょうどよさ」を感じない。 UNIX の代表 Linux は超巨大ソフトウェアだし、HTTP の最新版 HTTP/3 は随分複雑なプロトコルに見える。 JSON と Markdown は、今のところ当

    ちょうどよさのはなし / morrita - Message Passing
  • WebAPIリクエスト仕様書としてcurlコマンドのご提案 - Qiita

    WebAPIの仕様を記述する方法はいくつかあると思う。 普通に日語で記述する JSON Hyper-Schema、WADL、RAML、Swaggerなどを使う 仕様書の代わりにプログラムを書く HTTPメッセージそのものを記述しておく でも、文法にばらつきがあったり、読みにくかったり、ツールのセットアップが面倒だったり、どれもイマイチな所があって、手軽な方法が欲しいと思っていた。 何気なくcurlコマンドのオプションを調べていたら、「もうこれでAPIドキュメント扱いにしちゃえばいいんじゃね?」と思えてきたのでメモしておく。 curlコマンドのおさらい curlコマンドはlibcurlの付属コマンドで、最近のUnix系OSなら大抵最初から入っていると思う。コマンドの詳細はmanを読んでいただければ。 cURL - How To Use (マニュアルページ日語訳) curlコマンドのオプシ

    WebAPIリクエスト仕様書としてcurlコマンドのご提案 - Qiita
    raimon49
    raimon49 2015/05/25
    curlコマンドの-dataや--data-urlencodeオプション + 外部.confファイル形式ででAPIリクエスト仕様の明示に使えるという提案。とても丁寧な解説で分かり易い。
  • 1