2021年8月9日のブックマーク (8件)

  • きょうは ほんのすこしでも進歩しててほしい - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー

    はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 -- 忘れられない言葉があります。 療育ママ友との会話のなかで、すごく共感するし、でもそうじゃないんだよねっていう理想というか建前というか。 この言葉を聞いてから、ずっと自問自答し続けています。 でも答えはでない。 「昨日より、きょうは ほんのすこしでも進歩しててほしい。」 母親が子どもを育てていれば成長を感じたいもの。 笑うようになった、はいはいできた、言葉を発するようなった、べるようになった、歩くようになった、赤ちゃんのときからの成長はめざましくて、疲れもふき飛ばしてくれる無垢の存在。 このまま成長していく、はず…… とはいかなくなってしまった子育て。 突きつけられる現実。 「この子の個性、特性ですから」 一般的な成長曲線からずれてしまったり遅れたりする子。 それでも、その子なりの成長がある。 ゆっくりだけど成長してる。 そう諭さ

    きょうは ほんのすこしでも進歩しててほしい - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー
    rainbowshow
    rainbowshow 2021/08/09
    母の愛、思いに嘘はない。でも、本音は言えない。だって誰かを傷つけるから。言ったら自分も刺されるから。
  • 「宿題できませんでした」連絡帳にかく親 - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー

    こんばんは、七子です。 NHK「あさイチ」8/31のテーマが「コロナ禍の新学期 子どもの不安にどう寄り添う?」でした。 子どものストレスやなどに親はどうすればいいかというなかなか深い内容でした。 そのなかの相談のひとつ(内容はうろ覚えです) 子どもが宿題をできなくなりました。 (母は)イライラして怒ってしまい、子はますますやる気を失うばかり。 どうしたらいいですか? それを聞いて、うちなら連絡帳にかくけどな~と思いながら見ていました。 そのあとの専門家のアドバイスでも宿題をへらしてもらうよう先生と話し合ってみるという案も。 スタジオではなんとなく「え?いいの、宿題へらすって……」みたいな空気が流れたような…… 今回は『宿題できないなら連絡帳に書く』という、わたしの考えを書いてみます。 「やって当たりまえ」と思ってたけど…… みんなできる=誰でもできる、ではない 「宿題できませんでした」連

    「宿題できませんでした」連絡帳にかく親 - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー
  • 給食ナフキンをわすれた息子を、ほめました?! 叱らずにほめる育児 - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー

    こんばんは、七子です。 大きな地震がありましたね。みなさんの地域は大丈夫でしょうか? 震災を思いだし、怖い思いをされている方もいるかもしれません。安全と心の安定をたいせつにしてくださいね。 今日は『給ナフキンをわすれた息子をほめた?!』という実話です。 忘れたのに、ほめる?? フツーそう思いますよね。 あれ?このナフキンは…… 忘れたのに、ほめる? 気がついて自分でリカバリー 叱らずに ほめる育児へ リカバリーするには さいごに あれ?このナフキンは…… とある日の洗濯のとき。 あれ? さいきん見ていないナフキン……。息子に聞いてみると、 「うん。ナフキン わすれちゃって。」 と言ったので、 「偉いっ!」 とほめたのでした。 忘れたのに、ほめる? そうなんです。 息子はナフキンを忘れたけれど、洗濯物にはちゃんと出したんです。 からくりは、コレ! ↓ 学校に予備の『給セット』を置いていま

    給食ナフキンをわすれた息子を、ほめました?! 叱らずにほめる育児 - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー
  • エピソード記憶で、頭にきざめば忘れない! - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー

    息子のワーキングメモリが低くて、すぐに忘れてしまう…… という悩みを以前の記事に書きました。 それが驚きの記憶力を発揮したのです! (対 息子比。言い方が大袈裟すぎ……) ワーキングメモリが低いと忘れてしまう 記憶ゲームで楽しくしたら…… どれくらい覚えていられた? 頭に残る記憶 さいごに ワーキングメモリが低いと忘れてしまう たとえば、口頭で聞く 「なな たす ろく は?」 は覚えていられないけれど、問題を見ると 7 + 6 = 13 すぐに答えが出てきます。こんな感じ。 息子の記憶力をすこしでも伸ばせないか、考えていました。 心理士さんによると、持って生まれたものなので、訓練しても劇的に伸びるということはなく、多少の改善、、くらい。 それより得意な能力をつかってニガテを補う方法を見つけていくほうが、人の自己肯定感も損なわれないです、と言われました。 ……そう言われても、なんとか足掻き

    エピソード記憶で、頭にきざめば忘れない! - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー
  • 原風景 - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー

    はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 -- しばらく続いた秋雨がようやく止んで、うっすら陽の光が差し込みました。
今日は用事で家族でお出かけ、小ドライブです。 showは車が走り出してすぐに、あれ、あれー、となにかに気がつきました。 ながいよ、あれ みてー とせがまれて、窓を覗きこむと、 空に飛行機雲がかかっていました。車の窓枠を超えて、すーっと伸びる白い線。しかも3目を描きながら点となって光る飛行機が飛んでいました。 街並みをかなり走っていくと、ふっと景色が切れ、みずいろときみどり色が一面に広がりました。 今度は稲田の中を抜けていきます。 見渡せる向こうの方までずっと稲田で、走っても走っても続いています。そしてその上には、高い空がどこまでも広がっています。 穏やかだなぁ 空が広い、これだけでこんなに心がホッとする。 これは地元を離れて初めて気がついたことでした。私の地

    原風景 - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー
  • 言葉を引き出すために(その1) - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー

    息子は言葉が遅く、1語が出始めたのは2歳半になってからでした。 当時かよっていた療育の言語聴覚士の勉強会で学んだことを意識して声かけをしていました。 これが効果があったのか?、結果として3歳をむかえるころには2,3語文や助詞(は、が、など)もすこし出るようになっていました。 まさに「言葉の爆発期」の到来でした。 www.rainbowshow.net 私は自己流でアレンジも加えながらおこなっていました。 言葉のシャワーを浴びせるため、私は独り言を大声で言ったり。歌ってみたり。 今回は勉強会で教わったポイントを挙げてみたいと思います。 言葉を引き出す子どもとの関わり方(その1)です。 1. お子さんの行動をそのままマネしてみましょう 2. お子さんの声や言葉をそのままマネしてみましょう 3. お子さんの行動や気持ちを言葉に表してみましょう まとめ 1. お子さんの行動をそのままマネしてみまし

    言葉を引き出すために(その1) - 雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー
  • 雲中白鶴(うんちゅうはっかく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は雲中白鶴(うんちゅうはっかく)です。 高潔な人柄を指す言葉です。 なんとなく、ほめ言葉だよね、すぐ判る。 そうですね、邴原(へいげん)という男が、公孫度(こうそんたく)に、すごく礼遇され、大切にされていたのですが、邴原(へいげん)は、故郷に帰る、と言いましたが、許可されなかったので、だまって帰ったのです。 それを知った後、公孫度(こうそんたく)は彼を評し「彼は雲の中の白い鶴のようなもので、ツバメや、スズメの様に網でつかめておくことは出来ない」と言ったそうです。 だまって帰っちゃダメじゃん。恩知らずめ。 いや、財物では邴原(へいげん)を止められなかった、と言う話です。だまって帰らないと、帰れなかったんです。 この話は「三国志」「世説新語」に載っています。どちらも同じ内容ですが、この雲中白鶴は、婦人をほめる時の言葉、と解説しているものもあります。 出典は「三国志」でした。

    雲中白鶴(うんちゅうはっかく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
  • 家族は一緒がいい。 - 自閉症の世界

    家族に障害の子どもがいると、 確かにいろいろな面で困難・制約がある。 特に自閉症の子どもの場合、 こだわりを切り替えられない。 偏で外が難しい。 外でパニックなど起こされたらどうしよう。 公共の場で騒がれたらもうそれだけで疲れてしまい、来るんじゃなかった、 と思ってしまうことも無理からぬことだ。 公共の乗り物でなく、ついついドア・ツウ・ドアの車で出かける方が楽だし、 安全だ!になってしまう。 自閉症児の公共に場の経験チャンスを減らすと分かっていても。 だからこそこばとは幼児期から夏合宿に連れて行くことにこだわった。 早期に公共の乗り物に慣れさせ、公共の場での行動を身に着けさせたかった。 それができれば、 障がい児が家族の楽しみを制約することなく、 家族も障がい児ために自分達の楽しみを犠牲にすることなく、 家族全員で同じ楽しみを共有することが出来るだろう。 年齢が高くなって自閉の症状が強

    家族は一緒がいい。 - 自閉症の世界