タグ

2009年3月16日のブックマーク (15件)

  • 腐女子の検索避け文化inニコ動 - __ScrapBook of Plumber

    昨夜、ニコ動で友人に紹介された手書きMADを見ていたのですが、何やらすごいことになってました。考察と言うほどのものでもないのですが、Twitterなんかに投げるには長いのでこちらで。 見ていたMADというのは、いわゆる二次創作系というか、まあぶっちゃければヘタリアものなのですが。この投稿者コメントが、なんというかすごい。 ※実際の国、団体とは関係ありません。コメントには人名でお願いします。sage推奨。マイリスではなくブクマでお願いします ●実.在する色んなのとは無関係です。  ●ア.ー.サーの中の人が歌ってる曲を歌.って.もらってみました。 これは序の口。普通。マイリスに入れられるとランキング上がっちゃって目立っちゃう可能性があるのでやめてね! という程度。またはソーシャルブックマーク禁止のノリ? ちなみにタグやなんかには「APH」と付いていて、これがヘタリアのタグらしいです。*1 2つ

    腐女子の検索避け文化inニコ動 - __ScrapBook of Plumber
    raitu
    raitu 2009/03/16
  • 20年間車イス生活をしていた男性が毒グモにかまれて歩けるようになる

    20年間下半身を動かすことができず車イス生活を送っていた男性が、毒グモにかまれたことがきっかけで歩くことができるようになったそうです。なぜ毒グモにかまれたことによって回復したのかは明らかにされていませんが、まさに奇跡的な出来事だったようです。 詳細は以下より。 Paraplegic Man Suffers Spider Bite, Walks Again - cbs13.com アメリカ・カリフォルニア州のマンティーカという街に住むデービッドさんは、21年前にバイク事故を起こして生死の境を行き来し何とか命は助かったものの、下半身がマヒした状態で動かすことができなくなり、その後20年間車イス生活を送っていたそうです。 ある日デービッドさんは毒グモにかまれたために病院へ運び込まれ、その時に看護士がデービッドさんの足にけいれんが起きていることに気が付いたため検査を行ってみると、デービッドさんの足

    20年間車イス生活をしていた男性が毒グモにかまれて歩けるようになる
  • スチーム速報 VIP

    Author: Mist twitter: Mist note: Mist diaries: 或るロリータ ロリータ速報 VIP TOP絵簡易まとめ pass: steam つ最近人気あるスレ ↑イミフのパクリです!

    スチーム速報 VIP
  • すごい現場

    皆はどんな現場で,どんな仕事をしているのだろう。何に悩み,どうやって乗り越えているのだろう。プロの仕事とそうでない仕事の境目はどこにあるのだろう。システム開発や運用の現場を歩き,そこで見聞きした面白い話,感動的な話,すごい話を紹介します。 ・大企業からベンチャーまで ぼくはこんな現場を歩いてきた ・SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた ・期限は明日――若手SEの気迫を見た ・寝不足のプレゼン ドリンク剤も効かず ・中国の開発現場もすごい 若き社長が率いる修羅場 ・オンラインダウン発生! あの日,何もできなかった ・建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー ・コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害 ・逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉 ・人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗 ・過ぎたるは及ばざるがごとし 作りすぎたRFPの悲劇 ・人間万事塞翁が馬 得難いレクチャーの裏事情

    すごい現場
  • 平均年収2500万円の豪農の村 | ゆかしメディア|『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで | 1

    長野県川上村の藤原忠彦村長(70)が、初めての著書「平均年収2500万円の農村-いかに寒村が豊かに生まれ変わったか」をこのほどを出版した。 同村はレタスを中心にした全国ブランドの高原野菜特産地。寒村から強い農業への変身に挑戦した村づくりの一部始終が描かれている。藤原村長は1988年に村長に就任。農林業に力を入れてきた。その結果、レタスは日一の生産を誇り、台湾、など海外へも輸出しているという。 村の農家の数は607戸。2007年度の高原野菜の販売額は155億円で、平均年収2550万円。時には1億円を超す農家もあるそうだ。 ◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類

  • うらやましからん 【画像あり】男1 女3の中学の卒業式「いつも四人一緒だった。」【羨ましい】

    1 名前: すずめちゃん(catv?):2009/03/11(水) 16:23:23.80 ID:hL2ym75e   4人が卒業、残るは姉妹2人 日光の川俣小中で卒業式 (3月11日 05:00) 【日光】児童生徒十一人の川俣小中で十日、合同卒業式が行われ、小学生一人、中学生四人が在校生や教師に見送られ、学びやを後にした。 市内の中学校で一斉に卒業式が行われる中、同校は中学生に合わせ小学生の卒業式も同じ日に行っている。 小学校を卒業したのは小松実央さん(12)。中学校が八木沢淳君(15)、山口真由さん(14)、山口雅さん(15)、山口結さん(15)。 中学生四人は高校へ進学するため、川俣を離れる。答辞の中では在校生全員の名前を呼び、一言ずつメッセージを託した。 また「いつも四人一緒だった。私たちを成長させてくれた川俣小中。ますます発展するように」と祈った。 同校は新年度、中学生は実央さん

    raitu
    raitu 2009/03/16
    スレの進行みて爆笑した
  • 本物のプログラマーはパスカルを使わない - Wikipedia

    物のプログラマはPascalを使わない』(ほんもののプログラマはパスカルをつかわない。原題: Real Programmers Don't Use Pascal)は、1982年に執筆されたプログラマに関するエッセイ。 当時テクトロニクス所属のEd Postの作で、データメーション誌(en:Datamation)にレターとして投稿され同誌の Vol. 29, No. 7 (July 1983) に掲載されて広まった他、Usenetにも投稿された。日においてはコンピュータサイエンス誌bitの1985年4月号に邦訳掲載された[1]。 概要[編集] 原題はブルース・フェアスタイン(英語版)の著作「オトコはキッシュをたべない(英語版)」(原題:Real Men Don't Eat Quiche)(原著1982年)のもじりである。執筆当時における、ある種の職人気質のプロのプログラマ(当時はまだ『

    raitu
    raitu 2009/03/16
    『本物のプログラマーはパスカルを使わない』は、1982年に執筆されたコンピュータに関するエッセイ」「「本物のプログラマは」妻の名前は覚えていなくとも、「ASCIIコードやEBCDICコードは忘れない」」
  • NIKKEI NET(日経ネット):米カーライル、ウィルコムに追加出資 次世代PHS後押し

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    NIKKEI NET(日経ネット):米カーライル、ウィルコムに追加出資 次世代PHS後押し
    raitu
    raitu 2009/03/16
    //ウィルコムが4月中をメドに実施する50億円の第三者割当増資を全額引き受け、出資比率を60%から65%前後に引き上げる。//
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Windowsやアプリの操作手順などをWMV動画で撮影できる「Screen Capturer」

    「Screen Capturer」は、静止画だけでなくWMV/AVI動画も撮影できる画面キャプチャーソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードでき、編集部にてWindows XPで動作確認した。ただし利用には、作者サイトでメールアドレスを登録し、無料のライセンスキーを発行してもらう必要がある。 デスクトップ画面全体や、選択したウィンドウの全体、ウィンドウ内の指定領域、デスクトップ画面内で指定した任意の矩形範囲を、WMVまたはAVI動画で撮影することができる。デスクトップ上で再生している音声は記録されないが、外部入力した音声を記録できるため、たとえばWindowsやアプリケーションの操作手順をナレーションつきで撮影したいときに最適だ。 撮影範囲を直感的に指定できるのも特長で、マウスカーソル直下にある撮影対象・範囲がハイライト表示され、マウスカーソルに追

    raitu
    raitu 2009/03/16
    一発でWMV録画出来るのは珍しいかも
  • イケてる携帯サイトのデザインを一堂に集めたサイト | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーみたいなサイトを運営していると、各所からさまざまなプレッシャーをかけられるんです。 たとえば、社長から携帯サイト化しろだとか、もしくは社長から携帯サイト化しろだとか、はたまた社長から携帯サイト化しろだとか...。ま、こうなると、「やったことないしなー」とか、「お金かかるし...」とか、「ぶっちゃけ面倒」などという「いいわけ」をグッと押し込み、形だけでも進めている素振りを見せなきゃいけないわけですな。でも、経験がないから、どこから手をつけて良いのやら、さっぱりわからない。そんなときに、とっても役立つサイトが「モバイルデザインアーカイブ」なんです。 アーカイブされているのは、その名の通り、各種企業の携帯サイトのデザインばかり。BMWやH&Mなど、超有名企業の超優良デザインを山ほど閲覧できちゃうわけですよ。さらに便利なのは、一部のサイトだけですが、実際にPC上で体験できること。3G

    イケてる携帯サイトのデザインを一堂に集めたサイト | ライフハッカー・ジャパン
  • オススメGmailフィルタ9選 | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailのフィルタがインポート/エクスポートできるようになりましたね。そこで、米lifehackerでは、いくつかのフィルターを組み合わせて、使いやすいインボックスを作ってみました。ぜひ、お試しあれ。 3年前にも、Gmailの便利なフィルタ機能について紹介しているのですが、当時はユーザーがフィルタの設定を一つ一つ手動で行わないといけませんでした。それが現在では、Gmail Labsがフィルターのインポート/エクスポート機能をつけてくれたので、カスタマイズしやすくなりました。 フィルタのダウンロードとインポート この機能を使うにはまず、Gmail Labsを有効にし、それから、Labsの設定に行きます。そこで、「filter import/export」をオンにしてください。Gmail Labsは現在のところ、日語版からでは行けないのですが、いったん英語にして設定してから日語に戻せば、

    オススメGmailフィルタ9選 | ライフハッカー・ジャパン
    raitu
    raitu 2009/03/16
    添付ファイルメールのみ検索、添付ファイルの種類に応じて検索、メーリングリストのメッセージをフィルタリング
  • 82年間も続行中、世界最長の実験「ピッチドロップ」とは?

    すでに82年間も実験中で、あと100年は続くと言われているギネスにも認定された世界最長の実験があります。それがオーストラリアのクイーンズランド大学で1927年に開始され現在も続行中の「Pitch Drop Experiment(ピッチドロップ実験)」。一体どんな実験なのでしょうか? Pitch drop experiment - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Pitch_drop_experiment School of Mathematics and Physics - University of Queensland https://smp.uq.edu.au/ 「ピッチドロップ実験」とは、「ピッチ」という非常に粘性の高い流体の滴下実験です。ものすごく粘り気が強く(ネバネバというよりガチガチと言った方がいいレベル)揺らしても傾けても逆さ

    82年間も続行中、世界最長の実験「ピッチドロップ」とは?
    raitu
    raitu 2009/03/16
    //「ピッチドロップ実験」とは、「ピッチ」という非常に粘性の高い流体の滴下実験です。ものすごく粘り気が強く(ネバネバというよりガチガチと言った方がいいレベル// 科学のロマンココにあり
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    raitu
    raitu 2009/03/16
    AutoPagerize込みで見ると夫婦の行く末が見やすい
  • 安心できるクレジットカード利用環境の構築を--セキュリティ各社が協議会を開設へ

    NTTデータ・セキュリティなどが3月5日、クレジットカード情報の保護を推進する「日カード情報セキュリティ協議会(Japan Card Data Security Consortium:JCDSC)」の準備事務局を開設した。 JCDSCは、日国内におけるクレジットカード情報の保護について情報を交換するとともに、参加企業が連携するのが目的だ。準備事務局にて参加企業をとりまとめ、4月の設立に向けて運営委員会を設置する計画。この活動により、クレジットカード情報を高いレベルで保護し、消費者が安心して利用できるクレジットカード環境を拡大していきたい考えだ。 準備事務局は、NTTデータ・セキュリティが代表となり、BSIマネジメントシステム ジャパン、三和コムテック、日オフィス・システムが参画する。このほか、eCURE、NRIセキュアテクノロジーズ、兼松エレクトロニクス、国際マネジメントシステム、シ

    安心できるクレジットカード利用環境の構築を--セキュリティ各社が協議会を開設へ
  • 人が人を嫌いになるメカニズム :: INSIGHT NOW!

    人が人を嫌いになる時、全てとは言いませんが、シャドーの投影というものが起こっています。いわゆるフロイト/ユングの知見ですが、こういうことを知っていると、人を嫌いになった時、とても役に立つように思います。 私は大学では英米文学を専攻しました。理由としては、フロイト/ユングについて勉強したかったからですね。 フロイトやユングは心理学では?と思いますよね。 そして、心理学だったら、心理学科がよいのでは?と思われるかもしれません。 でも、日の大学でやる心理学は、ロジャースの行動主義系か、認知神経系の心理学なので、精神分析系のフロイトやユングにはほぼ触れませんね。 ただ、英米文学の批評の世界では、フロイト/ユングは非常に大きな意味を持っています。 1900年にフロイトが無意識を「発見」したので、人間のある意味で合理的でない行動が説明できたり、表現に現れる無意識的な前提のよう

    raitu
    raitu 2009/03/16
    仮説の一つとして。中2病がなぜ笑われるかについて。