タグ

2018年5月11日のブックマーク (7件)

  • 世界最大のDDoSサービスが摘発される 月額わずか15ユーロで攻撃実行

    「webstresser.org」を利用すれば、ITに詳しくなくても、特定の標的を狙ってDDoS攻撃を仕掛けることが可能だった。 欧州刑事警察機構(ユーロポール)は4月25日、世界最大規模のDDoS(分散型サービス妨害)サービスを展開していた「webstresser.org」を摘発し、欧州各地の警察が複数の管理人を逮捕したと発表した。 発表によると、今回の事件ではオランダと英国の警察が「Operation Power Off(パワーオフ作戦)」を主導。英国、クロアチア、カナダ、セルビアを拠点とする管理人を逮捕した。さらに、オランダやイタリア、香港などでwebstresser.orgのサービスを利用していたユーザーを摘発するとともに、米国やドイツなどでインフラを押収した。 webstresser.orgは世界最大のDDoSマーケットプレースを展開していたとされ、登録ユーザーは13万6000人

    世界最大のDDoSサービスが摘発される 月額わずか15ユーロで攻撃実行
    raitu
    raitu 2018/05/11
  • 最新スポーツカーは「AT」でボタン式が当たり前?「スポーツ=MT」はもう古い?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    スポーツカーといえば、MT(マニュアルトランスミッション)車を想像する人が多いのではないでしょうか。しかし最新のスポーツカーではほとんどがAT(オートマチックトランスミッション)モデルとなっています。 ホンダ新型「NSX」とフェラーリのシフトボタンなど写真を見る 今でも根強い人気のある、漫画「頭文字D」や映画「ワイルド・スピード」シリーズでは、劇中に必ずといってよいほどマニュアルシフトのギアチェンジをするシーンが登場します。いかに、スムーズにギアチェンジをしながら加速していくか、急カーブを攻めるのかが見所でもあるからです。 そのイメージとは裏腹に、昨今のスポーツカーはAT車のみのモデルが増え、最近ではシフトレバーはおろか、レバーの代わりにボタン式やダイアル式に切り替わってきているモデルも多くなっています。 実際に、ホンダ新型「NSX」をはじめ、フェラーリなど多くのスポーツカーに「ボタン式」

    最新スポーツカーは「AT」でボタン式が当たり前?「スポーツ=MT」はもう古い?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
    raitu
    raitu 2018/05/11
  • IPv6本 脱稿しました:Geekなぺーじ

    2011年から書き続けていたIPv6がついに脱稿しました。 このは、クラウドファンディングで書きました。 完成したIPv6の電子版は無償配布します。 サポーターの皆様、ありがとうございます! 全章のフィードバック受付版は、5月21日(月)にマクアケ経由のメッセージにてサポーターの皆様にお送りする予定です。 その後、7月中に完成した書籍をサポーターの皆様にお届けするとともに、一般公開および一般販売開始する予定です。 IPv6電子版の無償配布を行いますが、紙版と電子版の販売も行います。 ご購入いただけると、私とラムダノート社が喜びます。 なお、有料版と無償配布版の間にコンテンツとしての違いはありません。 ご購入いただかなくても内容を読むことはできます。 幅広く多くの方々にIPv6に関する技術情報が伝われば幸いです。 長くツライ執筆でした IANAのIPv4アドレス中央在庫が枯渇したので

    raitu
    raitu 2018/05/11
    「完成したipv6本の電子版は無償配布します」
  • 知られざる「ダークウェブ」の世界 ネットの“裏”で何が起きている?

    知られざる「ダークウェブ」の世界 ネットの“裏”で何が起きている?:ロシア語圏を新たに調査(1/2 ページ) 仮想通貨取引所のコインチェックから仮想通貨「NEM」が流出し、「ダークウェブ」と呼ばれる匿名性の高いインターネット空間上のサイトで他の仮想通貨に交換されたのは記憶に新しい。より最近の話では、4月から地上波の深夜枠で放送しているアニメ「ルパン三世PART5」に、かつて存在したダークウェブ上の闇市場である「Silk Road」をなぞらえたであろう架空のマーケットサイト「マルコポーロ」が登場していることもあり、徐々にダークウェブの存在感が高まってきている。 ダークウェブは通常のChromeなどのブラウザではアクセスできず、専用の「Torブラウザ」でアクセスできるサイト群のことだ。アクセス方法が限られており、匿名性が高いことから「犯罪の温床」として語られることはあれど、実際にダークウェブで

    知られざる「ダークウェブ」の世界 ネットの“裏”で何が起きている?
    raitu
    raitu 2018/05/11
  • 「フランスのひきこもりはデートする」から見えてくること

    最近、日で「ひきこもり」の話題を見かけることがめっきり少なくなりました。 精神科医の斎藤環さんが『社会的ひきこもり──終わらない思春期』を出版した90年代後半から、「ひきこもり」はいまどきの青少年の社会問題としてクローズアップされてきました。 しかし、2010年代になってから精神医学の方面で目にするのは、青少年の社会問題としての「ひきこもり」ではなく、高齢化する「ひきこもり」の話題です。 私自身の臨床感覚としても、”青少年が新たに「ひきこもり」になった”という相談を受ける頻度はめっきり少なくなったという印象です。 00年代の精神科では珍しくもない存在だった「十代や二十代のひきこもり」が、現在は少なくなっていることを裏付ける統計的資料を探してはいるのですが、「高齢化するひきこもり」についての資料はザクザク見つかる一方で、「若いのひきこもりの発生率は低下している」ことを裏付ける資料はまだ見つ

    「フランスのひきこもりはデートする」から見えてくること
    raitu
    raitu 2018/05/11
    プロムとかはまさにそんな感じ
  • 田舎から東大入って絶望した彼に北海道の単科大学教授が伝えたいこと(水野 俊平) @gendai_biz

    地方と都市における「文化教育の格差」について論じた阿部幸大氏の論考は大きな反響を呼んだようである。阿部幸大氏の主張を要約すると、地方(「田舎」)と都市(「東京」)の間には、所得の格差や社会的インフラなどの充実度の差などとは異なる、目に見えない「文化教育の格差」が厳然として存在する、というものだった。 問題なのは、それが「目に見えない」ものであるがゆえに、地方に住む人々は「田舎」と「東京」の間に大きな「文化教育の格差」が存在することに気づいていない。 そして、その格差が原因で、地方に住む前途ある若者たちが、自分の可能性に気付かぬまま「田舎」に埋没してしまうことこそ危惧されるべきだ、という結論が導き出されている。 北海道東部の釧路市出身の阿部幸大氏は、釧路がことさら「田舎」であることを強調しているため、釧路をはじめとする地方在住の読者から反発もあったようである。 地元出身者は「おおむね共

    田舎から東大入って絶望した彼に北海道の単科大学教授が伝えたいこと(水野 俊平) @gendai_biz
    raitu
    raitu 2018/05/11
    「北海道民は北海道から出ようとはしない」
  • ヨルダン現地ルポ ブロックチェーンが変える 国連難民支援のいま

    Inside the Jordan refugee camp that runs on blockchain ヨルダン現地ルポ ブロックチェーンが変える 国連難民支援のいま ヨルダンの難民キャンプでは50万人のシリア難民が暮らし、世界糧計画(WFP)が「料のための現金」を配っている。その人道支援を支えているのは暗号通貨イーサリアムのブロックチェーン技術だ。支援の効率化にとどまらず、難民に身分証明を提供するビジョンもある。 by Russ Juskalian2018.05.11 128 112 4 4 バッサムは月に数回、米の袋、あまり選択肢のない生鮮野菜、他の最低限必要な品が並ぶ料品店で、ショッピングカートを押す。今日の彼は、黒いセーターの裾をジーンズの中に、ジーンズの裾をふくらはぎまである泥まみれのブーツに押し込んだいでたちだ。バッサムが買い物をしているタズウィード・スーパーマー

    ヨルダン現地ルポ ブロックチェーンが変える 国連難民支援のいま
    raitu
    raitu 2018/05/11
    “ヨルダンの難民キャンプでは50万人のシリア難民が暮らし、世界食糧計画(WFP)が「食料のための現金」を配っている。その人道支援を支えているのは仮想通貨イーサリアムのブロックチェーン技術だ”