タグ

ブックマーク / hatena.fut573.com (27)

  • 大学の授業料を払うために最賃で働いた場合の必要労働時間の推移を大雑把に計算してみる - 情報の海の漂流者

    60歳のおっさんが大学時代の学費は物価も考慮すると現在の8万円です。月に7千円稼いだと自慢してるのです。 というツイートを読み、学費を払うのにバイトしなきゃいけない時間ってどれ位変化したんだろう?と気になったのでイメージを掴むため大雑把に計算してみた。 (今回はざっくりと理解することが目的なのであまり検算やミスチェックをしてない。恐らくどこかにミス有り) 社会でお偉いポストについてる人が「俺らの頃は大学の授業料なんか自分で稼いだもんだ」と言い出したときのためのグラフを置いときますね。60歳のおっさんが大学時代の学費は物価も考慮すると現在の8万円です。月に7千円稼いだと自慢してるのです。 pic.twitter.com/mPa5KGhEsU— 中迎 聡(今日も明日も18歳) (@nakamukae) 2014, 10月 16 結果は最低賃金の高い東京都の場合でこんな感じ。 1975年から20

    大学の授業料を払うために最賃で働いた場合の必要労働時間の推移を大雑把に計算してみる - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2014/10/19
    1970年代の3倍バイトしないと国立大学の学費を稼げなくなってると。さらに家賃も上がってるし…
  • 「こいつが失言するたびにオフ会でゲットした情報を1つずつ増田で晒していくよー」をやる人がでたら終わりじゃないかな。 - 情報の海の漂流者

    少し前にはてな匿名ダイアリーで、タイトルのような趣旨の投稿があった。 その投稿では実際にはてなオフ会で得たプライバシー情報が一つ記載されていた。 なんていうか、これをやる人が出てしまったら、信頼関係としてもうだめですね。 晒されていた人ははてな界隈で割とバッシングされている人なんだけど、それを理由にそういうことをやってはいけないと僕は思う。 「こいつには何をやってもOK」となったらその先には地獄がまっている。 あとこういう形で情報を晒した時点で、もう誰も身の潔白を示すことができなくなり、全員が信用できなくなってしまうのもなんとも。 なんというか残念だなと思いました。

    「こいつが失言するたびにオフ会でゲットした情報を1つずつ増田で晒していくよー」をやる人がでたら終わりじゃないかな。 - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2014/07/24
    発信力が高い人間が集まるオフは本当にこわい
  • 地方のパチンコって本当に衰退してないのかねぇ - 情報の海の漂流者

    こんな話があったので気になって調べてみた。 いま、首都圏では急速にパチンコ店が減っている。  東京のターミナル繁華街を歩いていても、パチンコ店はあまり見かけなくなっている。 神奈川県内も同様で、たとえば藤沢駅前にあった「ガイア」はドラッグストアに改装オープンしている。茅ヶ崎駅の北口にもパチンコがラーメン屋になった場所があるし、市内郊外の住宅地の幹線道路沿いでも、老舗パチンコがスーパーや洋服店になっている。 とある駅前では大学のキャンパスに生まれ変わったパチンコもある。 首都圏に限らず、関西などの他の大都市圏でも全般的にパチンコの衰退傾向があるようだ。 しかし、地方ではパチンコは減っていない。むしろ巨大店舗の出店が2000年代以降急速に拡大しまくっている。 地方の娯楽はパチンコによって密閉される - ボン兄タイムス パチンコホール組合である日遊技事業協同組合連合会のページに全国遊技場店舗数

    地方のパチンコって本当に衰退してないのかねぇ - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2014/05/07
  • 凄い広告が出ていた - 情報の海の漂流者

    zenbackのスポサードリンクで楽天がすっごいものを格安通販していた。 キーワードみて機械的に出稿しているのはわかるけど、そんなもの通販したらアカン

    凄い広告が出ていた - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2013/12/04
    楽天広告で「生活保護を格安通販」
  • ネット上に「普通の若い女性」が「普通」に存在するということが感覚的にピンとこない - 情報の海の漂流者

    いまはもうネットに接続することが特別でも何でもない普通の行為になっているということを頭の中では理解している。 それでもインターネットを利用する人が少数派で、利用者の男女比が決して1:1ではなかった前世紀の感覚がなかなか消えない自分がいる。 どうも僕にはその辺の女の子がネット上に普通に活動するということがピンと来ないのだ。 毎日普通に外出するだけでその辺の女子小中学生が、スマホやゲーム機で普通にネットに接続していることが当然のように目に映る。 このことから僕の古い認識が間違っていることは、明白なのだが…… 僕が今現在参加しているはてなというウェブサービスの男女比が偏っていることも原因の一つかもしれない。 それに、ネットを利用はじめたころに参加したコミュニティの数少ない「女性ユーザー」の中にネカマの人が相当数混じっていたことも大きいと思う。 僕の古い友達の中にはウルティマ・オンラインやラグナロ

    ネット上に「普通の若い女性」が「普通」に存在するということが感覚的にピンとこない - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2013/11/14
    ネットは広大ゆえ各人の観測範囲が偏りがちで世界が断裂してる。各々のネット語りはそのまま自分語りとなる
  • xevra氏のはてブお気に入られ数は震災前の440から、現在633に増加している - 情報の海の漂流者

    xevraのような輩がなぜあんなにもお気に入り数をもっているのか? この案件について。 kyo_ju はてブ はてなでわっしょい! Web 633は"あんなにも"という数ではないと思う。過疎ってるから相対的に多く感じられるだけ。twitterのfollower数なぞ"あんなにも"だらけですよ/"昔入れておいてただ外してないという人も多い"私のはそんな感じが多いと思ってる wideangle あれほと2011年3月11日を境に評価が変わった人はてブでは珍しいと思う。 / 昔入れておいてただ外してないという人も多いと思われる。数の多い人って多かれ少なかれそういうとこあると思うけど。 僕も震災後のxevra氏がどういう評価をされているかについては色々気になっているので、ちょっと調べてみた。 xevra氏の過去のはてなブックマークのお気に入られ数はインターネットアーカイブに残っている。 それによる

    xevra氏のはてブお気に入られ数は震災前の440から、現在633に増加している - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2013/11/02
    平凡な発言を繰り返す自分ですら現在603なので、妥当では
  • 【仮説】0ブクマに一手間加えれば、ほぼ完全に敵対ページをはてブ新着から消せそうな。 - 情報の海の漂流者

    先ほどの0ブクマ検証の結果わかったことや、思いついたことを色々と。 問題 先日の検証記事は、はてブの新着ブックマークにおいてどちらで認識されていたか。 最初に1ブクマを獲得し、その直後にはてブが削除されたため0ブクマ化した11時13分 再ブクマされ、1ブクマに戻った12時05分 答えは、ファーストブクマの11時13分。 以下の画像を見ればわかるように、検証ページは、はてなブ新着ページにおいて、ファーストブクマされた11時13分を「基準」にしてならんでいました。 カテゴリ別新着のスクリーンショット はてブトップのスクリーンショット ここから、はてブの新着エントリーページは「ファーストブクマがついた順で並んでいる」と考えられます。 さて、この情報がわかればどうすれば敵対ページをはてブ新着から追いやることができるのか、が分かります。 1.ターゲットブログの記事を0ブクマし、新着エントリーページの

    【仮説】0ブクマに一手間加えれば、ほぼ完全に敵対ページをはてブ新着から消せそうな。 - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2013/10/07
    そもそも、はてブ新着に依存した商売やってる時点でコスいって指摘がここまで無い。Google八分ならまだ分かるが
  • ブラック企業関係の記事は金になる - 情報の海の漂流者

    ネット広告で稼ごうという場合 広告の単価が高いこと 広告がたくさん表示されること 広告がたくさんクリックされること の3つがポイントになってくるわけですですが、ブラック企業批判はこの全てを兼ね揃えています。 クリック単価が高い 最近のネット広告サービスの中には入札制度を導入していることがあります。 ウェブページやそれを見ているユーザーに対して広告主がオークションを行い、その結果によって表示される広告が決まるわけです。 オークション形式を導入しているのですから、高い金額で入札する広告主が多い分野ほどクリックあたりの広告収入は高くなります。 ブラック企業関係の記事の場合、法律関係(残業代関係の訴訟)、金融関係(融資・キャッシング系)、就職関係(転職・就職前の求職者をターゲット)等の広告が競合しているので広告のクリック単価が高くなる傾向があります。 広告が沢山表示されること ページを閲覧される回

    ブラック企業関係の記事は金になる - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2013/08/25
    「ブラック企業関係の記事の場合、法律関係(残業代関係の訴訟)、金融関係(融資・キャッシング系)、就職関係(転職・就職前の求職者をターゲット)等の広告が競合しているので広告のクリック単価が高くなる傾向」
  • はてブ週間ランキングの変化について - 情報の海の漂流者

    はてブのリニューアルからそれなりに時間が経過したので、はてブの週間ランキングの動向の変化を大雑把に分析してみた。 2011年週間ランキング入り記事数 はてなダイアリー 221 blog.livedoor.com 145 fc2.com 126 matome.naver.jp 107 www.lifehacker.jp 66 anond.hatelabo.jp 56 gigazine.net 47 b.hatena.ne.jp:articles 46 mamesoku.com 40 coliss.com 35 togetter.com 35 rocketnews24.com 32 umashika-news.jp 28 はてなブログ 28 kachibito.net 27 www.earthinus.com 27 www.danshihack.com 23 www.webcreatorbox

    はてブ週間ランキングの変化について - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2013/08/23
  • はてな大丈夫なのかなぁ - 情報の海の漂流者

    昨日はちょっと気になることがあってはてなメディアガイドを過去に遡りつつ見ていた 2006年 2005年に2億2千万だった月pvが4億9000万に倍増 2007年 月6億9000万pvに増加 こんな感じで伸びていたpvが最新のメディアガイドでは2億pvまで低下していた 2013年。月2億pvに さらに月2億pvを誇っていたうごメモが2013年5月にサービス停止 ↑月2億pv

    はてな大丈夫なのかなぁ - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2013/08/05
    はてなは2007時点で月で約6億9000万PVあったのに2013時点で約2億PVまで落ち込んだっぽいって話。
  • ネット選挙における妨害工作の肝はwikipedia - 情報の海の漂流者

    ウォッチ力ではてな界隈に名を轟かすhagexさんが興味深い記事を書いていた。 私が妄想したネット選挙解禁で出てきそうな8つの妨害工作 - Hagex-day info この記事で上がっていないものの中で注目すべきはwikipediaの編集合戦だと僕は思っている。 wikipediaSEO力が高く、政治家の名前で検索すると大抵上位3位以内に出てくるサイトだ。ここに書かれた情報はかなり多くの人の目に入ることになる。そんな影響力の高いサイトが誰でも編集可能な状態なのだから、各人の思惑が色々とぶつかり合ってしまうのだ。 工作するなら小さなサイトで闇雲に活動するより、沢山の人に読まれることがわかっているページを狙うほうが効率がいい。wikipediaは今後主戦場になりうるだろう。 というか一部ページはすでに編集合戦がすごいことになっている。 僕はwikipediaのページを読むときにはまず最初にノ

    ネット選挙における妨害工作の肝はwikipedia - 情報の海の漂流者
  • はてなダイアリーは誰を中心に回っていたのか - 情報の海の漂流者

    はてブのホッテントリーでよく見かける人ランキングのようなもの。 はてなダイアリーの100ブクマ超記事を取得出来るだけ(10704件)取得し、ユーザー毎に集計した。 具体的には 「はてなダイアリー」 の新着エントリー – はてなブックマーク(100ブクマ超) を永遠と遡っていってデータを収集。その後データベースに放り込んでSQLを叩いていった。 日付等ははてなブックマークのページに表示されているものを使っている。 途中でコメントめんどくさくなったので誰か補完して。 もうちょっと下位までのデータをいつもの資料庫にアップする予定。 通年の100ブクマ超記事数 順位 ユーザーid 100ブクマ超記事数 1 Chikirin 313 2 naoya 146 3 shi3z 142 4 moto_maka 138 5 amachang 131 6 Hamachiya2 115 7 p_shirokum

    はてなダイアリーは誰を中心に回っていたのか - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2013/04/13
    グッバーイちきりん的な
  • 青二才氏に一言 - 情報の海の漂流者

    青二才氏がこんなことを言っていた。 ぶっちゃけ、今の若手が知識で勝つのは無理!論理戦で勝ち抜くのはブロガー同士でやるのはほぼ無理!!20歳そこいらだから見えることももちろんありますが、若さゆえの視野の狭さや知識・経験・想像力の限界は僕でもあるし、ほかのほとんどの20代にもある。ゆえに、ブログのように双方向のコミュニケーションを要求されるブログというジャンルでは批判者に潰されやすい。ブログに限ったことじゃないけど、ブログは絵師さんやミュージシャンほど尊敬されてないから、余計に見下して評価する人が多くて、精神的なタフさが要求される。 「情報の海の漂流者」管理人のid:fut573さんが「勉強不足の言い訳、記事書くときに勉強した量の問題」とか言ってましたけど、ネット・書籍問わず、結構な文字を読むのはブロガーとしては当たり前でしょ?その当たり前のことをやってもなお彼らの方がブログ開設してからの時間

    青二才氏に一言 - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2013/01/17
    青二才の人の周りの記事ははてな民には人気だけど、読んでみてもほぼ含蓄が増すことが無くてびっくりしている。なんで人気なんだろ?有村さんの代わりの玩具?
  • 【記事転載問題】Googleさんはオリジナル記事を認識した上であえて検索結果から吹っ飛ばしていると思われます。 - 情報の海の漂流者

    Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 - 情報の海の漂流者 この話から色々派生して盛り上がっているみたいなので補足を。 元記事が検索結果から吹っ飛ぶのはGoogleさんがオリジナルコンテンツがどちらであるかを認識していないからではないか?と考える方が結構おられるみたいですが、多分それは違います。 ちなみに、 meta name="original-source" というタグを使うとなんとかなったりしますかね? [N] 他サイトへの寄稿(記事転載)はブロガーにとって良いことなのか? これって、寄稿した所から親の記事にリンクしたら大丈夫って話なかったっけ、、(うろ覚え) / “Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 - 情報の海の漂流者” URL 2013-01-07 12:32:41 via Hatena そう考える根拠は、Goo

    raitu
    raitu 2013/01/11
    元記事かどうかに関係なくドメインごとのページランクが強く影響しちゃってるのは間違いなさそう
  • 弁護士さんから記事の削除申請が来たので応じました - 情報の海の漂流者

    メールチェックをしていたら、「はてな 法務関連窓口」 からメールが来ていた。京都教育大学集団準強姦事件について、数年前に記事を一つ書いたのだが、その記事について京都教育大の学生達の代理人である弁護士さんから削除申請が来ているとのこと。 申し立ての理由は はてなダイアリー記事に、逮捕歴とともに氏名等個人情報が掲載され、プライバシー権を侵害している とのこと。 問題の記事は、ネット上で騒がれている噂に疑問を持ち、報道や公的HP等の情報を比較し、そこから事実を推測していく、といういつもの内容。 推測していた内容については事実であったことが翌日の記者会見で確認されている。 はてな情報削除ガイドラインを参照してみると、犯罪関係者(犯罪の被疑者・被告人、その親族)のプライバシー侵害申し立てに対しては、記載の目的と必要性について反論をし、その正当性が認められれば削除申請を拒否することができるようだ。 し

    弁護士さんから記事の削除申請が来たので応じました - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2012/06/25
    数年前の京都教育大学集団準強姦事件についてのお話。こういう火消しがされるケースもあると
  • 【はてブ】お気に入られ10未満を除外するだけでライフハックもスパムもほぼ消えるよ - 情報の海の漂流者

    はてなブックマークユーザーを公開設定で使っているユーザーの内、お気に入り機能を使っている人の数は30000人強。 (お気に入り数0 お気に入られ数0の人はカウントしてない) そのうちほとんどがお気に入られ数が10未満のユーザーとなっています。 現在はてブでホッテントリ―入りするか否かはこの層をどれだけ取れるかで決まっくる感じです。 で、ここの層からかけ離れたところにいる人にとってははてブのホッテントリ―の価値は低いものとなっていまうわけです。 (一人一票の投票をやった場合、マイノリティに最適化されることは少ない) これはソーシャルメディアでボリュームゾーンから外れてしまった場合ある意味仕方がないことかなぁと思います。 ホッテントリーが自分にとって価値が下がってしまう理由は他にもあって、例えばスパム対策というのも大きな問題となっています。 来数百人が百人が面白いと思った記事が出てくる場所に

    【はてブ】お気に入られ10未満を除外するだけでライフハックもスパムもほぼ消えるよ - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2012/04/26
    自分好みの偏りを見つける方法の一つというか。情報中毒者のみてる情報がみたいひと向け
  • amazonで買い物をする時二回投げ銭する方法 - 情報の海の漂流者

    amazonにはアソシエイトプログラムというものがあって、誰かの紹介リンクをクリックした後24時間以内に買い物をすると、紹介者に報酬が入ります。 (購入金額の3.5%〜10% 一個最大1000円まで) これを利用して、お気に入りのブログや好きなの著者のサイトに投げ銭をする人が結構います。 しかし、この時ワンステップ加えることで二回投げ銭できることは、あまり知られていないようです。 amzonギフト券購入でも紹介料が入る Amazonギフト券の販売も紹介料の対象に! 5. Amazon ギフト券の販売に対する紹介料はどのくらいですか? 購入されたAmazon ギフト券の額面の4%を紹介料としてお支払いします。Amazon ギフト券そのものを紹介し購入された場合も、そのほかの商品を紹介したリンクをたどってAmazon.co.jpを訪れたビジターが、結果的にAmazonギフト券を紹介した場合の

    amazonで買い物をする時二回投げ銭する方法 - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2012/03/17
    amazonギフト券を自分に送って、それで買う、と
  • amazonレビューが炎上すると、多くの人が喜んでアフィー付きで拡散する - 情報の海の漂流者

    花王のamazon商品のレビューが色々炎上していて一部界隈で盛り上がっています。 amazonは「買ってもいない製品のレビューが可能」なため、「虚偽のレビューを作りたい放題」なわけです。 (あからさまなのはわりかし削除されますが) これを利用して、レビューページをネガティブキャンペーンに使う、という手法は割と昔から使われてきました。 そしてこれが常態化すると、amazonの商品レビューの信用度はガタ落ちになり、全く参考にならなくなるわけです。 個人的には、花王やフジテレビの対応よりも、amazonがレビューの信頼性を回復する動きに出るかどうかが気になっていたりします。 それにしてもこういう話題では、アフィリエイターの人は大喜びですね。 炎上しているページをアフィリエイトid付きで紹介すると、読者の大多数内容を知ろうとしてクリックします。 そして、クリックした人が一定期間内に何かを買えば、紹

    amazonレビューが炎上すると、多くの人が喜んでアフィー付きで拡散する - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2011/08/05
    「炎上しているページをアフィリエイトid付きで紹介すると、読者の大多数内容を知ろうとしてクリックします。そして、クリックした人が一定期間内に何かを買えば、紹介料が入るわけです」
  • 高校無償化と私立高校退学についてのグラフ - 情報の海の漂流者

    経済的理由の中退は最少に 無償化が効果、私立高調査 経済的理由で2010年度に私立高校を中退した生徒は1校当たり0・44人だったことが27日、全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)の調査で分かった。09年度の0・71人を下回り、1998年度の調査開始以来、最も少なかった。 昨年4月に高校無償化が始まり、私立高生は世帯所得に応じて年約12万〜24万円の就学支援金が国から支給されている。都道府県も低所得世帯に授業料との差額の負担を軽減する措置をとっており、全国私教連は「高校無償化で自治体の学費減免制度が拡充されたことが大きい」としている。 経済的理由の中退は最少に 無償化が効果、私立高調査 - 47NEWS(よんななニュース) このような記事が話題になっていた。 経済的理由での私立高校中退については全国私教連のwebサイトに過去の調査結果が公開されている 2010年9月末 学費滞納・中退調査

    高校無償化と私立高校退学についてのグラフ - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2011/05/29
    経済的理由での私立高校退学者率は顕著な改善。高校無償化の影響。これは今後、貧困が進む日本にとって大きな意義を発揮すると思う。
  • 産経は切り取った、そして数十分後に全文を掲載した。しかし…… - 情報の海の漂流者

    枝野官房長官の2011年4月13日午前の記者会見についてMSN産経ニュースが以下の記事を掲載した。 枝野氏、原子炉爆発でも「現在の避難区域でよい」 2011.4.13 13:08 枝野幸男官房長官は13日午前の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の原子炉の格納容器が爆発した場合について「万が一起こったとしても、現在の避難指示区域でよい。原子力安全・保安院、原子力安全委員会と相談して、指示を出している」と述べ、新たに避難区域を拡大しない考えを明らかにした。 【放射能漏れ】枝野氏、原子炉爆発でも「現在の避難区域でよい」 - MSN産経ニュース これについては(現在の避難範囲は原子炉の収納容器が爆発した場合を想定したものであるため)現在の避難指示区域で良く、緊急時の避難指示拡大についても準備をしておくように指示をしているという話なのだが、産経の初期報道を読んでそのように受け取る人は多く無いの

    産経は切り取った、そして数十分後に全文を掲載した。しかし…… - 情報の海の漂流者
    raitu
    raitu 2011/04/14
    今、産経新聞は、2ch痛いニュース板まとめサイトなどで政府を叩きたい人の為の御用新聞みたいになっちゃってるからなあ。誤用新聞。