タグ

firefoxとtoolに関するraituのブックマーク (162)

  • 『Foxit Reader』が更新されました! Firefoxからのインライン閲覧に対応 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : 『Foxit Reader』、AdobeのAcrobat Readerの代用品として我々の前に登場したPDFビューアーがバージョン3.0に更新されました! 追加された機能の中でもFirefoxユーザにとって一際重要なのはPDF文書を『Foxit Reader』のFirefoxプラグインとして使用することが出来るようになり、インライン閲覧が可能になったということ。つまり従来ではPDFへのリンクは別途アプリを立ち上げなくてはならなかったのですがFirefoxのタブ内から簡単にPDFが見れるようになったわけです(Acrobat Readerでは対応していた機能ですが、『Foxit』では今回から対応)。 それ以外にも下記のような新機能が! ■ マルチメディアデザイン対応 ユーザーはマルチメディアを『Foxit Reader』で再生するだけでなく、マルチメディアファイルの追加

    『Foxit Reader』が更新されました! Firefoxからのインライン閲覧に対応 | ライフハッカー・ジャパン
    raitu
    raitu 2008/12/01
    //Firefoxのタブ内から簡単にPDFが見れるようになった//これは超でかい
  • “PCで仕事”を速くする:第14回 ブックマーク活用実践法 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    先日の「シゴトハック研究所」ではないが、日に日に増えるネットのブックマークの管理は頭を悩ませる問題だ。階層構造を作って管理できるとはいえ、ブラウザのブックマークでは整理しきれないことは、誰もが実感していることだろう。 今回は筆者が実際に行っているブックマークの整理法を紹介し、今後の可能性を考えてみたい。 最初に1つだけ。中にはブックマークを保存するのなんて止めて、必要になったときに検索すればいい──という考え方も一理ある。「あれ、○○に関連するサイトを、何日か前に見たような……」と探し回るときには、Google Toolbarを入れている人ならGoogle Web Historyを使えばいい。これは閲覧したページをGoogle側で保存して、あとから検索できるものだ(4月20日の記事参照)。 ただし、この方法の場合、重要なコンテンツだなと思ったページと、単に表示しただけのページが同列になって

    “PCで仕事”を速くする:第14回 ブックマーク活用実践法 (1/2) - ITmedia Biz.ID
    raitu
    raitu 2008/11/20
    GMarkについて
  • [ Firefox ] DownloadHelper - FLV のダウンロードを簡単にする拡張機能 | Bowz::Notebook

    こちらのページ で紹介されていた FLV をダウンロードする Firefox 拡張機能 DownloadHelper 2.2.1 をインストールしてみました。 使い方 ダウンロードしたいページを表示 ロケーションバーの右側に表示されているボタンをクリックしてファイルを選択 これだけです。簡単。 対応サイト YouTube ワッチミー!TV アメーバビジョン VOLUMEONE PeeVee.TV などのサイトに使えるんだそうな。 便利なツールを紹介してくれたサイト様、拡張機能の開発者様、ありがとうございます。 関連する記事 [ Firefox ] 主な拡張機能の Firefox 3 対応状況 (0) [ Firefox ] Web Developer - ウェブ制作を補助する拡張機能 (1) [ Firefox ] SyncPlaces - 複数台のマシンで Firefox 3 のブックマ

    raitu
    raitu 2008/11/18
    Youtube HD画質版を選択して落とせたりできるっぽい
  • Mozilla Re-Mix: インストールしているFirefoxアドオンをWeb上に保存してリストアできるアドオン「BELOW」

    Firefoxに多くのアドオンをインストールしている場合、何かのトラブルでアドオン一式をインストールし直さなければならないような場面で、何をインストールしていたか、どこでインストールできるのかなど、元の環境に戻すのがややこしいことになることがありますね。 こうしたアドオン一覧をリストにして出力するようなアドオンもありますが、それにしても一つ一つインストールしてやる必要があります。 こうした場面でスムーズに全てのアドオンを復旧することができるアドオンが「BELOW」(Backup Extensions List On the Web)です。 「BELOW」は、その名の通り、インストールしてある全てのアドオンをWeb上にバックアップし、現在のプロファイルや異なるPCのFirefoxなどにリストア(復元)することができるアドオンです。 アドオンのバックアップといえば、FEBEなどのローカルツール

    raitu
    raitu 2008/11/11
    //「BELOW」は、その名の通り、インストールしてある全てのアドオンをWeb上にバックアップし、現在のプロファイルや異なるPCのFirefoxなどにリストア(復元)することができるアドオンです。//
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Firefoxに4ペイン型の高度なメール機能を追加「Simple Mail」

    Simple Mail」は、「Firefox」に送受信対応の高度なメール機能を追加する拡張機能。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.0.3で動作を確認した。 「Firefox」のタブとして動作する仕組みで、メール機能を内蔵したWebブラウザー「Opera」と同等の使い勝手を「Firefox」で再現できる。一般的なメールソフトと同様に直感的に操作できるユーザーインターフェイスで、マルチアカウント、POP/IMAPに対応するほか、メールのフィルタリング、WYSIWYG編集、テンプレート、mbox形式を利用したインポート・エクスポート機能など、「Simple Mail」という名前からは想像できないほど多彩な機能を備えるのが特長。もちろん、日語メールの送受信も問題ない。 拡張機能を導入したら、ステータスバーに

    raitu
    raitu 2008/11/08
    //「Simple Mail」は、「Firefox」に送受信対応の高度なメール機能を追加する拡張機能。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.0.3で動作を確認した。 //
  • 「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog

    日 Outputz というサービスを公開しました。 Outputz は「自分がインターネットにどれくらいアウトプットしているか?」を自動的に記録し、その結果をグラフで見ることのできるサービスです。 使い方 Outputz に行き、Firefox アドオンをインストールしてください。やることはこれだけです。あとは自動的に Outputz があなたのインターネットへのアウトプット量を記録してくれます。 アドオンをインストール後、ステータスバーに以下のようなアイコンが表示されます。クリックすると今までのアウトプットの集計を見られます。 どのサイトに多くアウトプットしているか?、どの時間帯が多いか?、アウトプットの量を文学作品で例えるとどれくらいか?など多彩な集計情報が提供されます。 背景 私たちの生活において、インターネット利用の比重は高くなってきています。GoogleYahoo で検索

    「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog
    raitu
    raitu 2008/11/07
    //Outputz は「自分がインターネットにどれくらいアウトプットしているか?」を自動的に記録し、その結果をグラフで見ることのできるサービスです。//
  • TechCrunch Japanese アーカイブ 》 公開ベータに入ったJuiceを飲んでFirefoxをパワーアップしよう

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the President of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society

    TechCrunch Japanese アーカイブ 》 公開ベータに入ったJuiceを飲んでFirefoxをパワーアップしよう
    raitu
    raitu 2008/11/07
    //この強力なプラグインは、ユーザが言葉を検察したり強調表示にすると、関連する情報を自動的に集めてくれる。//
  • 会員登録無しでサイト利用する方法 - Bugmenot.com

    BugMeNot 会員登録が必要なサイトで、メンバー登録せずにサイトを使ってみたいと思った事はありませんか?今回のサイトは、いちいち会員登録するのが面倒などと思っている方々にかなりオススメのサイトです。 このBugMeNotでは、会員登録が必要なサイトのユーザーIDやパスワードといったアカウント情報が共有されています。サイトを使う時にユーザー登録が必須のサイトにはかなり有効です。Firefox用の拡張機能やブックマークレットもあります。 ★BugMeNotの使い方 1、Bugmenot.comにアクセスします。 2、アカウント情報が欲しいサイトのURLを入力して「Get Logins」をクリックします。 3、後は、表示された「Username」「Password」をコピーしてログインするだけです。 怪しい会員登録サイトでも、こういったサービスがあれば気軽に使えますね。※このサイトのご利用は

    会員登録無しでサイト利用する方法 - Bugmenot.com
    raitu
    raitu 2008/10/20
    不正ログインツール
  • これだけは入れておきたい!Firefoxをさらに便利にする25アドオンまとめ*二十歳街道まっしぐら

    Firefoxで必要不可欠なもの25!という記事がありました。(上記サイト参照) 面白そうなものから、定番のものまでそろっていたので、日語でまとめておきました。 単にまとめただけじゃつまんないので、各アドオンの関連記事(日語のもの)も載せておきます。 記事単体で紹介したいアドオンがいくつかありますので、後日詳しく紹介します(^_^)v 「これだけは入れておきたい」って大袈裟すぎでしたね・・・m(_ _)m

    raitu
    raitu 2008/10/20
    //BugMeNotとScribeFireは知らなかった
  • オートアンカーFx(Firefox版)

    説明 オートアンカーFxはFirefoxで使えるリンク作成のための拡張です。 リンクを作りたいページで右クリックをしてオートアンカーFxを選べばクリップボードへ リンクタグが作成されます。 また右クリック位置によってリンクタグを変更することができるので、 これ一つで様々なリンクが作れます。 2008年6月18日、Firefox3.0に対応しました。もう一度インストールしてください。 インストール オートアンカーFxをインストール オートアンカーFxはリンクウェアです。 ぜひオートアンカーFxを使ってこのページへリンクしてください。 ブログ用にカスタマイズした設定とかを書くと サイドバーに追加される予定です。 トラックバックはこちらへ カスタマイズ 設定はFirefoxのメニュー→ツール→アドオンでオートアンカーFxを選択して設定です。 オートアンカーFxでは以下の%で囲まれた文字列を置換し

    raitu
    raitu 2008/10/06
    Make URLとかCopy URLとかの類種
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Web画像を閲覧する際の手間を減らすFirefox拡張「Thumbnail Expander」

    「Thumbnail Expander」は、Web画像を閲覧する際のクリックやページ移動を省くFirefox拡張機能。「Firefox」v1.5以降に対応するフリーソフトで、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードでき、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v3.0.2で動作確認した。 先進的なWebサイトやブログでは、Webページ上のサムネイル画像をクリックしたときに、より高精細な画像がポップアップ表示されるJavaScriptを導入しているケースをよく見かける。そのスタイリッシュな動きはデザイン面で大きく貢献するだけでなく、Webページの行き来が不要となるため、閲覧者にもやさしい設計と言えるが、当然のことながら、その機能の有無はWebサイト側の設計に依存してしまう。 そこで「Thumbnail Expander」を利用すると、高精細な画像へのリン

    raitu
    raitu 2008/10/06
    使ってみた。地味に便利。2ch Viewerなどで、画像アドレスクリックしなくても開けるようなインターフェイスな感じ。
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Firefoxのツールバーとして動作するLast.fm用プレイヤー「Fire.fm」

    「Fire.fm」は、音楽SNS“Last.fm”のラジオを再生できるFirefoxツールバー。「Firefox」v3.0以降に対応するフリーソフトで、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードでき、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v3.0.3で動作確認した。 “Last.fm”のWebサイトには数百万もの楽曲が登録されており、同サイトの登録ユーザーはもちろん、非登録ユーザーでも、指定条件に一致する楽曲群をラジオ番組として無料でストリーム再生できる。たとえば、アーティスト名を指定した場合には、そのアーティストのテイストと似た傾向にあるアーティストの楽曲を自動で選曲してくれる。また、聴きたい楽曲のジャンルを指定すれば、該当ジャンルに属するアーティストの楽曲を自動で選曲してくれるので、今まで知らなかったアーティストや楽曲に出会えることが多々ある。

    raitu
    raitu 2008/10/05
    //もちろん、“Last.fm”へのログイン機能も搭載しているので、同サイトの登録ユーザーであれば、各種サービスと連携しながらラジオを楽しめる。//
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    raitu
    raitu 2008/10/05
    //この最適化の処理は、オープンソースの最適化アルゴリズムを活用しつつ、画像が持っているメタデータ(どのエディターで作られたとか)を除去することで実現しているようです。//
  • 『Firefox 3』のメタボを解消するツール | ライフハッカー・ジャパン

    スマートなデスク環境をめざすなら。1台12役Ankerの最強モニター台を25%オフでゲットすべし【Amazon新生活セール】

    『Firefox 3』のメタボを解消するツール | ライフハッカー・ジャパン
    raitu
    raitu 2008/09/10
    EeePCにいれてみるかー
  • Firefoxでモバイル端末をシミュレートする独自アドオン「FireMobileSimulator」を公開します - 遙かへのスピードランナー

    ★重要★2008/11/15追加:公式サイトFireMobileSimulator.org開設にともない、この記事の更新はストップします。今後のアップデート情報は公式サイトで行いますのでよろしくお願いします。 モバイルサイトをPCで閲覧するために、従来からある方法として、キャリアの提供するシミュレータの使用、Proxyの使用、Firefoxのuseragentswitcher+modify headersの組み合わせ等、色々と手段はありましたが、これらの方法は、それぞれに不足している機能があったり、またITに詳しくない人とかだと導入段階でつまづいてしまったりします。 そこで、もっと簡単にモバイルサイトをPCで見るために便利なツールを作成しました。 Firefoxを簡単に携帯シミュレータにできるアドオンです。モバイル端末のHTTPリクエストや絵文字表示をシミュレートすることができます。3ヶ月

    Firefoxでモバイル端末をシミュレートする独自アドオン「FireMobileSimulator」を公開します - 遙かへのスピードランナー
    raitu
    raitu 2008/09/05
    UA偽装ツールだけじゃなくて、そもそもシミュレートしてしまおうというツール。絵文字もHTTPリクエストも。UID/UTN/iMode ID送信とか、絵文字とか色々。
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Firefoxで閲覧中のWebページを“Google Chrome”で開き直せる「Chrome View」

    Chrome View」は、「Firefox」で閲覧中のWebページをGoogle製Webブラウザー「Google Chrome」で開き直せる拡張機能。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v3.0.1で動作確認した。ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。なお、拡張機能は“実験的”と位置付けられており、ダウンロードにはFirefox Add-onsへのユーザー登録が必要。 「Google Chrome」は、2日にベータ版が公開されたGoogle製のWebブラウザー。Web検索業界の最大手企業がついにWebブラウザー業界へ参入ということで、公開前から注目を集めた。「Google Chrome」の公開から1日足らずで連携ソフトが登場したことは、あらためて「Google Chrome」の

    raitu
    raitu 2008/09/05
    //「Chrome View」をインストールすると、Webページの右クリックメニューに[View this page in Chrome]という項目が追加され、クリックすると当該ページが「Google Chrome」の新しいタブで表示される。「Google Chrome」が起動していない
  • Ubiquity0.1.1をエンターキーの日本語変換確定に対応させてみた - 遥かへのスピードランナー

    10/23追記:最新のUbiquity0.1.2に対応したバージョンはこちらです。 先日、Ubiquity0.1を日本語入力に対応させてみたというエントリーをUPしたところ、すぐにUbiquity0.1.1がリリースされてしまったわけですが*1、この0.1.1もまだEnterキーでの日語変換確定に対応していないようなので*2、対応版を作ってみました。 Ubiquity0.1.1エンターキーでの日本語入力対応版ダウンロード ※自動アップグレードなどは元のプラグインと同様に行われます(ただしアップグレード時に、対応が失われる可能性があります) 修正箇所は前回と同じで、KeyDownイベントでエンターキーの入力を捕捉している箇所をKeyPressイベントでの捕捉に変更しただけです。それ以外の箇所は一切変更していません。 最新の開発レポジトリでは、この問題は修正されているようなので、次回アップ

    Ubiquity0.1.1をエンターキーの日本語変換確定に対応させてみた - 遥かへのスピードランナー
    raitu
    raitu 2008/09/04
    これは極めて重要な対応。
  • StartCommand ソーシャルコマンドサービス

    About StartCommand.com Edit StartCommand.com is a powerful domain name that evokes a sense of control and authority in the world of startups. It suggests a platform that enables entrepreneurs to take charge of their ideas and execute them with confidence. The name is simple, yet memorable, and it carries a strong visual imagery of a leader confidently giving the command to start. This name would b

    StartCommand ソーシャルコマンドサービス
    raitu
    raitu 2008/09/04
    元からWeb上で実行するコマンドサイトだったのが、Firefox Ubiquityで物凄い進化を遂げてしまった
  • FireFoxプラグイン「Ubiquity」に大量のコマンドを登録して日本のサイトを一発で開くすごい方法 (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具)

    イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ

    FireFoxプラグイン「Ubiquity」に大量のコマンドを登録して日本のサイトを一発で開くすごい方法 (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具)
    raitu
    raitu 2008/09/03
    //筆者が運営している、StartCommandのコマンドをUbiquity用にエクスポートすれば、日本のサイトに対応したコマンドをUbiquityに一発で登録することができる。 //残念ながらページ遷移が起こる。スマートキーワードで十分。
  • Ubiquity標準コマンドチートシート

    超強力なコマンドラインインタフェースでFirefoxに新たな可能性を与えたFirefox拡張機能「Ubiquity」。ここでは、Ubiquity標準コマンドのチートシートをお届けする。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Ubiquityの基的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」でいち早く紹介したが、多くの有志がUbiquityを使いこなそうとさまざまなHackを行っている。 そんな中、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリで、Ubiquityをさらに使い倒すHackを紹介している太田憲治氏。同氏の許可を得て、まずはUbiquity標準コマンドリファレンスを紹介したい。自作のコマンドに進む前にこうしたビルトインコマンドでUbiquityの操

    Ubiquity標準コマンドチートシート
    raitu
    raitu 2008/09/03
    email/wikipedia/weather/google/twitterあたりは使いそうだなと