タグ

2008年9月5日のブックマーク (41件)

  • サービス開始からわずか1年で月間3億PV確実 「pixiv」急成長のワケ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    サービス開始からわずか1年で月間3億PV確実 「pixiv」急成長のワケ
    raitu
    raitu 2008/09/05
    本人もイラストレーターだった、というのがミソっぽいか
  • Love or Die! 彼女はヤンデレ? それとも病んでる? 前編 (1/6)

    去年のオタク業界にて一大ムーブメントを築いたといってもいい萌え属性「ヤンデレ」。だけど実際にヤンデレって何? ただ女の子が残酷な事をするだけ? 「Nice boat.」なら聞いたことあるけど……。という人も多いかもしれない。そんなわけで、序章ではまず「ヤンデレ」の基をおさらいしてみよう。 一文でまとめると「相手の事を好きすぎて、心が病んでしまう」状態を表す。病んでるの「ヤン」と、相手にデレデレするの「デレ」を掛け合わせた造語である。実際の病み方も多種多様にあるが、代表的な例としては、 タイプA 三角関係のもつれなどで、恋敵へ憎しみを覚えて殺傷沙汰に至る タイプB あまりにも好きすぎて、好きな相手を独占したいためにすべてを奪う(愛してる相手を自室に監禁するなど) タイプC 好きな相手の関心を買いたいために自分を傷つける(投身自殺する姿を相手の脳裏に焼き付けさせて相手のカップルを別れさせる、

    Love or Die! 彼女はヤンデレ? それとも病んでる? 前編 (1/6)
    raitu
    raitu 2008/09/05
    ヤンデレ分析。なんで人気なのか「究極の愛の形」の差異化の結果。ヤンデレで実際に精神科に来る人はあんまりいないらしい、とか。阿倍定とかが確かにヤンデレの始まりかもね。
  • Google Chromeのスペシャル「about:ページ」全リスト | ライフハッカー・ジャパン

    もうGoogle Chromeのアドレスバーに「about:internets」と入力してみた? ...さすが天下のGoogle様! なかなかいかしていますよね。そんなユーモラスな仕掛けが仕込まれた新ブラウザですが、読者のnettlemanさんの指摘によると、他にもスペシャル「about:ページ」が用意されているということなんです。いま見つかっているものだけでも、こんな具合。 about:memory about:stats about:network about:internets about:histograms about:dns about:cache about:plugins about:version というわけで、MacLINUXユーザーのために、以下スクリーンショットを用意しておきましたよ。 以下、すべての画像、クリックで拡大します。 もし、ほかにもGoogle Chr

    Google Chromeのスペシャル「about:ページ」全リスト | ライフハッカー・ジャパン
    raitu
    raitu 2008/09/05
    Google Chrome aboutページ集
  • 「時間泥棒はここだ!」使った時間を可視化してくれる “Slife” | Lifehacking.jp

    時とはなんだろう? 神秘である それはいったい何を生むのであろうか? 変化を! トーマス・マン「魔の山」 最近、しだいに、しだいに、自分の時間がしぼり尽くされてゆく感覚に襲われています。一つ一つの活動は充実感たっぷりなのですが、積み上がるとたいへんなことに…。とはいっても、私は毎日ベッドでゆっくりごろごろしなければ眠れないのんきもの。どうやってこの「ごろごろ時間」を手に入れるかは、とても大きな課題なのです。 ここひと月はできる限り無駄を省き、7時過ぎに帰宅するようにしていた時間を6時台に前倒ししていますし、金曜日はもとより有給休暇モードです。ブログも時には犠牲になっていますが、書き終わるまでの時間を短縮するために「ネタを仕入れる時間」「構想時間」「執筆時間」をそれぞれタイムシフトして構想は歩いているときに行うようにしたりしています。 最後が隙間時間の徹底した回収。隙間時間に何かをするよりも

    「時間泥棒はここだ!」使った時間を可視化してくれる “Slife” | Lifehacking.jp
    raitu
    raitu 2008/09/05
    んーわかるんだけど、個人的には「タイムバブルマップ」というもので全部管理してる。バブルマップの泡に、開始時間と終了時間を書き込む。「巡回」とか「休憩」とかそういう泡も用意しておく。こっちのほうが自覚的
  • 桁外れの数読むためのインプット&アウトプットする方法 - ビジネス本マニアックス−働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ−

    前回のエントリ 『天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザ』 http://d.hatena.ne.jp/bizmania/20080902 桁外れの数読むためのインプット&アウトプットする方法、ということで、前回のエントリで後回しにした読み方について書いてみます。 「アウトプットも大事」とコメントもらっていてまったくその通りなので、それについても併せて紹介してみます。考えてみると僕はインプットとアウトプットをくっつけていました。というわけで、たぶん長いので急ぐ人は太字のとこだけ読むといいようにしておきますね。 何を読むかということ。 そもそも、僕の読書は自己改造や読書を通じての社会や自分の再発見(「ああ、こうだったのか」)なので、ビジネス書を起点にします。というのも、ビジネス書というのは課題解決型だから。これ大事なんです。この読書は自分の悩みとか課題の解決のためなんです。だか

    桁外れの数読むためのインプット&アウトプットする方法 - ビジネス本マニアックス−働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ−
    raitu
    raitu 2008/09/05
    情報収集、I/Oの方法について。とにかく目を通すとかインプットしながらメモとるとか。ブクマコメントやMobile Twitterはその点便利。
  • Firefoxでモバイル端末をシミュレートする独自アドオン「FireMobileSimulator」を公開します - 遙かへのスピードランナー

    ★重要★2008/11/15追加:公式サイトFireMobileSimulator.org開設にともない、この記事の更新はストップします。今後のアップデート情報は公式サイトで行いますのでよろしくお願いします。 モバイルサイトをPCで閲覧するために、従来からある方法として、キャリアの提供するシミュレータの使用、Proxyの使用、Firefoxのuseragentswitcher+modify headersの組み合わせ等、色々と手段はありましたが、これらの方法は、それぞれに不足している機能があったり、またITに詳しくない人とかだと導入段階でつまづいてしまったりします。 そこで、もっと簡単にモバイルサイトをPCで見るために便利なツールを作成しました。 Firefoxを簡単に携帯シミュレータにできるアドオンです。モバイル端末のHTTPリクエストや絵文字表示をシミュレートすることができます。3ヶ月

    Firefoxでモバイル端末をシミュレートする独自アドオン「FireMobileSimulator」を公開します - 遙かへのスピードランナー
    raitu
    raitu 2008/09/05
    UA偽装ツールだけじゃなくて、そもそもシミュレートしてしまおうというツール。絵文字もHTTPリクエストも。UID/UTN/iMode ID送信とか、絵文字とか色々。
  • 急に辞めちゃった人の政策のうち、是非継続してほしいこと - good2nd

    さらに公文書管理のあり方について「将来の国民に分かってもらえるようなものを(残したい)。あの時代は、2008年はどうだったとか……。急に総理大臣が辞めちゃったとかね」。脱線気味のあいさつに、委員からは失笑も漏れた。 これこれ。なんか笑い話みたいになってるんですけど、福田政権の政策のうちではわりと期待していたものなんですよ。公文書管理の充実というのは民主主義にとって極めて重要なのはいうまでもありません。ところが我が国の公文書管理ときたら、それはそれは情けないものなのであります。国立公文書館の設立からして、1971年になってようやく、というものです。ヨーロッパでは18、19世紀から、つまり図書館や博物館と同じくらい古くからある制度なのに。アメリカの NARA は1934年設立ということなのでそれほど早くはないですが、その充実ぶりはご存知のとおり。 おまけに国立公文書館に移管される公文書ってのが

    急に辞めちゃった人の政策のうち、是非継続してほしいこと - good2nd
    raitu
    raitu 2008/09/05
    ここにこそ最大にITが採用されるべき分野なんだろーけど。
  • デジタル一眼レフ購入時に買うべき3つのアクセサリ - キャズムを超えろ!

    外付けフラッシュ(できればGN50クラス) 単焦点レンズ 18-200クラスの万能ズーム Wズームレンズキットなんて買う金があるならマジでこれを買うべき。 http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_14/ kakaku.comによると、売れ筋EOS Kiss Fがボディ4.9万、Wズームが8.5万。その差3.6万。TAMRONあたりの安い18-200mmクラスのズームレンズが中古で2.5万ぐらい(2011/6 追記:今なら1万円以下で買える。手ブレ補正なんてなくても最初はOK!)。EF50mm F1.8が中古で8000円ぐらい。SIGMAのETTL2対応GN50のフラッシュ)が中古で1.7万ぐらい。合計するとWズームキットより4千円高い程度だ。 悪いことは言わない。騙されたと思ってこれを買うべし。Wズームキットでは到底体感しえない一眼レフ

    デジタル一眼レフ購入時に買うべき3つのアクセサリ - キャズムを超えろ!
  • Google Chrome JavaScriptデバッガ完全マニュアル。 - IT-Walker on hatena

    Google Chromeはシンプルに見えてオフラインやWebアプリショートカット作成などいろんな機能が搭載されています。 そんな中、JavaScriptデバッガがあるのも発見! どんなもんかと思ってみてみたら、なんとコマンドラインベースのデバッガです。Firebugみたいな物を想定していたのですが、まさかgdb(GNU製C/C++デバッガ)みたいなのがブラウザに載ってるなんて・・・しかも全然情報ないし。 でも開発者にとっては、JavaScriptをランタイムでデバッグできると言うのは非常に嬉しい事ですね。そこで、Chromeデバッガの使用法についてちょっと調べてみました。 デバッガは、開発者向けメニューの中から選択する事が出来ます。立ち上げてみると、コマンドの表示結果が表示されるエリアと、コマンドを入力するテキストフィールドが並んでいるだけ、と言うシンプルなUIが表示されます。 最下部の

    Google Chrome JavaScriptデバッガ完全マニュアル。 - IT-Walker on hatena
    raitu
    raitu 2008/09/05
    FireBugをいれたり出したりしたくない俺にとっては、便利なJavaScript実行環境だなーと思う。教育用としてもいいんじゃないの、シンプルだし。
  • [ThinkIT] 第1回:SNSによる社内情報共有の可能性

    社内の情報や知識(ナレッジ)を共有することは、多くの企業にとって長年の課題であるといえます。特に企業が大きくなり、組織が縦割りになればなるほど、部門や事業部を超えた情報共有が困難になります。 そういった状況では、グループウェアなどの仕事の延長上にあるツールを使うだけでは、仕事以外の話を含めた全社横断のコミュニケーションやナレッジの共有は難しいかもしれません。その課題を解決する可能性を秘めているのが「社内SNS」です。 SNSとはソーシャルネットワークサービスの略で、最近ではmixiが非常に有名です。 mixiは登録制の閉じた世界でのコミュニケーションツールで、プロフィールの登録や日記の投稿やコメント、コミュニティなどによって、人と人のつながりを構築・支援することを目的としたサービスです。 そして今、このSNSの仕組みを社内に導入することで、社内の情報共有に効果を発揮できるのではないかと期待

    raitu
    raitu 2008/09/05
    TIS倉貫さんによるSKIPを例にした社内SNS構築について
  • http://mokuji.sakura.ne.jp/

    raitu
    raitu 2008/09/05
    PDF管理。
  • kuler

    raitu
    raitu 2008/09/05
    色見本
  • Assembla - Source Code and Project Management Platform

    Trusted by teams seeking the highest levels of security, compliance and performance.

    raitu
    raitu 2008/09/05
  • MarsEdit: Blog editing for the Mac.

    Browser-based interfaces are slow, clumsy, and require you to be online just to use them. Web browsers are wonderful for reading articles, but not for creating them. If you’re writing for the web, you need a desktop blog editor. And if you’re lucky enough to have a Mac, nothing is more powerful, or more elegant than MarsEdit. Streamlined Microposting The new Microposting feature makes it as easy t

    MarsEdit: Blog editing for the Mac.
    raitu
    raitu 2008/09/05
    Blog Editor@mac
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    raitu
    raitu 2008/09/05
    幹事は大変だよね
  • 論理的思考の放棄3-登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    先日の日記で「論理的思考の放棄」というのを書いたが、効率的に作業を行うために論理的思考を放棄したいと思った場合でも、初めのうちは結構難しい。 何も考えず作業に没頭しようとすればするほど、何か論理的なことを考えてしまったり、関係無いことを考えてしまったりすることがある。 そのような時にどのようにすれば、色々な考えが出てくるのを防ぎ、作業に没頭することができるのか、ということに関心のある方は多いと思うが、その最適な方法は人によって異なるので、これが良いというようなことを論理的に説明することは難しい。 一例を挙げるので、もし試してみたい人はやってみてください。 何か重要な作業を効率的にしようと思うのに、次々と考えが思い浮かんでしまい集中できないときは、まず、頭の中で、以下のように上下左右に強力な磁石のようなものが設置されている様子を想像する (ここで磁石には N 極と S 極があるがどっちの方向

    論理的思考の放棄3-登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    raitu
    raitu 2008/09/05
    ここまで「あーわかるわかる」ブクマコメントなし
  • メッセ×ニコニコ動画 - Windows Live メッセンジャー / MSN メッセンジャー

    MSNメッセンジャーの次世代バージョン、Windows LiveメッセンジャーはPC同士はもちろん、携帯同士でもリアルタイムで楽しく話せる無料会話サービスです。「絵文字」や「ウインク」「シェイク」など会話を楽しめる機能が満載!テレビ電話やファイル共有も可能です。外出中でも安心。あとでゆっくり確認できます。 ※ HotmailやWindows Live IDなどのメールアドレスが対象となります。 タイアップアイコンは、バンダイナムコゲームス様「塊魂」、ニコニコ動画のご承諾を頂いた上で制作しております。 ◆ウィンクについて ※ ウィンクはこのページからダウンロードできません。メッセンジャーの会話画面の[ウィンク]ボタンから選択してください。

    raitu
    raitu 2008/09/05
    ニコニコの動画をみながらチャットできて、チャット内容は字幕になって流れる、か。これはたのしそうだ。TVとお茶の間を再現したわけだ。すごいな。
  • ひろゆき氏のアイディアから誕生、ニコ動xマイクロソフトの「ニコニコメッセ」「ニコニコアラート」:MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ひろゆき氏のアイディアから誕生、ニコ動xマイクロソフトの「ニコニコメッセ」「ニコニコアラート」:MarkeZine(マーケジン)
    raitu
    raitu 2008/09/05
    //ニコニコ動画の視聴画面に設置された「メッセする」のリンクをクリックするとMessengerが起動し、リスト中に登録された友人に招待メッセージが送信される。あとは動画を一緒に見ながら会話ウィンドウにコメントを入力
  • ドメインパーキング

    mashupaward.jp

    raitu
    raitu 2008/09/05
    コンテスト用に作られたページだけど、結果としてかなりよいまとめページになっているという
  • Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所

    連載は、ソフトバンククリエイティブ刊行の『ふつうのLinuxプログラミング』のうち第1部「Linuxの仕組み」の中から「第2章 Linuxカーネルの正解」と「第3章 Linuxを描き出す3つの概念」を、同社の許可を得て転載するものです。 書は、LinuxにおけるC言語プログラミングの入門書です。「Linuxの世界が何でできているのか」に着目し、「ファイルシステム」「プロセス」「ストリーム」という3つの概念を紹介しています。 なお、連載は転載を行っているため@IT自分戦略研究所の表記とは一部異なる点があります。ただし、Webで掲載するに当たり、(例えば「書は」としている部分は「連載は」としていること、図版などの省略など)、表現を若干変更している点がありますが、その点ご了承ください。 ■オペレーティングシステム 今どきのコンピュータにはオペレーティングシステム(OS:Operatin

  • ライフルを53秒で組み立てる11歳の少女(動画)

    この子の前では、iPhoneの自慢など「ガキの自慢」のようですね。 ちなみに彼女、このビデオを同学年の好きな男の子に「Do you like me?」というメッセージと共に送ったのだそうです。 [via Danger Room] Mark Wilson(いちる) 【関連記事】 ・新しいiPhoneが、作った女の子の写真入りで届いた ・UFOキャッチャーに侵入した女の子。でも何も盗らず(動画) ・人間パチンコ、しかも女の子(動画)

    ライフルを53秒で組み立てる11歳の少女(動画)
    raitu
    raitu 2008/09/05
    //このビデオを同学年の好きな男の子に「Do you like me?」というメッセージと共に送ったのだそうです。//おいおい、脅迫罪成立だろ。
  • 正規表現の問題集1(基本編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    正規表現の問題集1(基本編)
    raitu
    raitu 2008/09/05
    肯定先読み、肯定戻り読みあたりの問題。ただ、こういうのを基本編に持ってくるのはどうかな。かなりきもい解答な気がする上、肯定先読みあたりは使用する環境に依存するはずだけど。
  • KASIMO [カシモ] Viewer|iTunes Plug-in

    学生生活が始まって、念願の一人暮らしになったことから、女の子でも宿泊させて楽しんでしまおうと思っていましたが、世の中そんなに簡単にあの事が進むわけもなく、女友達すらあまり出来ない状況で困っていました。 女友達ができないんだから、恋人だって出来ないし性的な部分の不満が相当溜まっていたのです。 キャンパスに通うようになって、男の友達と言うのはすぐに大勢作ることが出来たのです。 高校生の頃と違っていろいろなタイプの人たちがいる大学って凄く刺激的で、今までには繋がりを持つことが出来なかった友達を多く作り、とても楽しい日々を送っていました。 てすが、ですがですよ、男の友達はとっても順調に作ることができるのにもかかわらず、女友達や恋人といった関係は一向に進展していかないのです。 当初の目的、女性たちと仲良くしていくと言う考えが、早くも崩れ去ったような気がしてしまいました。 それはもちろん男友達は沢山い

    raitu
    raitu 2008/09/05
    iTunesで歌詞を自動で検索して表示する仕組み。結構きれいにだすけど、邦楽のみだわタイトル付けもちゃんとはいらないとまずいとか
  • 最新版に更新すべきドライバがどれなのかスキャンし、ドライバのバックアップと復元も可能な「Uniblue Driver Scanner」

    Windowsの「デバイスマネージャ」を見ると山のようにいろいろなものが表示されており、そのすべてについてドライバがバックグラウンドで動いているわけですが、これらすべての更新をチェックするのは至難の業。よほどマニアックな人でない限り、自分のパソコンの全ドライバを常に最新に保つのは無理難題です。 しかしこの「Uniblue Driver Scanner」を使えば、自分のパソコンにインストールされているドライバを全スキャンし、更新可能なドライバを教えてくれます。また、その更新可能なドライバが安定しているバージョンかどうかも教えてくれるため、上級者にも最適。Windows XPとVistaに対応しており、もちろん最新のドライバを入れて不安定になったときのために、現在のドライバをすべてバックアップし、あとで個別に元に戻す機能も搭載していますし、復元ポイントも管理してくれます。 ダウンロードとインス

    最新版に更新すべきドライバがどれなのかスキャンし、ドライバのバックアップと復元も可能な「Uniblue Driver Scanner」
    raitu
    raitu 2008/09/05
    ドライバ自動更新。地味に便利そう。
  • 夏野剛 特別インタビュー ドコモを去った本当の理由|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン

    【第12回】 2008年09月04日 夏野剛 特別インタビュー ドコモを去った当の理由 NTTドコモ退社後も、慶応大学の特別招聘教授や「ニコニコ動画」を運営するドワンゴの常勤顧問など複数の顔を持ち、八面六臂の活躍を続ける夏野剛氏。言わずと知れたiモードの立役者に、ドコモを辞めた理由から今後の抱負まで縦横無尽に語ってもらった。(聞き手/『週刊ダイヤモンド』編集部 清水量介) 夏野剛(なつの たけし) 早稲田大学卒業後、東京ガス入社。ペンシルバニア大学ウォートンスクールにてMBA取得。ハイパーネット副社長を経て、1997年にNTTドコモに入社。2005年、同社執行役員。2008年5月に慶應義塾大学 政策・メディア研究科特別招聘教授に就任。現在、ドワンゴの常勤顧問のほか、セガサミーホールディングス、トランス・コスモス、NTTレゾナント、ぴあなど複数の企業の社外取締役も務めている。 ―NTT

    raitu
    raitu 2008/09/05
    //―ドワンゴでのミッションはなんですか?  三つある。黒字化、一般化、国際展開だ。//ドコモを辞めてからは、儀式的な会議やイベントがまったくない。また、少しもITをわかってない年配の人の了解をとるために無駄
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Google Chromeのキーボードショートカットまとめ - builder by ZDNet Japan

    builder by ZDNet Japanをご愛読頂きありがとうございます。 builder by ZDNet Japanは2022年1月31日にサービスを終了いたします。 長らくのご愛読ありがとうございました。

    Google Chromeのキーボードショートカットまとめ - builder by ZDNet Japan
    raitu
    raitu 2008/09/05
    Firefoxとほとんどかわらんなあ
  • ファイルを1つコピーするだけでWindowsXPの再アクティベートを回避する術 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ファイルを1つコピーするだけでWindowsXPの再アクティベートを回避する術 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    raitu
    raitu 2008/09/05
    //システムをすっからかんにしてしまうその前にWPA.DBLのファイルをSyste32ディレクトリの中からコピーしメモリースティックなどのサムドライブやその他の外部機器にコピーしておいて下さい。システムをロードし終わった
  • 二度目「そんなん言うなら辞めます」 - Chikirinの日記

    福田首相の突然の辞任の件、ニュースやブログでは安倍さん辞任時との比較が多いみたいですね。「二代続けて突然に」みたいな。でも、ちきりんが今回の福田さんの辞任会見を見て思い出したのは安倍さんの辞任ではないです。むしろ福田さんの“前の”辞任の時のことを思い出しました。 この人、小泉政権の時の官房長官だったんです。年金未払い問題で辞任したんですけど、あの時の辞め方と今回の辞め方は全く同じです。同じ人だから当然かもしれないけど。 今回の会見を見てちきりんは思いました。「ああ、この人のこの辞め方二度目だ」と。 前も今回も「もういいです、僕は」っていう辞め方なんだよね。 年金未納問題の嵐が吹き荒れた時いろんな人が辞任したけど、大半の人はなんだかんだ理屈をこねて辞任を渋った。「なんでこんなことで大臣辞めなあかんねん!?」って感じだった。福田さんもそれらの人をかばっていた。ところが、自分の未納問題が文春に載

    二度目「そんなん言うなら辞めます」 - Chikirinの日記
    raitu
    raitu 2008/09/05
    //つまりさ、福田さんって「昔の日本のコミュニティの長」なんだよね。皆に、8割以上の人に支持されて「ここはひとつ○○さんに!」で選ばれる人、なんです。小泉さんや麻生さんが「選挙で選ばれる人」(もしくは選ば
  • PHSが“メガ”を超える日──ウィルコム 近氏に聞く「W-OAM typeG」の高速化 - ITmedia +D モバイル

    2009年に次世代PHS「WILLCOM CORE」のサービス開始を予定しているウィルコム。しかし、5月に開催された「WILLCOM FORUM & EXPO 2008」では、現行のW-OAM規格を進化させて、さらに通信速度を高速化する技術的な目処が立っていることを明らかにした。 現在ウィルコムは、「W-OAM typeG」として、約800kbpsでの通信が可能な8xパケット方式の通信サービスを提供しているが、それをさらに多重化させ、通信速度を約1.6Mbpsに引き上げる「W-OAM typeG 16x」(仮称)という規格も実現できるという。また、現状では4xパケット方式での通信が最速となっているW-SIMで、上りと下りの通信速度を非対称にして、上りの回線を絞って下りにより多くのリソースを割り当て、下りを800kbpsに高速化する「W-OAM typeAG 8x」(仮称)、さらにそのW-O

    PHSが“メガ”を超える日──ウィルコム 近氏に聞く「W-OAM typeG」の高速化 - ITmedia +D モバイル
  • 毎日日記をがっつり書いてもアクセスを集めない秘訣を語ってやるぜ

    内容は散らすプログラムにまつわる内容を書いてから、音楽の話題とかいうのはだめだ。 それくらいのシフトチェンジにはついてくる奴がいるからな。 プログラムから裁縫だとか、家庭菜園ぐらいにまでふっとべ。 前知識のないひとにはわからないような書き出しで書くといい。 はやりの映画についてのエントリーを読んでいるつもりだったのだけど、気がついたら中世ヨーロッパ史を読んでいた、それくらいの散らばりようが必要だ。 全部読んでもその全貌を理解できないことが大切。 結局、その文がなにについて書いてあるかもわかならいととてもいい。 隠語だらけで書く固有名詞や検索可能な単語を文に書いてはならない。 守秘義務とかに違反しやすいからな。 人を登場させるときもその人の詳細について書いちゃだめだ。 読み終わっても男だったのか女だったのかわからないとベスト。 結局なんだったんだ・・・というがっかり感をかもしだそう。 日記

    毎日日記をがっつり書いてもアクセスを集めない秘訣を語ってやるぜ
    raitu
    raitu 2008/09/05
    逆に言えば、これぐらい気を使って書かないと、ちょっとでも面白い事書いたらあっというまにアクセス集められる世の中になったっつーことで、よかったんだろうなと。
  • 日本食、海外で大人気…日本は「肥満」少なく、けた違いのスリムさ : 痛いニュース(ノ∀`)

    海外で大人気…日は「肥満」少なく、けた違いのスリムさ 1 名前: 五十代(長崎県) 投稿日:2008/09/03(水) 16:40:03.32 ID:zZkm0h5Q0 ?PLT OECDがまとめた主要30カ国の15歳以上の肥満率によると、BMIが30以上の「肥満」人口のトップは米国の32・2%。日韓国と並び最も低い3・2%。米国の約10分の1とけた違いの少なさだ。 BMI25〜30未満の「過体重」では、トップのイギリスが39%、2位メキシコ38・1%。日は21・6%と、これまた最も低い。厚生労働省の平成19(2007)年「簡易生命表」によると、日人の平均寿命は男性79・19歳、女性85・99歳。その前年、06年の世界保健機関(WHO)のまとめでは、日人の平均寿命は世界一だった。日=健康のイメージが強くなるのも当然だろう。 (中略) 農林水産省によると、米国ではいま

    日本食、海外で大人気…日本は「肥満」少なく、けた違いのスリムさ : 痛いニュース(ノ∀`)
    raitu
    raitu 2008/09/05
    沖縄が意外と太っている
  • 3分LifeHacking:Google Chromeの便利な使い方、教えます (1/2) - ITmedia Biz.ID

    Google Chromeの便利な使い方、教えます:3分LifeHacking(1/2 ページ) 各所で話題になっている、GoogleがリリースしたWebブラウザ「Chrome」。ショートカットキーや検索のときのちょっとしたコツなど、Chromeを便利に使えるテクニック、教えます。 Internet Explorer(IE)8 beta 2が公開されてから1週間も経たないうちに、今度はGoogleのオープンソースWebブラウザ「Chrome」のβ版が公開された。搭載された便利な機能やちょっとしたTipsを、IE 8やFirefox 3の似たような機能と比較しながら紹介しよう。 多機能ワンボックス+[Tab]キーで、検索エンジンを切り替えて検索 Chromeはシンプルなデザインが特徴だ。使ってみた人はすぐに気付くと思うが、アドレスバーと検索バーが1つに統合されている。多機能ワンボックスと呼ば

    3分LifeHacking:Google Chromeの便利な使い方、教えます (1/2) - ITmedia Biz.ID
    raitu
    raitu 2008/09/05
    アプリショートカットはマジ便利、多機能ワンボックスはSmartKeywordにしか見えない。
  • 「Googleの全ビジネスはブラウザから始まる」――「Chrome」開発の理由

    Googleのすべてのビジネスは、Webブラウザから始まる」――Googleエンジニアリング・ディレクターのライナス・アプソン氏は、9月3日にβ公開したWebブラウザ「Chrome」のビジネス面での意義を問われてこう答えた。 Chromeは高速な動作とシンプルなユーザーインタフェースが特徴のオープンソースWebブラウザ。「Gmail」などAjax(Asynchronous JavaScript+XML)を活用したWebアプリも軽快に動作する。 「Webブラウザを使いやすくすれば、より多くの人がGoogleを使ってくれる」――同日、米国社と日法人をテレビ会議でつないで開いた会見で、アプソン氏はこう期待を込めた。「ほとんどのユーザーは、Webブラウザに選択肢があるということすら知らない。そんな状況を改善したい」と意気込む。 「高速」「シンプル」 Chromeはブラウジングの高速さが特徴だ

    「Googleの全ビジネスはブラウザから始まる」――「Chrome」開発の理由
    raitu
    raitu 2008/09/05
    //「われわれの考え方をFirefoxに押し付けたくなかったからだ」//GoogleがgOSやGoogle Chromeを作るのは、ミシュランタイヤが車使ってもらうためにミシュランガイド作るようなもん。
  • Geekなぺーじ : 10〜15年後の通信技術とそれに向けての研究アジェンダ

    「Making the World (of Communications) a Different Place」という論文がありました。 ACM SIGCOMM Computer Communication Review Volume 35, Number 2, July 2005です。 (このブログでは公式サイトであるACM portalへリンクを張っていますが、論文タイトルで検索をすると著者が自主的に公開しているPDFも発見できます) この論文では、具体的な技術を列挙するのではなく、今後技術が向かうであろう様々な方向性を示しています。 これらが当に実現されるかどうかは誰にもわかりませんが、読み物として非常に面白かったです。 (「読み物として」と言ってしまいましたが、書いている人達にとっては国からの予算などにも関連するので超大真面目だと思います。) 非常に面白い論文だったので、要約し

    raitu
    raitu 2008/09/05
    //インターネットの設計をやり直すとすれば、セキュリティや冗長性や信頼性を強化する事に労力を割くだろう。//量子コンピュータはバイナリデータで動作しない。量子ビット(qubits)を使っている。//
  • オープンソースでフリーのファイナルファンタジーXI用エミュレータサーバ「ProjectXI」 - GIGAZINE

    2004年11月からSourceForge上にて開発が進められていたファイナルファンタジーXI用エミュレータサーバ、それが「ProjectXI」です。言語はC++、主にWindows環境で動作させることを前提にしており、最低動作環境は256MB以上のメモリ・2GHz以上のCPU・100MB以上のハードディスク空き容量となっています。 まだできることはそんなに多いわけではないのですが、MMORPGであるファイナルファンタジーXIをスタンドアローン環境で動かすことも可能になるため、今後はいろいろと面白い展開が期待できそうです。 ダウンロードや実際に動作させている様子は以下から。 ProjectXI.org :: A Final Fantasy XI Emulator http://www.projectxi.org/ SourceForge.net: ProjectXI 公式サイトのフォーラム

    オープンソースでフリーのファイナルファンタジーXI用エミュレータサーバ「ProjectXI」 - GIGAZINE
    raitu
    raitu 2008/09/05
    //なお、このサーバ自体は無料ですが、接続元となるクライアントソフトについては、既に有料課金済みでログイン可能な状態になっていないと接続できないようになっています。開発元のFAQによると、これは開発者たちが
  • もうすぐ会社を辞める。

    仕事は好きでやりがいも感じている、しかし手取りが10万切って生活できないよー。 休日出勤だらけ、振替休日もらえない、サービス残業当たり前、 作業してるPCが限界になってしまい外付けのHD買ったら経費で落とせませんとナー。 いっくらHDの価格下がってるとはいえ手取り10万切ってる人にとっては手痛い出費。 こんな環境だから辞めていく人は後を絶たず その人たちの仕事やら、専門外の仕事も振られて家に帰ったらクタクタで死ぬ。 まぁ家に帰ってできる仕事もあるからそれやって4時間くらい寝る。そんな毎日。 無我夢中でやってきたけど、やっぱり苦しくなって落ち着いて周りを見渡した。 働いてもお金がない。打ち合わせの電話(携帯でやりとり)も自分の電話代だ。 光熱費はかなり安いがなんだかんだでお金はあっというまに消えていく。 何が辛いって、買い物に行けない。安い店が開いてる時間に行けない。 24時間オープンしてる

    もうすぐ会社を辞める。
    raitu
    raitu 2008/09/05
    絵に描いたようなブラック。無理は続かない。
  • 窓の杜 - 【REVIEW】“Wiiリモコン”と“ヌンチャク”でエアドラムを演奏「Wii Play The Drums」

    「Wii Play The Drums」は、パソコンにBluetooth接続した“Wiiリモコン”や“ヌンチャク”コントローラーを振ってドラムの演奏を楽しめるソフト。Windows XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 利用するには、まず“Wiiリモコン”をBluetoothデバイスとしてパソコンに接続する。次に、ソフトを起動するとダイアログが表示されるので、“Wiiリモコン”の[1][2]ボタンを同時に押した状態でダイアログ上の[Test Wiimote Connection]ボタンを押せばよい。 接続後は、“Wiiリモコン”を下に振るとライドシンバル、横に振るとスネア、突くように振ると銅鑼が鳴り、“ヌンチャク”を振るとバスドラムが鳴る仕組み。また、“Wiiリモコン”のボ

    raitu
    raitu 2008/09/05
    //接続後は、“Wiiリモコン”を下に振るとライドシンバル、横に振るとスネア、突くように振ると銅鑼が鳴り、“ヌンチャク”を振るとバスドラムが鳴る仕組み。また、“Wiiリモコン”のボタンを押しながら振ることで鳴ら
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Firefoxで閲覧中のWebページを“Google Chrome”で開き直せる「Chrome View」

    Chrome View」は、「Firefox」で閲覧中のWebページをGoogle製Webブラウザー「Google Chrome」で開き直せる拡張機能。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v3.0.1で動作確認した。ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。なお、拡張機能は“実験的”と位置付けられており、ダウンロードにはFirefox Add-onsへのユーザー登録が必要。 「Google Chrome」は、2日にベータ版が公開されたGoogle製のWebブラウザー。Web検索業界の最大手企業がついにWebブラウザー業界へ参入ということで、公開前から注目を集めた。「Google Chrome」の公開から1日足らずで連携ソフトが登場したことは、あらためて「Google Chrome」の

    raitu
    raitu 2008/09/05
    //「Chrome View」をインストールすると、Webページの右クリックメニューに[View this page in Chrome]という項目が追加され、クリックすると当該ページが「Google Chrome」の新しいタブで表示される。「Google Chrome」が起動していない
  • 新网阻断页

    raitu
    raitu 2008/09/05
  • 第2回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう | gihyo.jp

    第2回目の今回は、実際に自分のコマンドを作ってみます。まずは、チュートリアルからのサンプルを参考にし、基的な記述について見てみましょう。 Ubiquity 0.1チュートリアル Ubiquityコマンドを自作する場合、Mozilla Labsで公開されているチュートリアルLabs/Ubiquity/Ubiquity 0.1 Author Tutorialが一番最初に読むべき資料となります。Ubiquityコマンドの定義方法や考え方がまとまっており、JavaScriptの経験があればこのチュートリアルを読むだけでサクサク開発できるようになります。 コマンド定義関数 Ubiquityプロンプトでcommand-editを実行してエディタを開きリスト1を入力します。 この関数でhello-worldコマンドが作成されます。Ubiquity 0.1ではcmd_から始まる関数は自動的にUbiqui

    第2回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう | gihyo.jp
    raitu
    raitu 2008/09/05
    コマンドの作成方法。name/excecute/url/icon/description/preview/takes/modifires/locate/homepage