タグ

macに関するraituのブックマーク (226)

  • 早速 Go 言語を試してみる! - IT戦記

    はじめに Google から新プログラミング言語 The Go Programming Language が発表されましたね! というわけで、さっそく試してみたいと思います。 環境は Mac OS X 10.6 インストール さっそくインストール Getting Started - The Go Programming Language を見ながら 環境の準備 ディレクトリを作る amacbook% cd ~ amacbook% mkdir go amacbook% mkdir bin環境変数の設定をする。~/.zshrc に以下を追加 # Go 用 export GOROOT=$HOME/go export GOOS=darwin export GOARCH=amd64 export GOBIN=$HOME/bin export PATH=$GOBIN:$PATH Mercurial を

    早速 Go 言語を試してみる! - IT戦記
    raitu
    raitu 2009/11/12
    インストール方法から使い方まで
  • Afficheur - マイクロブログを愛する全ての人に

    Afficheurは、Twitter, Jaiku等に投稿する Mac OS X(10.4 to 10.6)で動くマルチキャストツールです。 Afficheur プロジェクト 7つのサービスに対応 Afficheur が対応しているのは Twitter や Jaiku だけではありません。国内サービスの Wassr、海外サービスの identi.ca、Jisko、FriendFeed、facebook にも対応しています。また URL をリンクとして Tumblr にポストすることもできます。 もちろんこれらのサービスは自由にポスト先を選択できます。 いつでも気軽にポスト 思い立ったとき、すぐにポストしたくありませんか? Afficheur なら設定したホットキーを入力するだけでポストウィンドウが開きます。 またポスト後は自動で消えますので、気軽にポストする事ができます。 ポストするだけで

    raitu
    raitu 2009/10/31
    //Afficheurは、Twitter, Jaiku等に投稿する Mac OS X(10.4 to 10.6)で動くマルチキャストツールです。//
  • かわせみ - 製品紹介

    「かわせみ」のメジャーバージョンアップ製品「かわせみ4」について 物書堂では2023年11月14日に「かわせみ」のメジャーバージョンアップ製品「かわせみ4」の発売を開始いたしました。「かわせみ4」は、macOS Sonomaに対応し、macOS Ventura以降で動作いたします。「かわせみ4」の詳しい内容はこちらをごらんください。 また、「かわせみシリーズ」のライセンスキーをお持ちのお客様に、「かわせみ4」優待アップグレード版を販売しております。 優待アップグレード版を購入の際は、こちらより お申し込みください。 2023年11月14日 「かわせみ」の販売について 「かわせみ」はオンラインの「物書堂ストア」ではご購入いただけませんが、銀行振込であれば購入可能です。 「かわせみ」が2,090円(1,900円+税)、3ライセンスの「かわせみファミリーパック」が4,180円(3,800円+税)

    かわせみ - 製品紹介
    raitu
    raitu 2009/10/28
    //「かわせみ」は、シンプルなユーザインターフェースと軽快な動作を特徴とした、Mac OS X用の日本語入力プログラムです。//1 licence 1995 yen
  • アップル - Mighty Mouse

    新しい3つのApple製アクセサリは、内蔵された充電式のリチウムイオンバッテリーを中心に置いて再設計されました。どれも使い捨ての電池をまったく必要としません。その結果、内部の構造がより強固になり、さらなる質の高さを感じられる作りになりました。 楽々とワイヤレス。 それぞれのApple製アクセサリは、Lightning - USBケーブルを使って、あなたのMacと自動的にペアリングさせることができます。Bluetoothワイヤレステクノロジーを内蔵しているため、信頼性と安全性の高い接続を最大9mの範囲内で利用できます。どのアクセサリも、使っていない時はそれを感知し、電力効率を管理してバッテリーを長持ちさせる賢さも持っています。

    アップル - Mighty Mouse
    raitu
    raitu 2009/10/24
    タッチパネルをマウスにくっつけたってさ
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Twitter経由でMacを遠隔操作するフリーソフト『TweetMyMac』 | ライフハッカー・ジャパン

    Mac OS Xのみ:Twitterに接続できる環境ならどこにいてもマイMacを遠隔操作できるツール、それが『TweetMyMac』です。シャットダウンや再起動はもちろん、スクリーンショットやiSightの画像を見ることもできちゃいます。 『TweetMyMac』を使うためには、新しく遠隔操作専用のTwitterアカウントを取得することが必要です(Twitterアカウント複数持ちのコツについてはこちらの過去記事でまとめていますのでご参考に!)。 新しい専用アカウントを作ったら、そのアカウントであなたのメインTwitterアカウントをフォローしてください。ここで注意しないといけないのは、自分以外の、他の人のアカウントは絶対にフォローしないこと。もしフォローしてしまうと、その人もあなたのMacを遠隔操作できるようになってしまうかもしれないからです。 さて、ここまでできたら後は『TweetMyM

    Twitter経由でMacを遠隔操作するフリーソフト『TweetMyMac』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Mac OSX/Linux用のSynergyフロントエンド·QuickSynergy MOONGIFT

    複数台のパソコンを使っている人は多い。例えばノートパソコンとデスクトップパソコンで、外出時と中にいる時とで使っているという人もいるはずだ。複数台のパソコンは便利だが幾つか問題がある。データと同期と入力インタフェースだ。 設定画面 データの同期は今度にするとして、今回は入力機器だ。キーボードとマウスが二組あるのは邪魔臭い。そこでよく使われるのがSynergyなのだが、Mac OSXLinuxではグラフィカルなインタフェースが用意されていなかった。そこでQuickSynergyの出番だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはQuickSynergy、Mac OSX/LinuxLinuxは開発中)用Synergyフロントエンドだ。 QuickSynergyはサーバ、クライアントともに使えるソフトウェアだ。サーバは上下左右に対してどのコンピュータの画面の用いるか定義する。クライアントはサ

    Mac OSX/Linux用のSynergyフロントエンド·QuickSynergy MOONGIFT
    raitu
    raitu 2009/08/05
    //QuickSynergyはサーバ、クライアントともに使えるソフトウェアだ。サーバは上下左右に対してどのコンピュータの画面の用いるか定義する。クライアントはサーバのアドレスを入力する。これで準備は完了だ。後は起動する
  • Mac用テキストエディター選手権

    今日はちょっとテキストエディターについて語ってみたいと思います。ちなみにTerminalから直接呼び出して使う系のエディターにはまだ手を出してません。viとかvimっていうんですかね。これはjとかkとかでカーソル移動させるしちょっと初心者には敷居が高いです。以下が僕が持ってる&日頃ぼちぼち使ってるテキストエディターの一覧です。 CotEditor Coda Espresso CSSEditCSS専用) Dreamweaver Xcode CotEditor 単純にテキストを書くならCotEditorが良いですね。軽いです。P_BLOGのコードも書いておられるnakamuxuさん作のテキストエディターです。国産。もちろんコード書くのにも向いてます。AppleScriptでわしわし機能強化とかも出来そうです。CodaゲットするまではCotEditor一でした。いまでもWindowsでいう秀

    Mac用テキストエディター選手権
    raitu
    raitu 2009/08/05
    //1位は総合力でCoda、2位は機能と軽快さのバランスでCotEditor、3位に純正だけど意外に使いやすいXcode// EmacsやVimは「テキストエディタ」と表現していいか微妙だし、載ってないのは妥当な気もする。
  • LimeChat: IRC Client for Mac

    もし LimeChat を気に入ってくださったら、寄付をしてくださるとうれしいです。あなたの寄付がこれからの開発を支えます。

    raitu
    raitu 2009/07/28
    10.5になってRubycocoaをわざわざ入れる必要なくなった
  • Web ベースの IRC クライアント Mibbit を試してみた - Another 朝顔日記

    Firefox 3.5 gets Mibbit, a web IRC client - Mozilla Links に出ていましたが、普段は Limechat2 を使っているので流していましたが、バージョン変更された ~ Firefox trunk: やってもzilla備忘録 で触れられているのを見て、若干興味が出てきたので試してみました。 とりあえず、いつも入っている irc://irc.mozilla.org/#firefox-ja に mibbit 経由で繋いでみました。 まぁ便利さは専用のクライアントに比べるべくもないですが、ちょこっと IRC に繋いでみるには便利かもしれません。web ベースなので特に何かをインストールする必要もないですし。 Firefox 3.1b3 ではまだアプリケーションの設定にバンドルされていませんが、b4 ではバンドルされると思われます。 詳細等は、M

    Web ベースの IRC クライアント Mibbit を試してみた - Another 朝顔日記
    raitu
    raitu 2009/07/27
  • わかばマークのMacの備忘録 : Cocoaアプリでのテキスト入力のショートカットキー

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

  • 音楽の保存でもできるLast.fmクライアント·SweetFM MOONGIFT

    音楽を聴くのは好みの音楽だけを聴く時と、色々な音楽をただ聴いて新しい出会いに繋がる時とがある。後者はラジオなどからずっと続いているようなやり方だ。そして今ではラジオではなく、Last.fmを使って新しい音楽と出会っている。 シンプルなデザインながら使い勝手の良いLast.fmクライアント Last.fmはWebベースの他に、様々なクライアントアプリケーションが存在する。楽しいデザインのSweetFMもその一つだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSweetFM、便利な機能が多数のLast.fmクライアントだ。 SweetFMは格好いいデザインのLast.fmクライアントで、検索窓を使ってシンプルにアーティスト、タグ、音楽を指定してストリーミングすることが出来る。今聴いている音楽のCDジャケットも表示され、SweetFMから簡単に購入することもできる。 AppleRemote連携機

    音楽の保存でもできるLast.fmクライアント·SweetFM MOONGIFT
  • VMwareやMicrosoftの仮想PC製品に匹敵する無償ソフトウェア

    仮想PCソフトウェアは、VMwareやParallels、Microsoftの製品だけに限らない。オープンソースの「VirtualBox」も徐々に市場を獲得しつつある。この選択肢を無視する手はない。無料だからだ。そう、読み間違いではなく、このソフトウェアは無償で提供されている。 わたしはVMware Workstationをずっと愛用しているが、この製品は価格が玉にきずだ。わたしの意見では、メインストリームユーザーが仮想PCを利用する上で、価格がネックとなっている。VirtualBoxのこれまでのダウンロード数が850万件に上ることを考えると、ほかの人もこの意見に賛成してくれそうだ。 オープンソースの軽量な仮想化技術であるVirtualBoxは、32ビットおよび64ビットプラットフォームで動作し、WindowsLinuxMac OS XのホストOS環境をサポートする。これは、真のクロス

    VMwareやMicrosoftの仮想PC製品に匹敵する無償ソフトウェア
    raitu
    raitu 2009/07/14
    //オープンソースの軽量な仮想化技術であるVirtualBoxは、32ビットおよび64ビットプラットフォームで動作し、Windows、Linux、Mac OS XのホストOS環境をサポートする。//
  • ついに正式リリース、多機能マルチメディアプレイヤー「VLC 1.0.0」 | パソコン | マイコミジャーナル

    プロジェクト発足から約8年半、ついにバージョン1.0へ到達した「VLC」 VideoLANプロジェクトは7月7日 (フランス時間)、オープンソースのマルチメディアプレイヤー「VLC media player 1.0.0」を正式公開した。WindowsMac OS X用バイナリパッケージのほか、各種UNIX系OSやWindows CE向けのコンパイルも可能なソースコードがGPLv2のもと公開されている。 VLCは、多数のコーデックをサポートしたマルチプラットフォーム指向のマルチメディアプレイヤー。2001年にフランスの高等教育機関エコール・セントラル・パリの学生により開発がスタート、当初はVideoLAN Clientという名称のストリーミング映像受信用クライアントと位置付けられていたが、多数のコーデックに対応するマルチメディアプレイヤーとしての機能を強化する方針に転換。FFmpegなど外

    raitu
    raitu 2009/07/08
    //VLCは、多数のコーデックをサポートしたマルチプラットフォーム指向のマルチメディアプレイヤー。//
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 13インチMacBook Pro発売記念!Mac入門 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    はい、皆さんWWDC興奮して見てましたか? 僕は寝てました。 WWDCの内容をまとめると アルミ筐体のMacBookは全てMacBook Proのラインへ MacBook Airは大幅値下げ。グラフィックボードも搭載し実用的なスペックへ*1 Snow Leopardは9月発売予定 これからSnow Leopard発売までに購入した場合でもアップデートプログラムで対応 iPhone 3GSを発売。SはSpeedのS。さらに高速なiPhoneへ進化。日での発売は6月26日より開始。 iPhone OS3.0は6月17日よりアップデート開始 という感じでしょうか。 さて、会社の後輩にも今回のタイミングでMacBook Proを購入するということだったので、改めてMac入門エントリを書いてみたいと思います。 MacBook Proのチョイス さて、今回でMacBook Proの選択の幅が非常に広

  • Macを大掃除して、快適&スピードアップ大作戦 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

  • PCがMacに化けるドングル+「AboutThisMac」でOSX生活 | 教えて君.net

    洗練された美しいデザインのMacは、持っているだけである種のステータスと見なされがち。見た目より実用性を重視するウインドウズとは相容れない。独自の世界を築いている。そんなお高くとまっているMacを、無理矢理PCで動かしてやろうというハックが流行している。 その決定版となりそうな製品が「EFiX」だ。USBヘッダに接続するだけで、市販OSXをそのままPCにインストールできるようになる。唯一、注意が必要なのがハードウェアの制約で、CPUはインテル製、マザーボードはギガバイト社など一部の製品に限られるぞ。自慢げにMacを使っているアップル信者に、PCOSXの異種混合マシンを見せびらかしてやろう。 ■EFiXでPCOSXをインストール ・AboutThisMac ・:: EFIX :: 接続するだけでPCOSXをインストールできる「EFiX」。OSXは別に購入する必要がある。実売価格は1万3

    raitu
    raitu 2009/05/19
    //USBヘッダに接続するだけで、市販OSXをそのままPCにインストールできるようになる。唯一、注意が必要なのがハードウェアの制約で、CPUはインテル製、マザーボードはギガバイト社など一部の製品に限られるぞ。//
  • 起死回生なるか、マイクロソフトが今年の年末商戦に「Windows 7」発売を発表

    いつ発売なのかさまざまなウワサが乱立していた「Windows 7」ですが、マイクロソフトが今年のホリデーシーズンに発売することを発表しました。 正式に発売日を発表しても延期になることが多いマイクロソフトですが、今度は当に年内に発売できるか非常に気になります。 OS全体におけるWindowsのシェアの低下が分かるグラフなど、詳細は以下より。 Microsoft Delivers New Wave of Technologies to Help Businesses Thrive in Today’s Economy: Company announces Windows 7 on track for holiday season; Windows Server 2008 R2 RC available today. マイクロソフトの公式サイトによると、アメリカのロサンゼルスで行われているカン

    起死回生なるか、マイクロソフトが今年の年末商戦に「Windows 7」発売を発表