タグ

musicとStatisticsに関するraituのブックマーク (8)

  • 若者の洋楽離れ 待った!! ネット投票で日本に招く - 日本経済新聞

    ストーンズ、ディラン、ポール・マッカートニーら大物来日に沸く列島だが、スターは皆70歳前後。ファンの主役も中高年だ。洋楽に無関心な今の若者をどう呼び戻すか。業界の試みが始まっている。「洋楽CDが売れないからプロモーター(興行会社)はアーティストを呼ばない。来日がないから、CDはますます売れなくなる。負の連鎖に歯止めをかけたい」。ユーノ・グループ合同会社(東京・世田谷)の藤木穣副社長は力を込める

    若者の洋楽離れ 待った!! ネット投票で日本に招く - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2014/04/17
    高校生が買ってるCDアルバム「海外ポップス(7・2%)や海外ロック(8・3%)は少数で、日本のアイドル(26・1%)やアニメ音楽(22・9%)、初音ミクなどボーカロイド作品(13・8%)が目立つ」
  • YouTubeやニコ動が音楽購入に好影響、一方で買い控え要因にも〜レコ協調査 

    raitu
    raitu 2013/02/13
    持ち歩いて聞きたい場合はネット経由だと電池食いまくるのでCDレンタル→デジタル取り込みか、DL購入するかの二択になる。CD購入は高すぎ
  • 芸スポまとめblog : 【音楽】“渋谷系”の聖地、「HMV渋谷」が8月22日で閉店 - ライブドアブログ

    名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/06/08(火) 00:47:13 ID:kGz1gBm20 CD売れないんだな 6 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/06/08(火) 00:47:45 ID:GwVbAG1T0 六木WAVEが残念です 7 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/06/08(火) 00:47:56 ID:hTLsAZv3O タワレコもやばいんじゃね 10 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/06/08(火) 00:48:35 ID:ipyLfyQM0 買うにしてもネットで買うもんな 11 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/06/08(火) 00:48:57 ID:s3Pj82fb0 若者の渋谷離れか 15 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/06/08(

    raitu
    raitu 2011/08/31
    「世界の音楽市場規模 国別ランキング(世界計=100%)1 アメリカ 27% 2 日本   22% 3 イギリス 10% 4 ドイツ   9% 5 フランス  6% 6 カナダ   2%」
  • 『ヘッドホン・イヤホン』メーカーのシェアが判明!! : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 一体オンラインで何曲売れば、アーティストは生活していくことができるのか?を表す図

    レコードやCDなどのメディアではなく、デジタル化された音楽データのみを販売する仕組みはもはや当たり前のものになった感があります。 生産や流通などの諸費用を削減しアルバムの楽曲を単品販売するなどして低価格化、またメジャーレーベルに所属していないアーティストでもローコストに作品を発表できるというこのシステムは私達消費者にとって計り知れないメリットがありますが、楽曲を提供するアーティストの側から見るとどのようになっているのでしょうか。 詳細は以下。 The Paradise That Should Have Been >> The Cynical Musician How Much Do Music Artists Earn Online? この図はアメリカの最低賃金1160ドル(約10万8千円)を得るのに、毎月どれくらいの量を販売する必要があるのかを丸の大きさで表したもの。右側のグラフは、グレ

    一体オンラインで何曲売れば、アーティストは生活していくことができるのか?を表す図
    raitu
    raitu 2010/04/22
    いくらなんでもこれは「オンラインは儲からない」という結論ありきの酷い調査。まずアルバムCDと1曲DLでその回数を比較してるのがおかしいし、iTunes/AmazonでのDL販売はレーベルが6割ぼったくってる計算だし。
  • 音楽を楽しむために使うサービス1位はYouTube テレビ上回る

    レコード協会が2月25日に発表した「2009年度 音楽メディアユーザー実態調査」によると、過去半年間に音楽を楽しむために利用したサービスの1位はYouTubeで、テレビを上回った。 昨年9月2~7日に、全国の12~69歳の男女5024人に対してWebで調査した。 YouTubeを利用したと回答したのは全体の49.6%とほぼ半数。2位のテレビを5.5ポイント、3位のカラオケボックスを7.5ポイント上回った。ニコニコ動画は23.9%だった。 今後利用を増やしたいという回答が最も多かったのは、コンサート・ライブなど生演奏で30.6%。次いでYouTube(28.8%)、テレビ(18.1%)だった。 過去半年間にCDを購入した人は36.8%。レンタルは25.1%、有料音楽配信サイトは12.1%が利用。CD購入、レンタル、有料配信のすべてを利用していたのは4.5%、有料配信のみは2.0%だった。

    音楽を楽しむために使うサービス1位はYouTube テレビ上回る
    raitu
    raitu 2010/02/26
    //YouTubeを利用したと回答したのは全体の49.6%とほぼ半数。2位のテレビを5.5ポイント、3位のカラオケボックスを7.5ポイント上回った。ニコニコ動画は23.9%だった。//ブルジョアリソース利用。
  • 音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なかなか興味深い統計結果。日レコード協会の「音楽メディアユーザー実態調査」。2008年度版の調査結果が3月12日に公開されてる。 一般社団法人 日レコード協会 概要はこちらでも触れられているけど。 YouTubeがCD購入のきっかけに 若年層で顕著 - ITmedia NEWS こういうデータをいじくるのは好きなので、せっかくなので自分もちょっと分析することにした。幸いなことにデータは結構ネットであたれるし、これ以外にも相当なものが転がっているので。便利な世の中に感謝だねえ。 概況 「CDが売れない」という話はもはや周知の事実。ミリオンセラーが出なくなったし、明確に数字として出てます。 社団法人 日レコード協会|各種統計 - CD生産数量 社団法人 日レコード協会|各種統計 - CD生産金額 数量で見ても、金額ベースで見ても、見事なまでの右肩下がり。気持ち良いくらいの右肩下がり。

    音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • YouTubeがCD購入のきっかけに 若年層で顕著

    CDを購入するきっかけは――日レコード協会が3月12日に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」によると、最も多いのは「テレビ音楽番組」で、若年層では「YouTube」という意見も多かった。 昨年10月、首都圏の12~69歳の男女1200人に対して質問紙で調査した。同様の調査は、音楽ユーザーの実態を知るために毎年実施している。 CD購入のきっかけを聞いたところ、最も多いのは「テレビ音楽番組」(59.3%)。次いで「テレビの楽曲CM」(52.6%)、「テレビドラマ」(42.5%)だった。 YouTubeと答えたのは全体の8.1%にとどまったが、男性の大学・専門学校生では32.1%、女性の大学・専門学校生では22%、男子高校生では26.5%、女子高校生では29.1%に上った。 「YouTube以外の無料動画配信サイト」は全体で3.7%で、男性の大学・専門学校生では28.8%だった。「アー

    YouTubeがCD購入のきっかけに 若年層で顕著
    raitu
    raitu 2009/03/18
    //YouTubeと答えたのは全体の8.1%にとどまったが、男性の大学・専門学校生では32.1%、女性の大学・専門学校生では22%、男子高校生では26.5%、女子高校生では29.1%に上った。//
  • 1