タグ

2008年1月31日のブックマーク (14件)

  • パワポケ風にアイドルマスター 「団結」‐ニコニコ動画(RC2)

    アイマスのキャラをパワポケ風にしてみました。アイマスとパワポケの組み合わせって、需要は殆ど無いんじゃないだろうか・・・。「アルベルト先生の肉声が聞けるのはパワポケ3だけ!」●まさかの需要とランキング入りに驚きました。ありがとうございます。P名はタグに尻上がりPってあるのでそれでいいです。あれ?なんか呼ばれたみたいだから行ってk(ry●新作できました→sm2721012

    パワポケ風にアイドルマスター 「団結」‐ニコニコ動画(RC2)
    rajendra
    rajendra 2008/01/31
    何この出し惜しみ。
  • 原油価格高騰(コストプッシュ型インフレ)についてヘリコプター・ベンが一言 - ハリ・セルダンになりたくて

    ふすさんのご質問 リフレ派のかたがたは、昨今のコストプッシュ型のCPI上昇については 良いものとして考えられるんでしょうか? (2次的な影響から、インフレ期待も上昇させると言われていますが・・・) ふすさんのご質問は昨今の原油価格高騰などの影響による「コストプッシュ型のインフレ」(これは、要は原油価格高騰の影響を受けて、ガソリン価格や品の価格など様々な商品の値段が上がっていることですね)について「リフレ派はどう思っているか?」ということだと思います。 それに関してはすでに非常に明確な答えがあります。ベン・バーナンキ「リフレと金融政策」(高橋洋一訳・日経済新聞社)に (1970年代に石油価格が上昇したのに対応して、当時のFRBが金融引き締めを行ったことを批判した上で) 今日では石油価格の上昇は、金融政策の引き締めではなく、一段の金融緩和政策の検討を促す可能性の方が大きいのです。 『インフ

    原油価格高騰(コストプッシュ型インフレ)についてヘリコプター・ベンが一言 - ハリ・セルダンになりたくて
  • http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000801310002

    rajendra
    rajendra 2008/01/31
    これ以前にも抗議してなかったか?相変わらず市長は地元のアピールに躍起になってるんだな。/あった。http://b.hatena.ne.jp/entry/4126065
  • ぶらぶらライブラリアン

    ボランティアは養成する必要ない! これだけは、生涯学習に関する答申に対するコメントで、言っておきたい。 Falconは、これまでもボランティアに関しては問題にしてきた。 答申の中で、盛んに「ボランティアの養成」ということが書かれている。そもそも、ボランティアは養成する必要があるのか?、改めて問いたい。ボランティアは志願する人であって、しかも図書館、博物館などの生涯学習施設では、既に持っている専門的な知識や技能を生かして、時間と労務を提供する人である。 やる気と時間があるが、知識や技能に欠ける人に、専門的な知識と技能を修得させて、ただ同然でコキ使うという、いかにもセコイ、イケ好かない行政側の根性(ちなみに「根性」は、このように悪い意味で使うのが正しい)が気にわない。人件費の削減という、吝嗇で惨めったらしい考えがちらついていやがる。「知識基盤社会」の気高い理想が、聞いて呆れるぜ!人件費削減な

    rajendra
    rajendra 2008/01/31
    "「あたしたち、図書館で人の案内、そうそう、あのレファレンスができると思っていたのよぉ」「そうね、小さい子への読み聞かせもいいわねぇ」「わたし、本選びがしたかったのぉ」"
  • 「中東の笛」に耐えてきて|黄慈権のブログ

    黄慈権のブログ-生き方・マリーシア- フリーライターをしていて、仕事にならなかったことを書いたり。マリーシアについて書いたり。 「中東の笛」に耐えてきて ―ハンドボール日本代表、宮崎大輔の意地― 【4年前に日本代表が見せたカタールでの激戦】 2004年2月19日。世界選手権の出場権をかけた、第11回アジアハンドボール選手権の準決勝、日カタール。前半は15-13で日がリードしていた。すると、カタールのハンドボール協会員が審判に詰め寄ってきた。 「なんて事をしているんだ?」 2004年に行われたアジア選手権の開催地はカタール。その試合をカタールの王族も見に来ていたのだ。その目の前で、日に負けることなど許されない。王族は前半で帰ってしまう始末。カタールのハンドボール界からしたら一大事だった。 もちろん、日でも有名になりつつある「ハンドボール界の中東の笛」は、この試合でも吹かれていた。日

    「中東の笛」に耐えてきて|黄慈権のブログ
    rajendra
    rajendra 2008/01/31
    ハンドボールがメジャースポーツとなるのに、今回の騒動が怪我の功名となればよいが。
  • 僕はなぜお金を払いたいのか - さぼり記

    「評価を換金」のエントリで、「楽曲作者はお金を欲しがっていない」というコメントがあった。もちろん、最初から金が欲しくてやってるわけではないだろうことは理解している。 だが、「もらいたい側」の論理ではなくて、「払いたい=報いたい側」の論理というのもある。 以前書いた「楽曲対価を支払うたったひとつ(ではないかもしれない)の冴えたやり方」(http://d.hatena.ne.jp/azuki-glg/20071220/1198121928 )のエントリにも同様のコメントをいただいたことがあったが、音楽を聴いて、素直に凄いと思って、感動して、泣いて、嬉しくなって、元気づけられて、それだけされたらどうにかお礼をしたい、と思いたくなる曲というのが、稀にある。 単純に「音楽を聴きたいから金を払って買ってくる」というのとは違う。 作者へのリスペクトであり、作者へのお礼である。 作者が自分の作品についてど

    僕はなぜお金を払いたいのか - さぼり記
  • http://www.asahi.com/national/update/0131/OSK200801310022.html

    rajendra
    rajendra 2008/01/31
    blogでも書いてるつもりだったのかしら。
  • ギョーザの件 - rna fragments

    中国製冷凍ギョーザの中毒事件*1、またチャイナフリーやらなにやら言う声もあるけど、通常懸念されている残留農薬で問題になるのは慢性毒性であって、今回みたいに急性毒性が問題になるほどの濃度で「残留」というのは今時考えられないわけで、製造工程で「混入」した*2ということなのだろう。 かといって品の製造工程に農薬を入れる理由はちょっと考えられないので、こないだのペットフードの事件とか、あるいは昔日であった森永ヒ素ミルク中毒事件みたいにコストダウンのために敢えて危険なものを入れたという話でもなさそうだ。事故かもしくは犯罪ということだろう。 中国では農民が調味料と間違えて口にした中毒事故もあるそうだが*3、品工場でそういうミスがあったらもっと大規模な事故になりそうだし、検査で発覚するんじゃないかと思う。正直犯罪の予感がするし、そう思う方が一回きりの特殊な事件ということで品の製造・流通のシステム

    ギョーザの件 - rna fragments
  • いくつかの疑似科学批判批判?についてのいくつかの違和感 - 誰がログ

    ※このエントリの内容は多少自意識過剰/過剰防衛気味であるかもしれませんが、どうにも最近もやもやっとさせられることが多いので、少し吐き出しておきます。同じようにもやもやっとしている方々の思考のきっかけにでもなれば幸いです。 ※長いです。 ※追記:以前反省したはずなのに、生かされてないorz正確には、タイトルは「疑似科学批判者への批判」、あるいは「疑似科学批判の方法についての批判」とするべきだったと思います。 例えば、以下のページで展開されているような言説について なんというか - finalventの日記 疑似科学を批判する人は謙虚であれ - plaisir.genxx.com 語も語る エセ科学? ※黒影さんの最近のエントリ↓ 幻影随想: 科学というモノサシ については、ここで一緒に触れると問題がややこしくなる、というより別枠できちんと論じた方が良いと考えているので、このエントリでは触れま

    いくつかの疑似科学批判批判?についてのいくつかの違和感 - 誰がログ
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    rajendra
    rajendra 2008/01/31
    "救急スタッフの勤務ローテーションに関する質問では、57.0%が「厳しい」、27.4%が「極めて厳しい」と答えたほか、66.0%の病院が病院経営の視点からも救急医療を「重荷である」と感じているなど、現場の厳しい実態"
  • asahi.com:東大の論文、1本1845万円 国立大でコスト最大級 - 社会

    rajendra
    rajendra 2008/01/31
    旧帝大に重点的なのは確かだが、批判の根拠が研究費を論文数で割った額というのは単純すぎる。じゃあとにかく数だけ出せばいいのかという話になろう。IFなり被引用数なり、統計データ持ってきてくれ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080130-OYT1T00689.htm

    rajendra
    rajendra 2008/01/31
    "代理出産により誕生した子供の法的な扱いについては、子供の福祉の観点から、保護者を確実に決められる基準が必要だと指摘。"
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080131ddm012040098000c.html

    rajendra
    rajendra 2008/01/31
    "呉服の過量販売を巡っては、06年9月に認知症の高齢女性への販売を違法とした判決があるが、自社の従業員に購入させる「従業員商法」の違法性が認められたのは初めて。"
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080131ddm041040093000c.html

    rajendra
    rajendra 2008/01/31
    いろいろとダメなところが重なっているな。/必要な能力を満たさない人員を派遣した業者側に責任があろう。