タグ

2009年1月16日のブックマーク (14件)

  • asahi.com(朝日新聞社):高校生の内定取り消し186人 半数なお求職中 文科省 - 社会

    高校生の内定取り消し186人 半数なお求職中 文科省2009年1月16日15時2分印刷ソーシャルブックマーク 文部科学省は16日、高校生の内定取り消し状況の調査結果を発表した。全国で男子130人、女子56人の計186人が内定を取り消された。別の企業に決まった生徒もいるが、半数は今も就職活動中という。対応を急ぐ各県の担当者は、「生徒のショックは計り知れない。安易な取り消しはしないで」と訴えている。 厚生労働省の昨年12月19日時点の調査では、高校生の137人が内定を取り消されていた。文科省も景気悪化による内定取り消しの実態を把握するため、都道府県教育委員会などを通じて調べ、5日時点の数字をまとめた。 内定を取り消された生徒のうち7人は労働局の指導などで企業側が取り消しを撤回。75人は再び就職活動をするなどして別の企業から内定を取り直した。進学に切り替えた生徒も6人いる。職業訓練校などを選んだ

  • 小さい日雇い派遣の会社で働いてる俺が現在の状況を淡々と書くよ。

    「派遣搾取しまくりだろJK」って言われてるけど実際そんなにぼってないと思う。あまりに金額が高い派遣業者は現場からも値切られる携帯持ってない・寝坊しまくり・家がない・ギャンブルで勝つとその金がなくなるまで仕事しない…のような様々なタイプの人とどうにか連絡とって怒ったりなだめたりしつつ現場に送り出すコストとして見合った金額だと思う年末から派遣切りまくり「来月からおたくからの派遣一切いりません」とかザラでもできる派遣は現場が引き抜いて直バイトになるうちの会社としては「ありがたい話だね」ってなってるけどうちの手元に残るのは使えない人ばかりという現実現場によっては「家がない」「保険入ってない」人は直バイトできませんっていうところもある家も保険もない作業員ブチ切れ→怒りの矛先がうちの会社に「仕事ないなら火つけるぞ」って言われたり酔っ払って「おまえらは現場の人間の苦しみわかてんのか」って電話かかってきた

    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    「人事管理」というヤヤコシイ部分だけを抽出してるようなもんだから、そら大変だろうよ。
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉興和紡績倉吉工場、倉吉グンゼが閉鎖(1986年、2015年) 倉吉の〝糸へん〟産業支える、残った広大な跡地

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    "同病院が所蔵していた三千五百冊の専門書と千冊の一般書のほか、各図書館から必要な図書の貸し出しが受けられるようになり、入院患者向け一般書や絵本などの充実、専門書や論文などの閲覧の利便性が図られる。"
  • 上山市立図書館:利用者が買い物すると5%引きサービス 貸出件数急減で対策 /山形 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇複合施設「カミン」の3店でサービス 上山市中心街にある複合施設「ショッピングプラザカミン」5階にある市立図書館と、1、2階の3店舗が連携。図書館利用者が、パン屋など3店舗で買い物すると5%引きにするサービスを6日から始めた。商店主と図書館が、買い物客と利用者の減少をい止めようとタッグを組んだ。 を借りると利用者に渡されるA4を三つ折りにした返却予定の案内の紙に、割引する3店が印刷されている。割引をすると店がチェックする仕組み。 参加店舗は、焼きたてベーカリーゆあん(パン)▽生鮮館ウエル(野菜)▽イエイエ(婦人服)--の3店舗。「ゆあん」は、買い物総額から5%を割り引く。ほかの2店は、1商品のみ5%引く。 カミンは96年2月に完成した5階建ての複合施設。1、2階に商業施設など、3、4階に駐車場、5階に市立図書館などが入っている。 図書館には約13万5000点のや視聴覚資料があるが、0

    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    興味深い試み。>図書館利用者が、パン屋など3店舗で買い物すると5%引きにするサービス
  • 7人掛けのロングシートがあるだろ?:アルファルファモザイク

    |○○○○○○○| 7人掛けのロングシートがある _______ |○          ○| 最初の二人は端に座る _______ |○    ○    ○| 3人目は真ん中に座る _______ |○ ○ ○ ○ ○| 4人目、5人目はその間に座るのでせっかくの7人掛けが5人しか座れない そのため、ポールがある _______ |○    ○    ○| '     ' _______ |○○○○○○○| '     ' ポールのお陰で、4人目、5人目がつめて座るため、7人が座れるのである

    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    そういうアーキテクチャがないと詰めて座ることもできないからな。肘掛けとか欲しかった。/シートの座面の色を変えるというやり方もあるね。
  • 性犯罪者を化学的去勢、韓国初の国営医療施設

    韓国・ソウル(Seoul)南方80キロにある驪州(Yeoju)刑務所で、監視カメラの映像をみる刑務官(2002年10月29日撮影。資料写真)。(c)AFP/CHOI JAE-KU 【1月16日 AFP】韓国・ソウル(Seoul)南方約160キロの公州(Gongju)に15日、性犯罪者の化学的去勢を行う、同国初の国営医療施設が開設された。同国司法当局が明らかにした。 韓国法務省によると、司法精神医学研究所内に設置されたこの医療施設では、治療を受けることを選んだ性的暴行犯や児童性的暴行犯に対し、薬品やホルモン治療などを投与し性的衝動を抑えるというものだという。同省関係者によると、この治療の目的は再犯を防ぐためだとしている。 法務省の犯罪対策計画部門の幹部はAFPに対し、「こうした医療施設は韓国初だ。治療は拒否することもできるが、その場合は刑期が必要以上に長引くことになる」と語った。韓国の法律

    性犯罪者を化学的去勢、韓国初の国営医療施設
    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    "治療を受けることを選んだ性的暴行犯や児童性的暴行犯に対し、薬品やホルモン治療などを投与し性的衝動を抑える"
  • ベテラン田中、福岡練習にフライング参加(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    「現在、東京に住む家族も福岡に呼び寄せての再出発。」気合入ってるなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):残業禁止、修理自慢、業績賞与…我ら上方修正企業 - 関西ニュース一般

    残業禁止、修理自慢、業績賞与…我ら上方修正企業(1/3ページ)2009年1月15日印刷ソーシャルブックマーク 深刻な景気後退のなかで、業績を伸ばしている元気な企業がある。「派遣切り」「賃下げ」が相次ぐなか、従業員や顧客を大事にして逆境を乗り切る姿勢に共通点がある。(浅見和生) ◇ 前年比200〜400%の売り上げ増を続けているソフトウエア開発会社「フェンリル」(大阪市北区)の社是は「残業禁止」だ。取り組み始めて2年余りになる。 主力商品は、自社開発のブラウザー(インターネット閲覧ソフト)「スレイプニル」。パソコン画面の一つの窓の中で複数ページを切り替えられる「タブ機能」をいち早く導入し、「インターネット白書2008」(インプレスR&D発行)によると、国内の個人利用者数はマイクロソフトの「インターネット・エクスプローラー」などに次ぐ3位だ。 同社の就業時間は午前9時半から午後6時まで。毎日午

  • NTT配置転換訴訟、2審は賠償範囲拡大 大阪高裁 - MSN産経ニュース

    NTTグループの合理化計画で、同意なしに遠隔地などへの配置転換を命じたのは違法として、NTT西日の社員や元社員21人が1人あたり慰謝料300万円の支払いなどを求めた訴訟の控訴審判決が15日、大阪高裁であった。 渡辺安一裁判長は、両親の介護など異動できない事情を抱える原告3人への40万~80万円の賠償を命じた1審大阪地裁判決を変更。「大阪から名古屋への配転は業務上必要なかった」として、1審勝訴の3人を含む計17人に40万~120万円を支払うよう同社に命じた。 NTT西日の話は「一部主張が認められず遺憾。今後の対応は判決を検討して判断したい」としている。

    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    NTTはリストラに応じなかった労働者への報復で遠隔地への配置転換をやって、日本中で訴訟起こされてるけど、これもその件かね。
  • 俺ワープアワロタ

    この間朝から派遣切りの被害者が生活保護申請してお金もらってる映像見てたのよ。 その受給額が俺の給料の手取りと同じ13〓14万程度。 何の仕事かって?学校の先生(非常勤)だよ。 朝7時から最低12時間、ボランティア残業で教材準備してるのに働かなくてもそんだけもらえるとは。。。 お前ら教育にもっとお金くれ。寄付しろ。 「昨今のとんでもない教育現場にお金なんて出そうと思わない」 じゃねえよ! 「お金がないから教育現場がトンでもなくなる」んだよ。 現場では非常勤の先生が1割だぜ?1割ワープア先生。 この記事が身にしみる→http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2008082302000118.html その上教材も自腹、部活見るのも自腹。どうにかしてくれ。 2009-01-07 11:00追記--働かなくてもいいんだけど、それで被害被るのは上

    俺ワープアワロタ
    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    生保の話はともかく、非常勤講師にそれだけ頼らざるを得ないくらいに教育現場のリソースが足りてないのは確かだろう。
  • 一貫性の誤謬 - レジデント初期研修用資料

    経営が迷走した企業だとか、政府に対しては、「一貫性を持った対応が為されていない」なんて批判される。 「一貫性なくしてビジネスに勝機なし」なんて断言する、成功した経営者もいる。 こういう考えかたは間違っていると思う。 成功した人には一貫性が観測される 成功したプロジェクト戦略のことごとくは、あとからそれを振り返れば、 リーダーの、一貫した判断に基づいた運営が為されている。 経営判断や政治戦争の判断に至るまで、「判断の一貫性」というものは、 まず必ずといっていいほど観測されて、だからこそ、「一貫性は大切だ」なんて思われる。 ところがたぶん、「成功したプロジェクトには一貫性が観測できる」ことは真だけれど、 そのことは決して、「一貫した判断に基づいたプロジェクトは成功する」ことを意味しない。 「一貫した判断が観測された」プロジェクトのリーダーは、必ずしもその時、 一貫した基準に基づいて、何かを判

    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    ゴールは固定する、アプローチには柔軟性を持たせる、アプローチをゴールと取り違えない、ってことかな。
  • スポーツナビ | 全国高校サッカー選手権大会 | 第87回 | コラム・会見 | 広島皆実、優勝の要因は「クリアの質」(1/2)

    広島皆実(広島)の優勝で幕を閉じた第87回全国高校サッカー選手権大会。周囲は広島皆実の優勝に驚いているかもしれない。だが、この1年間、選手権出場校のほぼすべてを取材してきた経験からすると、この結果は特別に驚くことではなかった。今大会の出場校を見渡しても、「11人でのサッカー」という観点からすると、広島皆実が一番質が高い印象だった。それで必ず優勝するとは言い切れないが、実際に大会が始まると、広島皆実とほかのチームの“違い”が明確に見えてきた。そしてその違いが優勝の要因となった。 広島皆実が持っていた違いは、同時に今大会の大きな問題点でもあった。その違いとは「クリアの質」である。そしてこれは、筆者がユース年代の取材を通じて感じている問題点でもある。 まず今大会だけで見ると、どの試合も多くの点が入り、7−0、7−1などの大差がつく試合もあった。見ている者にとっては面白い大会だったかもしれない

    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    『クリアして流れを断ち切る』『つないで仕掛ける機会を窺う』「両方」やらなくっちゃあならないのが「強豪校」のつらいところだな。
  • 阪神大震災:8割「公的支援不満」 障害者33人調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    "災害障害見舞金の受給には、両腕または両脚の機能を失うなど厳しい要件があり、阪神大震災での受給者は63人にとどまる。"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【3月8日は世界女性デー】女子校の存在意義って? 土佐女子中高・浜田校長に聞く 性差とらわれず自立心育む

    47NEWS(よんななニュース)
    rajendra
    rajendra 2009/01/16
    派遣という労働形態の問題ではなく、社会保障の貧困さが問題。