タグ

2009年9月12日のブックマーク (8件)

  • 菊地直哉からの手紙と、田邊氏インタビュー | 鳥日新聞

    明日の磐田戦にてデビューが濃厚な菊地からのメッセージが公表されました。 菊地直哉選手から大分トリニータのサポーター、全国の皆様へ それを受けて2chをはじめ各所でいろんな意見が交わされています。 その議論の助けになれば、と菊地の事件について書かれた、おそらく唯一といっていいインタビュー記事を書き起こしてみました。サッカー批評に連載中のコラム「Hard After Hard 〜思い出したいことがあって〜」から、No.37(2008年1月発行)、No.38(2008年4月発行)に2回に渡って連載された、菊地の代理人の田邊伸明氏へのインタビューです。インタビュアーは漫画好きには有名な大泉実成さん。 事件の経緯については前半部分が詳しいので、前半の主要部分のみ書き起こしています。真実は菊地と被害者女性しか分かりませんが、ある程度の疑問や、世間で流れている噂がまったく見当違いの言いがかりだったりする

  • asahi.com(朝日新聞社):日教組出身の民主・輿石氏「教員免許更新制は廃止」 - 政治

    民主党の輿石東参院議員会長は12日、甲府市で記者会見し、同党が衆院選マニフェスト(政権公約)で「抜的な見直し」を掲げた教員免許更新制について「法律を変えないといけない。できるだけ早くやるという方向だ」と述べ、現行制度を廃止する意向を示した。早ければ来年1月の通常国会に教員免許法改正案を提出し、11年度から実施したい考えだ。  教員免許更新制は、07年に安倍内閣で法改正され、09年度からスタートした。教員を続けるには10年に1度、講習を受けなければならないと定めている。これに対し、教職員組合などから「国による教育統制が強まる」といった反発の声が上がっている。  輿石氏は会見で、秋の臨時国会に提出する可能性については「ぱっと機械的にやれる話ではない」と述べ、否定的な見方を示した。輿石氏は日教組出身。民主党は政権公約で「教員免許制度を抜的に見直す」としている。

  • 訃報:沖野等さん50歳=FC町田ゼルビア強化育成部長 - 毎日jp(毎日新聞)

    沖野等さん50歳(おきの・ひとし=サッカーJFL・FC町田ゼルビア強化育成部長)11日、急性心筋梗塞(こうそく)のため死去。葬儀は15日午前10時半、神奈川県茅ケ崎市新栄町6の10の茅ケ崎斎場。喪主は弘美(ひろみ)さん。 明大卒業後、81~91年に広島フジタサッカークラブでプレー。引退後はアビスパ福岡のサテライト監督などを歴任し、08年10月から現職。選手の育成などを担当した。

  • 訃報 沖野等氏 | ミクロアイ・部分だけを見つめるカメラマンの独り言

    FC町田ゼルビア 強化育成部長 沖野等氏 11日未明、お亡くなりになられました。心筋梗塞です。 昨日のレディースクリニック中に倒れ、救急車の中で心肺停止状態に。 その後賢明の蘇生措置が行われましたが、残念ながら再び元気なお姿を拝見することは出来なくなってしまいました。 まだ50歳くらいであったと思われます。 謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。

    訃報 沖野等氏 | ミクロアイ・部分だけを見つめるカメラマンの独り言
    rajendra
    rajendra 2009/09/12
    沖野さん…
  • asahi.com(朝日新聞社):健保組合の7割、赤字見通し 高齢者医療の負担増影響 - 社会

    大企業の会社員らが加入する健康保険組合1497組合の約7割が、08年度決算で赤字の見込みであることが11日、健康保険組合連合会(健保連)のまとめで分かった。全体の経常収支は3060億円の赤字で、赤字幅は78年度以降で2番目となった。昨春の医療制度改正で、高齢者医療への負担が急増したことが響いた。  経常収支は03年度以降は黒字が続き、前年度も600億円の黒字だったが、一気に悪化した。  健保連によると、赤字の組合は前年度より347組合増えて1030組合となり、全体の68.8%を占める。  08年度の保険料収入は、被保険者数が増えて全体で6兆1934億円と、前年度より2.4%増えた。しかし、08年度の制度改正で導入された前期高齢者(65〜74歳)の医療への納付金や、75歳以上の後期高齢者医療制度への支援金など、高齢者医療に対する負担額が総額2兆7461億円(前年度比4242億円増)に上り、組

  • アラーの国のフットボール - 「リヤドの奇跡」にマナマの歓喜の夜 : ニッカンスポーツ・スクエア(エヌスク)

    <W杯予選アジア5位決定戦:(3)バーレーン2-2サウジアラビア(3)>◇第2戦◇9月9日◇リヤド※カッコ内は2戦合計得点 バーレーンが劇的なロスタイムの同点ゴールでアジア5位を決めて悲願のW杯出場に大きく前進した。  初戦をホームで0-0で引き分けての第2戦は、敵地リヤドでの一戦とあり1-1以上の引き分けでもアウェーゴールの差で5位が決まる。考えようによってはサウジアラビアよりも有利と言える状況で、前半をFWジェシン・ジョンの同点ゴールで1-1で折り返す理想的な展開。  しかし、最後の最後にアラーの神は劇的な結末を用意していた。勝つしかないサウジアラビアが後半、猛攻をかける。バーレーンの選手が、恐らくは時間稼ぎのためピッチに倒れこむが、サウジアラビア側は全く無視してのプレーオン。倒れたら相手が有利になるだけ-これがW杯の切符がかかった試合だ。  1-1でロスタイム3分の表示。スタンドに王

  • 陸上総隊はイゼルローン要塞にはならない - リアリズムと防衛を学ぶ

    しばらく前、陸幕*1が陸上自衛隊の改革案をまとめました。陸上総隊の発足と、方面隊の存続を提案しています。 この改革には2つの意味があります。第一には指揮系統を整理して機能性を高めること*2。そして第二に、海空自衛隊とのコンビネーションをよくする「統合運用」を進めることです。このことは先日のエントリーで書きました。 自衛隊のチームプレーが良くなる、陸上総隊の設立 - 【移転済】リアリズムと防衛を学ぶ この改革のメインは、防衛大臣と方面隊のあいだに「陸上総隊」という司令部を置くことです。 陸上総隊の設置で命令系統が混乱する? 改革案 この改革は自衛隊の機能性を高める効果が期待できます。ですが産経新聞報道には、この改革について疑問符がつけられています。 陸上総隊司令官と方面総監は陸将の中でも同ランクが務めるとみられ、海・空自には「ポスト維持に固執しており、総隊司令官から方面総監への命令系統が混乱

    陸上総隊はイゼルローン要塞にはならない - リアリズムと防衛を学ぶ
    rajendra
    rajendra 2009/09/12
    解説エントリ多謝。/HNの由来は、実はアルスラーンではなく海賊課なのです。
  • 菊池雄星は海を渡るべきか? : プロパガンダファクトリー

    菊池雄星は海を渡るべきか? カテゴリ: 野球批評 菊池雄星の進路が話題になっている。 彼はメジャー志向が強い。 しかも「いきなりの渡米」を真剣に考えているらしい。 行けばいいんじゃない?と思う。 アスリートが上を目指すのは当然だ。 伝統、文化、環境、理論水準、報酬…。 どれを見てもメジャーリーグは段違いである。 「レベルは日が上」と論じる人もいる。 だから言及に注意を要する。 五輪とWBCの結果を見比べてみよう。 公式大会で各チームの真剣度が高いのは「五輪」だ。 日は「マイナーリーグ選抜」とどう戦ったか? アメリカに敗れ、カナダとは接戦だった。 マイナーの選手が気なら「調整不良のメジャー」より強い。 メジャーの選手が気なら…。説明不要だろう。 更に日で大活躍している「外人」は米球界でどういう成績だったか? 両松井、福留、岩村、城島が今どういう成績か? これ以上は嫌味なので遠慮しよ

    菊池雄星は海を渡るべきか? : プロパガンダファクトリー
    rajendra
    rajendra 2009/09/12
    「一番いいのは西武に来てくれることだ(笑)」もちろんですw