タグ

あとで行くに関するrakusupuのブックマーク (57)

  • 天王寺の夜。葆光荘、明治屋、種よし - 日毎に敵と懶惰に戦う

    5時前に起床、5時18分の桜木町始発列車、5時25分の横浜駅発のバス、さくらラウンジで珈琲飲んでしばしぼんやりして、6時30分の便で伊丹へ。モノレールで移動して仕事し、夕方、あがる。さてさて。日のお泊りは天王寺。御堂筋線の駅も立派でありますな まるでダンジョンのような阿倍野の地下街を抜けると 路地の向こうにあるのは日のお宿、葆光荘 帳場の雰囲気もなかなかよろしい 畳の部屋に泊まれて、風呂トイレ洗面は別ですが、朝飯もついて、今日は楽天トラベルから4,000円。お部屋はこんな感じで、掃除が行き届いていて気持ち良い 海外の人の記念写真が壁一面に貼られた堂や 漫画がたくさん積まれた読書室なんかもありまして、大変、雰囲気も居心地も良いのであります。おススメ。翌朝の朝飯も大変豪華で、芋ニシン、旨かったなあ さて、晩飯に出掛けましょう。よくわからない動物園の雰囲気と、ハルカス そして阪堺電車の

    天王寺の夜。葆光荘、明治屋、種よし - 日毎に敵と懶惰に戦う
    rakusupu
    rakusupu 2015/01/17
    氏は一体なぜこんな食欲をそそるつらがまえの店ばかり知っているのか、何者なのか
  • 生誕130年 川瀬巴水展 —郷愁の日本風景|2013年度 展覧会スケジュール|千葉市美術館

    川瀬巴水は明治16(1883)年、東京市芝区露月町(現在の港区新橋5丁目)の生まれ。幼い頃から絵を好み、画家を志しましたが格的な修業の開始は遅く、鏑木清方への入門を果した後のこと。すでに27歳になっていました。 転機が訪れたのは大正7(1918)年。同門の伊東深水が手がけた連作《近江八景》を見て木版画の魅力に打たれます。そして版元・渡邊庄三郎と組み、塩原に取材した三部作を翌年発表。写生に基づく温雅な下絵が清新な木版画となり、好評をもって迎えられました。以後旅にでてはスケッチをし、東京に戻っては版画を作るという暮らしを、病で世を去る昭和32(1957)年まで続けたのです。 巴水の旅は日全国に及びました。名所旧跡も選びましたが、多くはかつて日のどこにでもあった風景。四季や時刻の表情を大切にし、またしばしば土地に暮らす人々を点景として織り交ぜながら、おぼろ月の、わきたつ入道雲の、そぼふる雨

    生誕130年 川瀬巴水展 —郷愁の日本風景|2013年度 展覧会スケジュール|千葉市美術館
  • かわいい江戸絵画 府中市美術館 府中市ホームページ

    絵画史上、「かわいらしさ」が作品の重要なポイントとして打ち出されるようになったのは、およそ江戸時代のことではないでしょうか。円山応挙は、地面を転がるように駆け回る子犬たちの絵を確立し、歌川国芳(うたがわくによし)は、愛らしくもややこしいの魅力を引き出しました。禅僧仙がいは、難解な禅の教えを、思わずほほ笑んでしまうような子供や動物の姿に託しています。また、かわいらしい題材を描いたものだけではなく、たとえば、文人画の山水や人物にも、見る者の心を和やかにしてくれるものがあります。はかないもの、頼りないものへの共感や愛惜が、あえて素朴に描かれた線や形そのものに対して湧き上がるのかもしれません。 はかないものや可憐なものに寄せる思いや慈しむ気持ち、あるいはユーモラスに感じることなど、私たちが「かわいい」という言葉で表すことのできる感情は、実にさまざまです。江戸時代の人々は、そんな豊かな心の動

  • 展覧会情報所蔵作品展 寿ぎの「うつわ」 -工芸館の漆工コレクションから- 

    rakusupu
    rakusupu 2013/01/13
    最近、漆工芸関連の展示が多いなw見きれんわ金銭的にw 芸大から始まって、豊田市美術館と国立近美と練馬区と…後どこかあったっけか
  • フランシス・ベーコン展 Francis Bacon|東京国立近代美術館・豊田市美術館

    東京国立近代美術館 2013.3.8 [金] - 5.26 [日] 開館時間:10:00-17:00(金曜日は20:00まで) ※入館は閉館30分前まで 休館日:月曜日(ただし、3月25日、4月1日、4月8日、4月30日は開館) 主催:東京国立近代美術館、日経済新聞社 ベーコンの代名詞ともいえるトリプティック(三枚一組の作品)を含む 国内外から借用した約35点の作品を紹介いたします。 あわせて、ベーコンの絶筆に着想を得た、ルーヴル美術館でも紹介されたことのある ウィリアム・フォーサイスのダンス映像インスタレーションも出品予定です。 [ 巡回先 ] 豊田市美術館 2013年6月8日[土]- 9月1日[日]

    rakusupu
    rakusupu 2013/01/13
    ああ、待ち遠しきフランシス・ベーコン展… 書架が重くなるなぁw
  • 東京国立博物館

    各地の霊山を巡り、生涯で12万体の仏像を彫ったという円空(1632-95)。円空は訪れた土地の山林の木を素材にして、あまり手数を掛けずに仏像を造りました。表面には何も塗らず、木を割った時の切断面、節(ふし)や鑿跡(のみあと)がそのまま見える像が多くあります。木の生命力を感じさせ、素朴で優しい円空の仏は江戸時代以来村人に親しまれ、今も多くの人の心をひきつけます。この展覧会では、「両面宿儺坐像(りょうめんすくなざぞう)」など、岐阜・千光寺(せんこうじ)所蔵の円空仏61体を中心に岐阜県高山市所在の100体を展示します。穂高岳、乗鞍岳など円空が登った山の名前を書いた像もあります。 林立する飛騨の円空仏。展示室に飛騨の森の空気が満ちることでしょう。

    東京国立博物館
    rakusupu
    rakusupu 2013/01/13
    円空メインとは嬉しい限り。王羲之一緒に見ねばなんね
  • 東京藝術大学創立125周年記念事業「漆芸 軌跡と未来」

    公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団/株式会社 平成建設/台東区商店街連合会/株式会社 兵左衛門/藤井漆工芸 株式会社/東京 都漆器商工業協同組合/東京合羽橋商店街振興組合/千代田絨毯 株式会社/株式会社 セラ・ジャパン/有限会社 渡邉商店/有限会社 竹むら/有限 会社 こどものかお/株式会社 富士鳥居/株式会社 浅野商店/株式会社 宮卯之助商店/株式会社 坂乙造商店/株式会社 安心堂/イタニアートオフィス 株式会社/株式会社 藝祥/ 熱田芸術研究所/株式会社 早川商店/富沢印刷 株式会社/株式会社 浅井/ 伊吹興産 株式会社/玉川漆器 株式会社

  • 東京湾岸、“木の街”に誕生!日本の職人の技術を発信して「文化」をつくる旗振り拠点「FLAGS新木場」

    東京湾岸、“木の街”に誕生!日の職人の技術を発信して「文化」をつくる旗振り拠点「FLAGS新木場」 2012.09.06 池田 美砂子 池田 美砂子 ここは、とある街のオーダー家具屋さん。 まずは家具の見を拝見…と思いきや、案内されたのは入口に並べられた木材の棚の前。そしてお店の方は、ひとこと、あなたにこう訪ねます。 「どの木がお好きですか?」 このお店では、家具の形や色からではなく、素材である「木」を選ぶことから、家具づくりを始めます。気に入った木を見て、デザイナーさんと何を作ろうか、と相談して進めていくのです。 11、それぞれに表情の違う「木」との出会いから始まるものづくり。それは、日に古くから伝わる技術を持つ職人たちが積み上げてきた営みです。そんな出会いの場を演出し、ものづくりの楽しさと質、そして日の職人の技術を伝える新たな情報発信拠点が、この夏、産声を上げました。東京

    東京湾岸、“木の街”に誕生!日本の職人の技術を発信して「文化」をつくる旗振り拠点「FLAGS新木場」
  • 見学可能企業のご案内|板橋区公式ホームページ

    板橋区は都内でも有数の工業集積地であり、平成26年には製造品出荷額・付加価値額が23区で1位となっています。板橋区では、それらの産業を区の観光資源と捉え、見学などを通して多くの人に区の特徴である産業について知ってもらうとともに、ものづくりの心を伝え、産業と共生できるまちづくりを目指しています。 そのため、区内で操業している工場や、製品などを見学できる企業を募集し、見学可能企業として見学者の受け入れにご協力いただいております。見学にあたっては以下の注意点をご理解の上、見学してください。 見学をする際の注意点 必ず事前連絡をし、日程調整をしてください。 日程によっては、ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。 同業者の方の見学はお断りいたします。 工場内は原則撮影禁止です。撮影にあたっては、企業担当者の許可を受けてください。 見学にあたっては、氏名、住所、勤務先を記載した名簿を提出

    見学可能企業のご案内|板橋区公式ホームページ
  • ロシア、エルミタージュ美術館に住む猫たち : カラパイア

    ロシア、サンクトペテルブルクにあるエルミタージュ国立美術館には、1764年に開館されてからずっと代々住み着いているたちがいるという。 元々は、ネズミ退治の為に飼われたのがはじまりだそうで、警備員たちは、女帝エリザベータ・ペトローヴナの指示のもと、サンクトペテルブルグから約1500キロに位置するカザンから運ばれた。 そして現在もたちはエルミタージュ美術館で暮らしている。

    ロシア、エルミタージュ美術館に住む猫たち : カラパイア
  • 開催中の展覧会|国立西洋美術館

  • 対馬の要塞遺構めぐり

    対馬はかつて「島全体が要塞」と言われたほど、あちこちに砲台があった。その数30以上。それが離島ゆえにダイナミックに跡地が残っている。 それはまるで「天空の城ラピュタ」を彷彿させるような、“伝説の地に踏み入ってしまった”的錯覚を覚えるものだった。

  • 沼津港深海水族館

    2024.1.14 ―2/11(日)~12(月)・24(土)~25(日)、3/17(日)・23(土)~24(日)・30(土)~31(日)開館時間変更のお知らせ― 期間中、営業時間が変更となります。 2/11(日)、2/24(土) 9:00~18:00 (最終入館17:30) 2/12(月)・2/25(日) 3/17(日)・23(土)~24(日)・30(土)~31(日) 9:30~18:00 (最終入館17:30) お間違えのないようお願い申し上げます 2024.1.5 2024年1月9日(火)~12日(金)の4日間、メンテナンスにより休業させていただきます。 2021.1.5 ~年末年始の営業時間のお知らせ~ 年末年始の営業時間が変更となります。 12月29.30日 9:30~18:00(最終入館17:30) 12月31日 9:30~17:00(最終入館16:30) 1月1日 11:00~

  • 奇妙で不思議な海の仲間 深海魚をテーマにした水族館オープン 静岡・沼津+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「生きた化石」シーラカンスや脚のないタコなど、地球の深部に広がる未知の世界が楽しめる水族館「沼津港深海水族館」(静岡県沼津市)が10日、沼津港にオープンした。飼育は難しいとされてきた深海魚ばかりを集めた日初の深海水族館で、奇妙で神秘的な200種類3千匹の魚が、来館者を待ち受ける。(橋昌宗)目、ウロコ、舌…迫力満点の冷凍展示 同館の目玉は、約3億5千万年前と同じ生態のまま現代の深海を生きるシーラカンスの展示。およそ30年前、アフリカのコモロ諸島で日の調査隊が発見し、捕獲したものなどで、3体は剥製(はくせい)、残る2体は世界初の冷凍展示という形で披露される。同館の石垣幸二館長は「冷凍は内臓や目、ウロコ、舌がそのまま残って迫力満点。黒光りする胴体にある白い斑点など、細かい部分までつぶさに見ることができる」と話している。 また捕獲の際に撮影された世界初の遊泳映像、捕獲に使ったカヌーや魚拓、内

    rakusupu
    rakusupu 2011/12/10
    静岡かーガンプラ好きの友人誘って行きたいなー
  • 美術館に日本庭園を原寸で再現、作庭家・重森三玲を多角的に紹介する個展開催 | CINRA

    庭園史上に大きな功績を残した重森三玲の仕事を紹介する『重森三玲 北斗七星の庭 展』が、東京・神宮前のワタリウム美術館で2012年3月25日まで開催されている。 1896年に岡山で生まれた重森三玲は、40代から格的に作庭を開始し、近代で最もアヴァンギャルドとも称される作品を残した作庭家。また、数多くの古庭園の実測を行い、日庭園史の礎を築いたことでも知られる。 同展では、重森が手掛けた京都・東福寺坊の庭園『北斗七星の庭』と『小市松の庭』を原寸で会場内に再現。実際に歩くことも可能となっている。また、重森による古庭園の研究成果を公開するほか、自らデザインした数々の品物、日画家を志していた時代の絵画も展示。さらに代表的な庭園20庭を撮影したハイビジョン映像を上映するなど、独自の美意識と自然観に貫かれた重森の世界を多角的に紹介する。 なお、会場音楽を細野晴臣が手掛けているほか、会場デザイン

    美術館に日本庭園を原寸で再現、作庭家・重森三玲を多角的に紹介する個展開催 | CINRA
    rakusupu
    rakusupu 2011/12/09
    日本近代庭園の巨匠と聞いて。watari-umってそんなに広さないのにどこに原寸模型おいたんだろう。とりあえず庭園と聞けば行く。
  • 山陰中央新報 - ジビエ料理味わって 出雲で住民有志の施設開設

  • 東大寺:ミュージアムあす開館 国宝など60点展示 - 毎日jp(毎日新聞)

    東大寺ミュージアム第2室に安置された不空索羂観音菩薩立像=奈良市水門町の同ミュージアムで、山崎一輝撮影 奈良市水門町の東大寺ミュージアムが10日、開館する。同寺の盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)(大仏)が造られた由来や、華厳の教えなどを伝える施設を造ろうと同寺境内に建設。展示室(延べ床面積600平方メートル)はテーマによって5室に分け、国宝12点、重要文化財24点など計60点が展示される。 法華堂の内陣をイメージして朱塗りの柱で造られた第2室には、不空羂索(けんさく)観音菩薩(ぼさつ)立像(国宝)と日光・月光菩薩立像(同)を安置。低反射ガラスを使い、仏像の表情が分かりやすいように照明を暗めにしている。貴重な彫刻などを後世に残すため、最先端の免震装置も備えている。 2013年1月14日まで、特別展「奈良時代の東大寺」が開催される。【山崎一輝】

  • 建築エコノミスト 森山高至『家具の街大川にてマキシマム ザ ホルモンを知る 2』

    下克上で知られる戦国大名としては、北条早雲や齋藤道三が有名ですよね。 また、知将謀将キレるといえば松永久秀などもよく知られていますが、 九州では、この龍造寺隆信が相当なキレ者です。 島津や大友、少弐といった古くからの豪族によって三国志のごとき様相を呈していた 戦国九州の中で、いったん一族郎党殲滅の危機にあいながら復活した事例としては、長宗我部元親以上の下克上を果たした武将が龍造寺隆信です。 龍造寺隆信についての歴史小説漫画もまだ見たことないので、この辺りを描くと龍造寺像もまだまだこれから変わってくるんではないかと思います。 なお、「ドグラ・マグラ」を書いた夢野久作とその親父、玄洋社を経て戦前の日のフィクサー杉山茂丸が龍造寺隆信の子孫と言われております。 また、大川の隣の柳川には松田聖子のご先祖と言われる蒲池氏もいたりして、 「信長の野望」をやり込むか、小説漫画を通じて戦国の知識と興味

    建築エコノミスト 森山高至『家具の街大川にてマキシマム ザ ホルモンを知る 2』
    rakusupu
    rakusupu 2011/08/31
    ヒュー、マホガニーとかワシントン条約に縛られてるから大物あんまり見ないんだぜ…!何処の工場だろ、行ってみたい!いってみたい!いってみたい!
  • 川の水が100%天然温泉というスゴイ川が北海道に存在! 灰色の流れが神秘的

    北海道登別市にある登別温泉。ここは、北海道屈指の温泉地で、また、多種類の温泉が湧出していることから「温泉のデパート」とも呼ばれる。ガスと高温の温泉が湧き出す「地獄谷」、大正時代にできたとされる湯沼「大正地獄」、巨大な湯沼「大湯沼」などなど、このエリアは見どころがいっぱいだ。 そして、必ずチェックすべきは、「大湯沼天然足湯」。なんと、ココでは、天然温泉が流れる川で足湯が出来てしまう。今まで、私(記者)は日各地の温泉地に足を運んできたが、天然温泉が流れる川を見たことはない。 ということで早速、取材班は、実際に足を運んでみた。 近くの駐車場に車を止め、足場の悪い山道を歩くこと約20分。灰色っぽい色の温泉が流れる「大湯沼天然足湯」に到着する。この日は、土曜日だったため、多くの観光客が既に気持ちよさそうに足湯をしている。そして、私も早速足湯を開始。おっと、意外と熱く、川の底のジャリが痛い。しかし、

    川の水が100%天然温泉というスゴイ川が北海道に存在! 灰色の流れが神秘的
    rakusupu
    rakusupu 2011/08/30
    大正"地獄"からってことは硫黄泉だったりすんのかな。どれくらい希釈されると生物が生息し始めるのかとか気になる
  • 国内唯一?空襲から列車守る壕に文化財指定運動 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昭和戦争末期、米原駅の列車を空襲から守るために造られ、終戦後はごみ捨て場にされていた「列車壕(ごう)」(滋賀県米原市岩脇(いおぎ))について、文化財指定を目指す動きが出ている。 地元住民らが2年前に清掃するなどして整備し、市に2月、指定の可能性を打診した。文化庁記念物課によると、戦争遺跡の壕の多くは戦闘機を隠す「掩体(えんたい)壕」で「列車壕は聞いたことがない」といい、住民らは「指定文化財になれば、保存が今より容易になる。貴重な列車壕を後世に残し、戦争の悲惨さを伝えていきたい」と期待している。 列車壕はJR米原駅の北東約2キロの「岩脇山」(127メートル)に、全長約130メートルの貫通したものと、山の両側から掘り進められ、途中で未貫通となった2の横穴(幅2~4メートル、高さ1・5~5メートル)が南北に平行に開いている。壕内側の岩肌の様子などから、ツルハシやスコップの他、火薬などが使用され

    rakusupu
    rakusupu 2011/08/24
    米原駅から2kmだとアクセスしやすいな。常設公開になったら是非見学したい。