タグ

2007年7月18日のブックマーク (5件)

  • いちご畑で交わるダンゴムシ&ミミズを貪るシデムシ(ココロ社)

    更新しようと思ったら、フォトライフが大層重くて、「はてなを卒業してアメブロとかに行っちゃおうかしら」と気で思う今日このごろ。新機能で楽しませてくれるのはいいけれど、イライラ感を軽減するのも大事…このイライラ感渦巻く中で新サービスを作っても、ユーザーの心を逆撫でするだけなの〜…ということで、オススメのブログサービスがあったら教えてください。 それはそうと、のどかな夏の風物詩といったら…そう、道路で熱さにのたうちまわるミミズですね。「土の中は暑いし息苦しくてかなわん…」とミミズたちがぼやく中、一人のミミズが、「じゃあ地上に出てみたらどうだ?」という提案をします。話を聞いてみると、地上は快適な暮らしができるだけでなく、「セカンドライフ」というとても面白いゲームがあって、ネット上の世界に自分の分身を作り、仮想世界を冒険したり人との交流を楽しむことができ、まさに「第二の人生」が楽しめるとのこと。「

    いちご畑で交わるダンゴムシ&ミミズを貪るシデムシ(ココロ社)
    rawpower521
    rawpower521 2007/07/18
    イチゴ畑で交わりたい><
  • ネタばれ禁止な日々 原発に関して、意外に知られてない(かも知れない)こと

    格闘技(観戦)と読書映画とTVと体力作りの日々を、ネタばれ無しで過ごしたい男の随筆みたいなブログ。 “NASはなくてもBlogがあるさ”という気分で使ってみる 2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 原発に関して、意外に知られてない(かも知れない)こと ピークカットしても原発は減らない 東京に原発を造るバカはいない 原発に反対している人がいる。 もし原発なしでも何の問題も生じないなら、ない方が良いに決まっている。 しかし、現実はそうではない。現状のまま原発を全部止めたら、当然ながら電力が不足する。原発を止める・なくすためには、その問題解決策を、セットで考える必要がある。 一部の人は、ピークカット(電力需要のピークを減らす)をするだけで原発が不要になると考えているようだが、それはとんでもない誤解であ

  • 明治維新を支えた人たち

  • ペンもノートも持ってこない学生の指導法

    適応できない日人たち(福耳さん) 教室へやってきた大学生が、ノートもペンも持ってきておらずゲンナリ、という話。 二十歳の大人に、「ノートをちゃんと持ってこい。」なんてこちらはとても言う気になれない。ペンを出せ、とかも。それを言うのは当に相手に対する侮辱だと思うから。だから、「ノートをとったほうが知識として後に残るよ。」とか、「まあ、ノートをとらないのもあなたがたの価値観だけれども。」とか言っても、平然としてただぶすっとして椅子にだらしなく座っている。 昔、アルバイト先で私がミーティングをやっていたことがあります。全員が高卒以上で、8割が大学生。いくつか連絡事項があるので、メモしてくださいというのだけれど、持ってきていない人がいる。 仕事でペンは使うのですが、カバンにしまって席に置き、ミーティング室へ持ってくるのを忘れてる。ノートはそもそも持っていなかったりします。おじさんおばさんはもち

    rawpower521
    rawpower521 2007/07/18
    『「来週こそは、ちゃんと持っていらっしゃい」と、何度でもにこやかに語り続ければいい。』
  • 2007-07-16

    私は、あんまりキャバクラなどの女性のいる店が得意でありません。たぶん、男子校に通っていたせいか、客なのに緊張してしまって、あんまり楽しくないから。初対面の人と接するのも正直、得意でありません。だから自らそのようなお店に足を運びませんが、お客様や仲間とそんな店に行かないといけない場合も多々あります。そんな時、自分だけ緊張していたら周りもシラケでしまう。そこで身につけたのが「インチキ占いごっこ」。もう20年くらい前かなぁ。実は、テレビで某有名占い師の番組を見ていて思いつきました。そんな、私でもメチャ、初対面の女の子と盛り上がる事ができる方法なんです。それを今回ご紹介。 新しく知り合った人を、あなたと仲良くなりたいとモチベーションアップさせる為の方法としても使えます。逆に、怪しげな人達にモチベーションアップされて、騙されない為にも覚えておいて頂いた方がいい話です。ただし今回のテーマ、悪用厳禁でお

    2007-07-16
    rawpower521
    rawpower521 2007/07/18
    『ポイントは、「意外な、抽象性」』『人にアドバイスをする時も、必ず、プラスイメージ、成功イメージを与えて話しを終える責任がアドバイスする側にはあります。』